No.7ベストアンサー
- 回答日時:
電気設備の技術基準の解釈
【低圧配線と弱電流電線等又は管との接近又は交差】(省令第62条)
第167条
2 合成樹脂管工事、金属管工事、金属可とう電線管工事、金属線ぴ工事、金属ダクト工事、バスダクト工事、ケーブル工事、フロアダクト工事、
セルラダクト工事、ライティングダクト工事又は平形保護層工事により施設する低圧配線が弱電流電線又は水管等と接近し又は交差する場合は
次項ただし書の規定による場合を除き、低圧配線が弱電流電線又は水管等と接触しないように施設すること
(次項のただし書には)
二 弱電流電線が、次のいずれかに該当するものである場合
イ リモコンスイッチ、保護リレーその他これに類するものの制御用の弱電流電線であって、絶縁電線と同等
以上の絶縁効力があり、かつ、低圧配線との識別が容易にできるもの
湯沸し用のリモコンの線でVCTであれば、VVFと接触していてもかまわないことになります
明確なお答えをありがとうございます。
私も同じ箇所にチェック入れており、電気技術基準とその解釈平成27年度版まで購入し確認を取りました。
これを見せてダメだと言うのなら、それ以上は悪意と取りその人の技量を疑うしか有りませんね。
No.6
- 回答日時:
No.4 です。
前記したように、VCTケーブルとは、強電用の移動用ケーブル(使用例:電動工具のコード)であり、弱電で使用するべきケーブル(例:CPEV,KPEV)では無いのです。
間違った使用方法という認識がない との事ですが、電気工事士の資格は持っておられないようですね。
勉強中と言う事であれば、法規よりも材料とその使用方法の事を先に勉強して下さい。
無資格者が、その様な工事(行為)を行うことは違法ですので、お止め下さい。
No.4
- 回答日時:
VVFケーブル 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形
VCTケーブル 600V ビニルキャブタイヤケーブル (移動用)
両方共強電用ケーブルですので、離隔の必要は有りません。
しかしながら、強電用ケーブルで弱電配線をしているという間違った使用方法をしているので、離隔は必要となります。
ところで、VCTケーブルは2sq以上のサイズとなります。 本当にVCTケーブルですか?
No.3
- 回答日時:
内線規程3102-7の、3102-5表(配線と他の配線などとの最小離隔距離)で、がいし配線以外の配線と、がいし引き配線以外の配線の交差する欄は斜線(/)となっており、離隔距離を取らなくとも良いことになっています。
なお、VCTはビニルキャブタイヤケーブルですが、VCTFはビニルキャブタイヤコードです。
コードでも弱電線として使用した場合は、強電配線が漏電した場合は弱電機器が危険になることや、強電配線から信号に有害な影響を受ける恐れがあることなどから、弱電線として扱われ、規定の離隔距離を確保する必要があると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電力ケーブルと弱電ケーブルの離隔距離
環境・エネルギー資源
-
強電、弱電について 天井配線であれば離隔はとらなくてもよい(明確な規定がない)接触しなければよいと記
建築士
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケーブルを同じ配管に入れての配線
その他(インターネット接続・インフラ)
-
-
4
各種ケーブルの同一管の同居
DIY・エクステリア
-
5
接地工事 接地極の離隔
環境・エネルギー資源
-
6
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
工学
-
7
内線規定とは?
環境・エネルギー資源
-
8
強電、弱電の分類
DIY・エクステリア
-
9
金属電線管の接地
環境・エネルギー資源
-
10
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
11
電気工事 VCTF 配管工事
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
スイッチの名称
工学
-
13
VVF1.6と2.0の混合はまずい?
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルの単位は条?
-
6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線...
-
ケーブルの使い分け
-
強電と弱電との離隔について
-
質問お願いいたします。 cvt250...
-
各種ケーブルの同一管の同居
-
【電気に詳しい人教えてくださ...
-
600V CV-SCFとCV-Sは汎用品です...
-
通信線などの吊架材「ラッシングロッド...
-
高圧電路配管について教えてい...
-
電線ですが、クルクルと巻いて...
-
地中埋設管路てフレックス管1孔...
-
活線の対義語は何ですか? 死線...
-
FEP管内の電源ケーブルが抜けず...
-
【電気】VCTケーブルって何...
-
インボイス必要?
-
高圧屋内配線
-
工場の天井から吊られている配...
-
OFケーブルとは何ですか? OFの...
-
延長コード作成の際、使用する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルの使い分け
-
ケーブルの単位は条?
-
QPが屋上設置なので高圧配管を...
-
【電気に詳しい人教えてくださ...
-
電線ですが、クルクルと巻いて...
-
電線用のメッセンワイヤーの選...
-
【電気】VCTケーブルって何...
-
強電と弱電との離隔について
-
6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線...
-
高圧電路配管について教えてい...
-
両面型ケーブルラックを使用す...
-
活線の対義語は何ですか? 死線...
-
各種ケーブルの同一管の同居
-
通信線などの吊架材「ラッシングロッド...
-
レースウェイの接地について、 ...
-
600V CV-SCFとCV-Sは汎用品です...
-
金属管の接地工事、ケーブル保...
-
モータから12本ケーブルてでる...
-
FEP管内の電源ケーブルが抜けず...
-
インボイス必要?
おすすめ情報
VVFは100/200V回路でVCTは湯沸かし器用のリモコンですので12V程度の弱電と認識しております。
早速確認しました。
内線規程3102-7の、3102-5表ですが、弱電流電線については直接接触しないように施設する・・・との欄があります。この場合のVCTは弱電用配線として使用しているのでそれらをうまく説明できません。何かうまい説明方法はありませんかね?
”基本的には駄目です”という人を納得させないといけませんので、よろしくご教授ください。
VCTケーブルは富士電線製VCT2sq-2c又は3cですがリモコン用に使用しているのが、間違った使用方法?という認識はございません。