重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ロシアの都市に詳しい人いますか? 超高得点をねらって地理Bを一生懸命勉強しています。地理Bにおいてあるいは教養の範囲として,ロシアのこの都市だけは覚えろ!という都市を8つあげてくれますか?よろしくお願いします。ただし一言解説があればありがたいです。ただしオイミャコン・モスクワは除外してください。

(例)
・極東地方における行政中心都市ハバロフスク
・重要な軍港でもあり木材輸出港でもある港を有すウラジオストク

おちからをかしてくださいませ。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    あのぉ,それらの諸都市はロシアとは別の地誌で学んだので結構です。
    なぜロシア連邦でくくってはいけないのか,不思議な回答者さんですね…^^;

      補足日時:2015/07/23 19:19

A 回答 (2件)

・帝政ロシアの首都で、ロシア革命の舞台となったサンクトペテルブルク。


・第2次大戦(ロシアでは大祖国戦争)のターニングポイントの戦場となったヴォルゴグラード(当時はスターリングラード)。
・シベリアの中心都市で、トルキスタン・シベリア鉄道の分岐点であるノヴォシヴィルスク。実はロシア第3の大都会。
・ヴォルガ川とオカ川とが合流するところにある商工業都市、ニジニ・ノヴゴロド。ソビエト時代はゴーリキーと呼ばれた。交通の要衝にある城塞都市として発展。
・ウラル地方の中心都市エカテリンブルク。ウラル山脈東麓のヨーロッパとアジアの境界線。
・ヴォルガ川沿いの工業都市サマーラ。宇宙船「ソユーズ」などの航空宇宙産業の中心地。ソビエト時代にはクイビシェフと呼ばれていた。
・シベリア第2の都市オムスク。かつてはシベリア開発の拠点で、小サンクトペテブルクと呼ばれる。
・ロシア連邦内のタタールスタン共和国の主都カザン。タタール文化の中心地。
・ウラル山脈東麓の都市チェリャビンスク。重工業が盛んで、第2次大戦中には「戦車の町」と呼ばれた。
・ウクライナ国境、アゾフ海に近いドン川沿いのロストフ・ナ・ドヌ。ドン川のロストフという意味。中世、オスマン帝国の時代からの交通の要衝。

 おおよそ、ロシアの人口百万以上の都市を網羅していると思います。

 上記外に、バイカル湖付近のロシア横断鉄道都市イルクーツク、サハリンの州都ユジノサハリンスクなども。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに完璧な回答,すごく嬉しいです!
すっごく勉強になりました!あなたの回答をしっかり頭入れて一生懸命勉強します。
ありがとうございました!

お礼日時:2015/07/23 20:54

ロシアに限定してはいけないでしょう。


旧ソビエト連邦に広げるべきです。
油田のあるバクーはアゼルバイジャンですし、歴史のあるキエフはウクライナです。
シルクロード通商で有名なサマルカンドはウズベキスタン、バルチック艦隊の
本拠地リガはラトビアです。
ロシアではタタールのくびき、第二次大戦の激戦地であったボルゴグラード(スターリングラード)を忘れてはなりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!