dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、結婚を考えている人がいます。その人は創価学会に入信しています。親御さんも入信しているようです。
付き合いはじめから知っていました。私は、創価学会のことは詳しくなかったのですが、宗教に関しては、高校がキリスト教主義だった事もあり、私自身、比較的寛容なため、あまり重要視してきませんでした。
彼の信仰具合ですが、新聞や本は購読していますが、お祈り(?)は一切していません。集会等にも行っていません。私に強要したり、薦めたりすることもありません。
あまり宗教色が感じられなかったため、今まで重要視してきませんでした。それに彼が信仰する宗教であれば、悪いものではないんじゃないか、との想いもあります。
来月、彼を両親に会わせたいと思ってます。
両親には一切話していません。私の家庭は、無信仰一家なので、話したところどんな反応をするか、も想像がつきません。
私は今の段階から、特に話す必要はないと思っていたのですが、今になって、実は話をするべきなんじゃないか、そして理解を求めておいた方が良いのではないか、と思いはじめました。
万一、彼が実際に私の両親に会った時、この話になった場合、親がどんな反応をするのか、も不安材料の一つとしてあります。
果たして話すべきか、話さないべきか、皆様の考えをお聞かせ願えれば幸いです。また、同じような経験をなさった方、経験談を教えて下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (24件中21~24件)

こんにちは。


ご結婚されるのであれば、やはり話した方がいいかと思います。恐らく、ご両親はとまどうとは思いますが、私の個人的な想像では、ご両親よりもbccさんご本人がどう思っておられるかがもっと重要かと思います。なぜなら、例えば相手の方の親御さんが亡くなった場合、創価学会の葬儀になるのでは?例えが悪くて申し訳ないのですが、私はご近所の方でそうした葬儀に参列したことがあります(別に普通でしたが、会の方が結構おられたのが印象に残りました)。
きっと、今になって気になってきた のはやはり結婚とは、どうしても個人対個人ではいられないから なのだと思うのです。
特に個々の宗教によっていいとか悪いとかないと思いますし、信仰がどの程度生活にかかわるかはそれぞれだと思うのですが、気になるのに自分の親にだまっているのも可笑しな話、とひとまず気楽に考えて言うべきです。本当にそれでもめたとしても、二人に縁というか、絆があれば大丈夫だし、私は「悪いことほど隠さない(けど、悪いことをクローズアップしすぎない)」のが一番だと思います。どうかお幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答頂きありがとうございます。
私自身はやはり宗教は個人の思想の一つであり、それを他人が強要などはできないと思っております。
そのため、例でだして頂いた、もし彼の親御さんが亡くなった場合、学会の葬儀をするのが正しいと思っています。
逆に私や私の親の葬儀は通常の葬儀をしたいと思っております。
そうですね、悪いことほど隠さない、、本当にそうですね。いろいろ考えさせられます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/22 15:12

学会員です(質問者さんの彼よりは少しだけ活動してる程度ですが)



結論は、話すべきでしょう。

もちろん、どう反応されても問題無し、という質問者さんの
心構えが出来てからですが・・・。

いずれは、家族間の交流が始まるとすれば、ずっと黙っておく
という訳にはいかないでしょうし。

まずは、質問者さんが、家族に話しできるように理解、納得して
おかないと、説明も反論もできないですよね。

質問者さんのご両親が若かった時は創価学会の
成長期でもあった為、強引な所が多々ありました。
(まぁ、今でもあるかな? 昔ほどじゃないですね)
もしかしたら嫌な思いをしてる可能性もあります。

告白するのは、彼を両親に合わせた後が良いと思います。
最初に言っておくと、どうしても色眼鏡で見てしまいます。

彼の雰囲気、人柄を理解させた上で、「実は・・・」
と話した方が良いと思います。
(始めから気に入られてなければマイナス効果が大きいですが)

ただ、彼が潔い人物であれば、その場で言ってしまう場合もあるし
隠し事は嫌いだから初めに言いたいという場合もあります。
彼と、言うタイミングは良く話し合って下さい。

