dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日部活から帰ると、机の上に紙が置いてありました。
昨日ばあちゃんと、ウチの言葉遣いの事でケンカをしました。

手紙には、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きちんと昨日の言葉遣いに反省をしてください。
ばあちゃんは、もうOOのお世話をしません。
自分の事は自分でするように、
洗濯物を出すなど、、、出さないとママも洗いません。
お弁当も。おこしません。
あと部屋を片付けるという約束はどうしましたか?
きちんと約束は守ってください。
ばあちゃんも仕事をして家の事もするのは大変。
OOも部活大変やろうけど、大変なのはみな同じ。
最近のばあちゃんに対する言葉遣い、中1なら分かると思います。
よって明日の誕生日のお祝いは延期します。日にちはあとで教えます。
ママより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と、書いていました。
私は、明日誕生日です。
約束を守らないから、言葉遣いが悪いから。
だから、誕生日のお祝いを延期しますか?
お祝いはその日にしないと、意味がありません。

言葉遣いは、親の影響、友達、テレビの影響だと聞いています。
調べても、「親の責任以外なにものでもない。
貴方が死んだ後もその子がきちんと生きていけるように
人生で必要なことを教え、また精神と肉体を鍛えるのは親の責任。」と
書いてありました。

他にも、教育の不届き、精神が腐っているという意見もありました。

特に、中学生とは、第二反抗期と言われています。
反抗期は、成長しているあかし。
どうしようもありません。

片付けの約束は、したんじゃないんです。
親がしたと思っているだけで、私はしたつもりがありません。

いちを、片付けました。
だけど、親が1日仕事で帰ってきてなくて、また散らかりました。

部活だって、ソフトテニス部に入って、
中体連がありました。
中体連は、朝の7時15分集合。
それから、何も食べずに、昼の2時半まで立ちっぱなしで応援歌を歌い続ける。
こんなに過酷なのに、親はその事を知らない。

たしかに、ばあちゃんも大変だと思うけど、大変にもレベルがあります。


成績の事でもモメました。
中間テストも160人中118位。
点が悪いのは自分でも分かってます。

これでも塾いってます。
これで親は「なんでアンタは塾行っとるのに成績わるいん?」と言います。
私は、この塾行きたいなんて一言も言ってません。
この塾に行かせる親が悪い。
ウチだって、塾でがんばってます。
昼の3時から夜の9時まで頑張ってます。
ヒドい時には涙目になりながらも頑張ってるんです。

これでも、「努力しないから、そんな成績なんよ!!!」と起こります。

努力してるんです!!!!!!
理解力がないんですよ!!!!!!


言葉遣いは自分で意識しないと直りませんよね?

A 回答 (11件中1~10件)

でるところにでたときは、きちんと話せるように心掛けは必要ですよ!必ず面接や面談、会話が問われるときがたくさん人生にはあり、逃げられ

ませんから!家庭での悪い言動や行動は、外でついついうっかりでてしまう場合がありますから!
    • good
    • 1

言葉遣いは自分で意識しないと治りませんよ。



大人に成っても凄い苦労している人がいます。

うちの姉が同じくらいの年に、言葉遣いが凄い荒れたんです。

いずれ苦労して治るだろうとは思っていましたが、何十年もそのままでした。

社会に出て私も成長し、子供の頃よりは寛容に成っています。

誰もがそうなると思っていたんですが、姉だけは変わらない。

帰省する度に半日持たずに大喧嘩に成ります。

とにかく言葉遣いが悪い。

大人になって言うのもなんだと控えていたんですが、やはり大喧嘩になりました。

「その言い方はなんだ? 失礼だろう」

こういうやり取りになります。

姉のほうは、色々と努力していると言う訳です。

「今回は、ちゃんと仲良くしようと思って、何日も前から思いやっていたんだ」

「それなのに、これくらいいいじゃない?」

という。

私のほうは、

「相手に対して失礼なのは変わらない。」

互いがした会話を、正確に繰り返して言い聞かせます。

さすがに、姉が聞いても可笑しいという認知に達する。

自分が成長したという部分は、こういう話し方が出来るようになったことかもしれません。


すると姉のほうは、最後は泣き崩れてしまって、

「わかってるけど。出来ないんだよ。出来ないんだ・・・」

これには驚きました。

「ああ、自覚があったんだ・・・」

そういえば、仲の良い(姉の)友達が突然遊びに来なくなったことが多い。

そういえば、仕事場の人が自分に意地悪するといって仕事をやめた。

本当はそうじゃなかったんじゃないか・・・?

