dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

恥ずかしながら、お葬式について質問です。
妻のお父様が亡くなりました。
既に地域の斎場に移し、
あす通夜、明後日葬儀の予定です。
葬儀の出席は幼少以来で、マナーがわかりません。
喪 主は妻の弟様(成人)です。

1、私は親族側で弔問客を迎えるのでしょうか。立場がわかりません。
2、香典は妻と共同で包むのでしょうか。
3、焼香の手順はどのようでしょうか。

A 回答 (7件)

丁度、告別も終わり


現実の世界に戻ったころでしょう。

もっともらしいことをいっても、
葬儀の形は時代・宗派・地域などで異なります。

亡くなった方をどう送るのかの心構えと
その場に応じた振る舞いが肝心です。

1.親族側
  直系の親族が多ければ、末席に。
  サポートの役を進んで行う。
2.香典はあなたの氏名
  供花料は奥様のお名前
3.焼香
  直系の親族の後に引き続き。
    • good
    • 0

他の方が適切な回答をされているので、本当に蛇足ですが。



>妻のお父様
>妻の弟様

あなたにとって「義父」も「義弟」も「身内」です。その人たちの社会的な地位がいくら高かろうと、「身内」に対して「様」をつけて「他人」に話すのは、「他人」へのマナー違反です。

会社において、自分の会社の社長を「○○も喜んでおりました」と呼び捨てにして、他社の方に話すのがマナーであるように、「義父」は「妻の父」と表現するべきです。

老婆心より。
    • good
    • 0

冠婚葬祭の基本は「家単位」であることです。

これを覚えておけば、葬式だけでなく結婚式などにも応用できます。

今回は、妻のお父様ということですから、質問者さまから見れば義父、質問者様の家からみれば、妻側の実家、です。

妻の実家ということは、質問者様の家と同家系ではありません。名字も違うはずです。したがって、当然ですが喪主は妻の旧姓を継いだ方(義母とか男性の兄弟とか)が行なうのが通例ですので、質問者様の立場は「妻の配偶者」ということになります。
(このとき、旧姓の方がおらず奥さまが喪主になると、やることはたくさん出てきますが、そうではないということですよね)

上記の概念から
1、私は親族側で弔問客を迎えるのでしょうか。立場がわかりません。
もし質問者様の身内の葬儀なら奥様は、当然に親族側です。今回は妻の配偶者ということで、親族側になります。
葬儀の席次については、地域のしきたりなどもあるのでなんともいえません。喪主か葬儀業者が教えてくれるでしょう。
ちなみに、最近は喪主を頭に兄弟の順番で並ぶのが普通です。配偶者はその1列後ろで配偶者の真後ろか、横に並びます。ただし、男性を優先する地域もありまので、その場合は男子の兄弟が先に並び、その後ろに女子の姉妹がならぶというところもあります。
いずれにしても、第1列目に座らなければ、弔問客への挨拶などもしなくてよいはずです。
現場で教えてもらいましょう。

2、香典は妻と共同で包むのでしょうか。
あくまでも「家」単位です。奥様はすでに質問者様に嫁いで、質問者様の姓になっていますから、香典は質問者様の名前で出します。ただし、これも地域によっては両名表記の場合などがあります。
金額は、兄弟同士で決めたりもします。

3、焼香の手順はどのようでしょうか。
葬儀の席次が決まれば順番に行なうので、そのとおりにすればいいでしょう。
    • good
    • 0

1)親族側ですが、弔問客を迎える事はする必要は無いです。


斎場の親族席にいれば良いです。
弔問客を見送る時は、娘のご亭主として見送りの列に並ぶ場合も有ります。見送りの人数が少なかったら並ぶ、それなりに居るなら並ばない。

2)香典は質問主様の名義で出します。(この時妻の名は出しません)
その他に生花一つ(こちらは質問主様と奥さんの連名)孫が居るなら(質問主様の所に居なくても、孫が存在するならその親で折半、逆に質問主様のところに一人でも親みんなで折半)「孫一同」でもう一つか二つ(祭壇の両側に孫一同の生花を置く場合も有ります)、それと、奥さんの実家に仏壇が無いなら、或はしばらく葬式を出して居なくて、仏具が古いなら、他の親戚の方と一緒に仏具を。(これも奥さんと連名で良かったと思います)
仏壇は家の人が買うものですので、家を出た奥さん、質問主様は話が出てもスルーして下さい。

3)焼香は奥さんの前か後に、他の親戚を見て、家から出た人が早いか、その御主人が早いかを見定めて、それに従う。

おまけ)通夜は斎場で行われるのでしょうが、葬式会場は何処でしょう?
寺なら、並んでいる順番と関係ないですが、葬祭会館などの場合、並んだ順に焼香を案内されますので、それに従うしか有りません。

おまけのおまけ)奥さんが、喪主に対して「私も協力するから、もっと御布施を多くして」等と言い出さないように、押さえつけて置いて下さい。
この言葉はこれまで何度となく聞きましたが、今だかつてお布施の増額分と言って2~30万円ポンと出した人を見た事がありません。
    • good
    • 1

1 弔問客にあいさつすることはないでしょう。

言葉をかけてくる人もいないでしょう。黙ってお辞儀をするくらいだと思います。
2 香典は質問者さんの名前です。
3 焼香順は、喪主、故人の妻、喪主の兄弟姉妹とその家族、親族・・
  手順はhttp://www.jp-guide.net/manner/sa/shoukou.html
    • good
    • 0

奥さんにくっついていればいいです。


香典はあなたの名前です、親族並みの10万円単位です。
    • good
    • 0

喪主様をはじめ、ご葬儀の大きさや人数にもよると思いますが、故人が奥様のお父様ということですので、おおよそ貴様は親族席への案内をされるかと思います。



御香典についてですが地域や家系によってもしきたりは違ってくると思いますので奥様とご相談されるのが先決かと思います。

そして御焼香ですが、おおまかな流れは式場の方がご説明されるかと思います。御焼香自体の回数等は宗派によって異なってきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!