
今年、大きめのプランター3つに、ナスを2本ずつ植えたのですが、1つのプランター(A)は2本とも80cm位になり何個か実を付けました。
もう一つのプランター(B)はナスがほとんど成長せずに、1本弱ってしまいました。弱った根を抜いてみると小さなカブトムシの幼虫見たいのが4匹いましたが、残った一本はまだ40cm程度です。
最後のプランター(C)はホームセンターで接ぎ木長ナス一本だけで植えたのですが、これも40cm程度しか成長しません。※写真の物です。
接ぎ木ナスとは一般的に成長は遅いのでしょうか?
このプランターは昨年、Aにスイカ、BとCはトマトを作ったような気がするのですが、石灰を撒いて全てを捨てずに、その後、新しい土と腐葉土を混ぜたのですが、成長しない理由は連作障害なのでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
根を食い荒らす幼虫が見つかったのなら、他の株も疑って掘り起こし、土をひっくり返して幼虫退治をしなければ、全滅します。
ナスは植え替えに対しては耐えられます。土の中を確認された方がよろしいかと思います。接ぎ木苗は連作障害を避けるために用意された方法です。実生の苗は、古い土を混ぜてしまうと連作障害の影響が出てきます。葉が萎縮して枯れ込むことが多いです。
成長は本葉が10枚前後になったころから急に大きくなってきます。写真の苗は日当たりが短いのでしょうか?やや徒長しているようです。
No.4
- 回答日時:
根切り虫にやられている物と思われます。
ヨトウガの幼虫ヨトウムシや、コガネムシの幼虫、
タマナヤガとカブラヤガ等も含めて、根切り虫と
言われております。
芋虫の幼虫みたいな「コガネムシの幼虫」に今年も
何本かやられました。
コガネムシの幼虫は根を食べてしまうので、成長が
悪くなったり、枯れる事が有ります。
掘り返して探し、駆除すれば大丈夫ですが、薬を
使うのが確実です。
「オルトラン水和剤」を使用しています。
「デナポン5%ベイト」が根切り虫専用ですが、
強いので使っていません。
幼虫を写真に撮り、園芸屋や苗なども売っている
ホームセンターで「この虫の駆除薬で弱めの物」
と聞けば教えて頂けます。
実を食べる物ですので、強い薬は避けて下さい。
親の時代は、アセビ(馬酔木)の花を煮て、冷ました
物をナスの根の部分に撒いてコガネムシの幼虫を退治
していたそうですが、今はアセビ自体が生えていなく、
薬で対処しています。
接ぎ木の苗は、病害虫に強いですが、根切り虫には
効果が無いです。
接ぎ木の苗を混ぜる事により、収穫時期のズレが出て、
長い事収穫出来る点で、いつも半分は接ぎ木苗を使っています。
No.3
- 回答日時:
原因は虫と石灰のように思います。
連作障害では無いかと思います。連作障害に罪を着せるのが一番簡単ですが、そう簡単に連作障害は起こりません。
ナスは弱酸性の土壌で成長が良いのですが、プランターのような土の量が少ないところに石灰を播くと、アルカリ性の土になります。
すると、苗が縮んでいきます。
一本を抜いて見たとの事ですが、植え付けのとき、何らかの殺虫剤を根元に入れましたか?
わたし、昔の人間なので、ジメートエートと言う粒剤の殺虫剤があります。アブラムシ用に使いますが、他の虫も小さい時は逃げ出すか死にます。
ナスを定植する時は一握りを根を植えるために掘った穴に播きます。
劇毒扱いなので、今は普通剤の薬が有るかと思います。ハンコの要らない定植時に使うやつ。
苗の写真を見ると、葉が大きいように思います。
葉が大きいと、実の成るサイクルが長いので、なかなか成長しないように見えますが、秋までゆっくり育てる気で、長い目で見ましょう。
枝が出てくるとたちまち込み合いますので、先ずは土の中の害虫駆除です。
土を新たに作れるなら、弱酸性に作って、植え替えも良いかもしれません。

No.1
- 回答日時:
>接ぎ木ナスとは一般的に成長は遅いのでしょうか?
はい、来年ですね
>成長しない理由は連作障害なのでしょうか?
それもありますし
虫の幼虫が原因な場合もあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
モモ果実赤点病のモモは食べら...
-
エアコンの室外機からの水
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
サツマイモのツルが伸びません。
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
スイカの表面が茶色に変色!
-
庭に植えたつる性植物、電線に...
-
きゅうりに蟻がたかってます…
-
風呂の残り湯や藻の繁殖した緑...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
イチジクが鳥に食べられて困っ...
-
なすの白い綿状のものはなんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
家庭菜園のネギが不味い
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
白い糸のような虫
おすすめ情報