何十年も生きてきているわけです。

家族でさえ一緒にいたくないと思うわけです。

赤の他人が我慢するはずが無いですよ。


姉は、

恥ずかしくて必死に隠しているけど、本当はあちらこちらで嫌われていたんじゃないか?

それを知っても、受けいれられず、必死に言い返していたんじゃないか?

事実は逆だと知っていても、事実を知らない人には、

上から目線で、「相手が悪い」と言っていたんじゃないか?

それを続けているうちに、これを辞めれなくなったんじゃないか?



たしかに子供の頃からそうしていましたから、

この姉の人生の何処かで、いきなり変われるとは思いません。

「え、ずっとそのままだったの?」

そんな・・・ああ、でも変わるイメージがわかない。

ああ、だからそのままなのか。

あんた、一生そのままなのか?

人って変わって行って、立派になっていくものじゃないのか?

凄いショックでしたよ。

ほんとうにショックなのは、自覚があっても辞めれないことです。

姉が泣いて訴えていたのは、

そんな自分を変えたいと思って、必死に頑張った過去があると言う事です。

まるで誰かに意地悪されているように、どうにもできない。


この告白にいたる喧嘩の経緯も怖かった。

姉が注意して私と接したので、その日は非常に和やかな空気だったんです。

覚悟を決めて細心の注意をしたので、上手く行ったと姉も上機嫌。

鼻歌交じりで家事をしていたんです。

「ねーちゃん。xxない?」

と私が話しかけました。

すると、

「あるわけねーだろバカ」

と上機嫌で返事が返ります。

馬鹿は無いだろう?ともめたんですが、一番驚いていたのは姉だったんですよ。

この後は、自分は悪くないといういいわけ。

いや、そんなはずありませんからw 出てくる言い訳が面白すぎる。

最後は、泣き崩れてしまった。

「できないんだ。できないんだ」

姉の頭は、無意識の悪意に固定化されてしまっていて、本人が気をつけても

どうにもならないようです。


人の脳と言うのは、意外と脆弱です。

当人の都合を無視して意識を支配し、どんなに注意しても嫌な行動をとらせるようです。

「頑張ってもどうにもならないんじゃ、どうにもならないよなあ。」

だから許してくれと言われても、近づかないようにするしか手が無いですよ。


自分にも悪しき習慣があり、覚悟を決めて治そうとしたことがたくさんあります。

経験で言うと、3年続けた癖は、6年以上頑張らないと治らない。

子供の頃から何十年も続けていたら?

来世まで治らないですよね。


しかも普通にしていると徐々に酷くなるんですよ。

逆に、他の人は徐々に立派になっていくんです。

年を取ったときの、互いの差は凄いことになっています。



うちの父が一緒に暮らしているんですが、辟易としています。

「親父、親ならなんでもっと早く注意しなかったんだ」

ある日そういいました。

父は悲しそうにしていて。何も言いませんでした。


うちの姉は、不意をついて出る酷い言葉で親友を傷つけ、

そのたびに自分は悪く無いと言って、孤独に耐えることを繰り返してきました。

これが親の責任だとしたら、大変なことです。


身内である家族が、一緒にいたくないとおもうんですよ。

赤の他人が我慢をするはずがありません。

親友程度は一瞬で絶交するでしょう。


姉は自分の言葉遣いのキラー能力がはかれていません。

あるわけねーだろバカ。くらいは喧嘩にならないと主張しています。

そんなことあるわけねーだろ、とおもいます。

思っても言えば喧嘩になりますよね。


そこで思い出したんです。

なんでこんなことになったんだろう?