あとは、彼の家がどの程度の信者なのかですね。
親が熱心な人だと、嫁は入会しないとダメだという場合もあります。

彼がどんな考え方をしてるのかもありますが、
あなたの態度も決めておく必要があります。

その他、不明な点がありましたら学会員の立場でお答えしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答頂きありがとうございます。
実際に入信者の方からご回答頂けてありがたいです。(私の友人にはいないため)
そうなんです、彼は本当に人柄が良いので、色眼鏡で見て欲しくないんですよね。やはり言うタイミングを彼と話合う事が必要なんですね。。
ただ、その事を彼と話し合うという事は、彼の信仰している宗教を私が堂々と親に言えない=彼が傷つくのではないか、と気にしてしまいます。だから、今まで両親に話す事は波に任せようと思ってました。
彼自身、あまり世間では良いイメージではない事は自覚しているようですが、私までそういった態度を取ってしまったら、溝ができてしまうのではないか、と心配しておりました。でも、やはり、話し合う事は必要ですね。逃げていただけかもしれません。
ご質問させて頂いても宜しいでしょうか。宗教について婚前に隠したいと思われるのでしょうか。#1さんの回答から、隠す可能性があるとすれば、どうしても理解ができません。

お礼日時:2004/06/22 14:55

こんにちは


ご質問を拝見しました。
通りすがりの♂です。
前置きとして
「私は無信仰者であります」

私の知人で似たケースがありましたので
参考になるかは?ですが少しお話させてください。

A君はB子さんと結婚を約束しました。
B子さん&両親が学会に入信していました。
B子さん&両親はA君だけでなく彼の両親にも入信を積極的に勧めました。
A君と両親は入信を丁重に断りました。
結婚はこのことが原因で破棄になりました。

質問を拝見する限りでは、
彼は強要したりしていないとのこと。

【彼の両親はどのような考えでしょうか?】

自分たちが入信していて信じている宗教ですので、
身の回りの人達に勧めるのも人情、理解できます。

その辺りを確認した上で、bccさんの両親にお話しされてはいかがでしょうか?

仮に、入信を勧めない、若しくは入信を断られても結婚生活とは別だから構わない、それぞれのフィールドに立ち入らないというのであれば、きっとbccさんの両親も安心される事でしょう、、、

これは持論ですが、
「宗教の信仰はその人個々に信じるものであって、それを他人に強要したり無理に勧めるのものではない。ルール違反」だと思っています。

私は両親に話された方が良いと思います。

何かの足しになれば幸いです。

どうかお幸せに。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答頂きありがとうございます。
また、お友達の経験談、参考になりました。先方の親御さんにはまだお会いしたことはありません。ですので、どういった考えをお持ちなのか、も分かりません。もしかしたら、私が先にご両親にご挨拶して様子を見た方が良いのかもしれませんね。
私だけならまだしも、私の両親まで入信を勧められたら、、と考えると正直、ちょっと重いです。。

>「宗教の信仰はその人個々に信じるものであって、それを他人に強要したり無理に勧めるのものではない。ルール違反」

私もこの考えには賛成です。

何とか、感情論にならずに建設的に話ができるよう進めていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/22 14:12

>彼の信仰具合ですが、新聞や本は購読していますが、お祈り(?)は一切していません。

集会等にも行っていません。私に強要したり、薦めたりすることもありません

結婚したら態度が急変する可能性だって捨て切れません。
似たような質問に自分が回答していますのでそちらも参考にしてみてください。
(自分のHNをクリックすれば出てきます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答頂きありがとうございます。
そうなんですか・・もし急変する可能性があるとしたら不思議です。。なぜ婚前に隠すのか分かりません。。だったら、心から信仰している訳ではないんじゃないか、と思ってしまいますね。ただ、これが理由で別れることは今のところ考えられません。。世の中いろいろな人間がいるのだから理解し合うのが普通、もしくは、し合えると思っているのですが。。悲しいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/22 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A