そうとう大昔ですが、姉と喧嘩をしたときに考えたことを思い出しました。

「言い返すのは辞めよう。今後も辞めよう。姉が勘違いして、これで正しいと思うまでやめよう。

 そうなったとき、姉の主張が正しいかを裁くのは僕じゃない、姉の人生だろう。」


わたしは父のせいにしましたが、

父や母の目の届かないところで、姉が実践しているのを知っていました。

これに腹を立てて、逆手に取ったんですよね。

酷い少年ですよ。


しかし思うのです、

「良かった俺じゃなくて」

幸せだと思う人生は長く感じるようですが、苦しいと思う人生は短いようです。

苦しいことばかりあるのに、楽しめた記憶がないまま一瞬で年を取るように感じるようです。


心無い一言で傷つけあってしまう青春ドラマが良くあります。

これについて気をもんで楽しんでいた時期もあります。

いまでは思うのですが、それはまだ何とかなるどうでも良い甘い話のようです。

人に何かを咎められたとき、「自分は悪くない」と言ってしまった人の人生。

これは過酷です。

どんなに反省して誰かを愛そうとしても、10分後には自分の無意識が自分を裏切っている。

これはどうにもなりません。


思いだすのは、私が幼少から叔父にされた教育。

「どんなに自分が正しいと思って、悪くないと思っても、先生の言う事はYESだ」

不当だと思いましたが、こう矯正されてきました。

目上の人が間違っていると思っても、自分を殺してYESと言ってきました。

これに何の意味があるのか?

やっとわかったんです。


先生を利することでも、自分を卑下することでもありません。

人の脳は脆弱であり、無意識の悪意が成長して止められなくなると言う事です。

目の前の出来事の正当さなどどうでもよろしいのでしょう。


いまでは色々と研究されております。

解離性人格障害と言うのもあるそうです。

子供時代であっても、大人に成っても、

正当性を訴えるよりは、自分の自我の抑制能力を高めたほうがいいです。

狂気の本質は、

「ここで折れると、相手がズニノッテくる。自分は悪くないと主張するんだ」

というまやかしです。

事実は、相手が不快に思っており、嫌われていると言う事。


これに対抗して自分も負けずと相手を嫌っても、自分の魅力が増すわけではありません。



誰かを言い負かそうと必死になっているとき、

他の誰かは自分の成長に悩み、生まれ変わる努力をしているかもしれません。

自分は変わらないようにしても、赤の他人はどんどん魅力を増していくんですよ。


そうなれば最後は、喧嘩になるどころか、哀れに思われてしまいますよね。


苦しい人生が何故短く感じるか?

自分の成長の機会を捨ててきたからですよね。



自分は悪くないと主張するよりは、自分の魅力はまだ足りないと悩むほうがいいですよ。

少なくとも前者の人は一生そのままです。

これをみて、

「良かった自分じゃなくて」

と思えれば、大概の逆境に耐えれます。


人の人生はそれほど種類が多くありません。

自分は悪くないと主張する人生か、自分には魅力が乏しいと悩む人生かです。

これは子供の頃に自分で決めてしまうようです。


こうした話が参考になるか分かりませんが。


”自分は悪くない”星人として生きるのもアリです。

過酷ですし報われることはありませんが、

そういうときは、

「自分は悪くない」

と言ってしまうでしょう。

すると、「ああ、”自分は悪くない”星人らしい」と皆に納得してもらえます。


まあ、これは冗談ですが、けっしてこうなってはいけません。

現実に、これを選んでいるひとが多いとおもいます。


以上、ご参考に成れば。
    • good
    • 3

30歳のおじさんです。


反抗期真っ只中って感じですね。思春期にはありがちなことではありますが、理由のない苛立ちやモヤモヤした感覚は自分ではどうしようもなく、辛い物でしたね。おじさんもはるか昔に通過した懐かしい道です。
多くの回答者さんに、質問者さんの考え方や態度を改めるように勧められていますね。ただおじさんは親御さんのやり方ももう少し別の方法もあるのではないかな、と思いますよ。

・手紙はぼくはあまり好きではありません。告白等の素直なポジティブな気持ちを伝える内容であればまぁ良いのかもしれませんが、議論となり得ることを手紙で伝えるのはフェアではないとぼくは思っています。手紙とは反論を許さない一方的な意見の通達、だからです。渡された側はぶつけどころのないモヤモヤを心に残すことになります。「この間渡された手紙についてだけど…」と改めて持ち上げるのも不利ですから、卑怯なことこの上ない…と自分では思います。

・人間勉強が全てではありません。学生は勉強が本分ではありますから全くやらないのは問題ですが、勉強以外にももっと大事な多くの経験をする必要があります。この怒り方では質問者さんが反発したくなるのは無理もありません。勉強とは自分で気づきさえすれば面白いものですが、人から強要されては面白いハズがありません。机に向かって参考書とにらめっこするだけが勉強ではない…ということに気が付いて欲しいと思いますよ。

・大人になれば確かに努力しても結果が伴わなければなりません。ですが質問者さんはまだ中学生ですからそれを要求するには少し酷に思いますね。まだまだ努力それ自体を認めてあげても良い時期だと思います。


もちろん、質問者さんにも改めるべき点は多くあるとも思います。

・ぼくは言葉に携わる勉強をしていたのですが、言葉とは美しくもなりますが、同時に本当に恐ろしいものです。言葉によって傷ついた心は、そう簡単に癒えません。たった一言が他人を傷つけ、その人の長い人生に影を落とすことだってよくある話です。
「言葉使いが悪いのは私のせいだけじゃない」などと逃げている場合ではありません。言葉とは扱い方を間違えるなら、精神的にも肉体的にも人を殺せるほどの道具です。原因どうこうはどうでもいいです。いずれにせよ扱い方を学んでいく必要があるものだと思っています。極端な話、老若男女全ての人間に同じことが当てはまりますけどね。

・>後日に回したら、その日が誕生日みたいになるだろーが。
別にそうは思いません。
>丁度七夕にうまれたんだからその日に祝ってほしいんだよね。
こっちが本音でしょ?でも嫌なことを言うようですが、これは正当な理由などではなくただの理由なき我儘な感情です。
誤解しないで欲しいのですが我儘を言うな、というつもりはありません。子供の内は我儘を言うものです。ただその我儘を相手にブツけて「自分は正しい事言っているでしょ!」と叩きつけても良い、という理由にもならないと思うだけです。

・>たしかに、ばあちゃんも大変だと思うけど、大変にもレベルがあります。
その通りです。お婆ちゃんは、あなたの親御さんを産み、育み、養い、教え、戒めてきました。お婆ちゃんが御幾つかわかりませんが、どれくらいの年月でしょうか。40年?50年?もっと?それを一日も休まず続けてこられたのですよ?正直、中学生のたかだか数週間や数か月とは比べるのもおこがましいくらいに大変のレベルの次元が違い過ぎます。そうでしょ?


思春期で反抗期ですから、謙虚になれ、と言ったって土台無理であることはわかります。もう少し成長して視野が広がると、大分考え方が変わるかもしれません。
今はまだそのままでもいいと思います。ただ、いつかはきっと変わらなきゃならないんだな、くらいは思っていて欲しいところです。それと、言葉は危険な代物、という意識も持っていただければとても嬉しい限りです。
    • good
    • 0

言葉づかいがどの程度悪いのか、そして両親等がどういうラインで言葉遣いが悪いと感じるのかがわかりません。


ただ、言葉遣いが悪いと自覚があるのならばまず最初にそこを直す事をおすすめします。

勉強はすぐに成績が伸びる物でもないし、部活もきっとやめるつもりがない。そういう状況でも周りが支えてくれるのに、言葉づかいが悪い。両親等にありがとうやごめんなさいといったことありますか?多分それすら言えてないように思えますが。

言葉づかいが悪いのは親の責任?まあそれもあるでしょうが、自覚していても修正しないのは誰のせいですか?それも、そういう性格にした親の責任ですか?

あと努力なんていくらしたって、結果がついてこなければ意味がないですよ。
結果があってはじめて努力が評価されます。

中学生とはいえ、こうも他人に責任を負わせて自分が逃げる性格になってしまっているとはそれこそ親の責任ですね。

とりあえず質問文をプリントアウトなりして、あなたが信頼している大人や先生にみてもらってはどうですか?
ここに書いてあるのはあなたのネガティブな部分だけで、ポジティブなものが見当たりません。
そういうものを知っている人に改めてこの文章を見せてみてはどうでしょう。
    • good
    • 0

誕生日のお祝いをしてもらえるのが当然と思ってること自体が間違い。


歳食うだけならめでたいわけでも何でもないしね。死に一歩近づいてるだけの事なんで。
年取ったのに言葉遣いっていう常識が欠如してることは嘆くことじゃないの?
じゃあお祝いなんていらないよねー

>言葉遣いは自分で意識しないと直りませんよね?
でもちゃんと分かってるじゃないの。
    • good
    • 1

#1です。


あなた、ああいえばこういうタイプですね。
議論すると疲れるのでやめておきますが、他の人もほぼあなたを相手にしなくなるでしょう。

ただ見捨てないのはあなたの親だけ、ありがたく思うようになればたいしたもんだ。
    • good
    • 4

反抗期・思春期だから、ちょっとは仕方ないけど、


反抗期は成長の証だけど、
反抗期だからって、何をしていいわけじゃありません。よね。

あなたに「感謝」の気持ち、今ありますか?

屋根のあるおうちに住めてること。
ご飯も作ってもらっているんでは?
多分、お布団もあるでしょ。
家でお水も飲める、おトイレも使える、おふろにも入れる。
お小遣いはもらっている?

あなたが、学校とか大変でも、学校にもちゃんと通えて、大変でも、部活にも参加できて、
部活も、結構お金かかってるんじゃない?

お金も含めた愛情に支えられて、あなたは反抗期を、させてもらえてる。
1つでも、感謝してますか?

全部に感謝して、とは言わないけれど、
感謝の気持ちが少しでも持てたら、ひどい言葉を使う時にためらったり、
きつく叱られて反発しても、そのあとこっそり反省したり、できるんなないでしょうか。
荒れた言葉は、荒れた心を育てること、ご存知ですか?

お誕生日を祝ってもらえない子もいるし、お誕生日が何か知らないで育っただっています。
あなたは、延期でも、お祝いしてもらえるんです。
中止、じゃなくて、延期、にしてくれた意味、分かりますか?
あなたがかわいいからだと思いますよ。

感謝、は、人に「しろ」と言われてするものではないです。
あなた自身が本当に自分の内面を考えてみてください。
    • good
    • 0

みんな通る道だ。


がんばれ!
    • good
    • 1

>調べても、「親の責任以外なにものでもない。


>貴方が死んだ後もその子がきちんと生きていけるように
>人生で必要なことを教え、また精神と肉体を鍛えるのは親の責任。」と
>書いてありました。

だから、あなたの親は、今それをやっているわけですよ。
これまでの「悪い結果」を、今必死になって修正しようとしているのですよ。
中学生なら、まだ十分「発展途上」ですから。
    • good
    • 1

思春期でしょうから葛藤もいっぱいでしょう。

でも悩まれてほんとうにがんばっていることが伝わってきます。引き続き、がんばってください。応援したくなります‼
さて、答えになっていませんが、私からは、何年も前ですが塾講師をしていましたので、勉強についてアドバイスをさせてください。
部活も、勉強も、両方とも同じくらい大変だと思いますが、先ずは好きな教科、得意な教科を更にがんばって、すごく得意な自信の持てる教科にしてみてください。
他の教科もやらないと後が大変ですので、全くやらないのはよくないと思いますが、得意をつくると、他の教科にも活きてくると思いますので、ぜひがんばってください。
理解力がないのかなと思うのなら、社会や英語等の暗記系の教科をがんばると、それらは得意にしやすいかもしれません。漢字もがんばってください。
ただし、読解力は、社会に出てからも、いつでもどこでも大切なものになるのかと思いますので、話を聞く、本を読む、国語の文章問題をがんばることはとくに忘れないでください。
ぜひ、前向きに、これからもがんばってください。
言葉遣い等々は、成長とともによくなっていくのではないかなと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!