
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・帝政ロシアの首都で、ロシア革命の舞台となったサンクトペテルブルク。
・第2次大戦(ロシアでは大祖国戦争)のターニングポイントの戦場となったヴォルゴグラード(当時はスターリングラード)。
・シベリアの中心都市で、トルキスタン・シベリア鉄道の分岐点であるノヴォシヴィルスク。実はロシア第3の大都会。
・ヴォルガ川とオカ川とが合流するところにある商工業都市、ニジニ・ノヴゴロド。ソビエト時代はゴーリキーと呼ばれた。交通の要衝にある城塞都市として発展。
・ウラル地方の中心都市エカテリンブルク。ウラル山脈東麓のヨーロッパとアジアの境界線。
・ヴォルガ川沿いの工業都市サマーラ。宇宙船「ソユーズ」などの航空宇宙産業の中心地。ソビエト時代にはクイビシェフと呼ばれていた。
・シベリア第2の都市オムスク。かつてはシベリア開発の拠点で、小サンクトペテブルクと呼ばれる。
・ロシア連邦内のタタールスタン共和国の主都カザン。タタール文化の中心地。
・ウラル山脈東麓の都市チェリャビンスク。重工業が盛んで、第2次大戦中には「戦車の町」と呼ばれた。
・ウクライナ国境、アゾフ海に近いドン川沿いのロストフ・ナ・ドヌ。ドン川のロストフという意味。中世、オスマン帝国の時代からの交通の要衝。
おおよそ、ロシアの人口百万以上の都市を網羅していると思います。
上記外に、バイカル湖付近のロシア横断鉄道都市イルクーツク、サハリンの州都ユジノサハリンスクなども。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/07/23 20:54
こんなに完璧な回答,すごく嬉しいです!
すっごく勉強になりました!あなたの回答をしっかり頭入れて一生懸命勉強します。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
ロシアに限定してはいけないでしょう。
旧ソビエト連邦に広げるべきです。
油田のあるバクーはアゼルバイジャンですし、歴史のあるキエフはウクライナです。
シルクロード通商で有名なサマルカンドはウズベキスタン、バルチック艦隊の
本拠地リガはラトビアです。
ロシアではタタールのくびき、第二次大戦の激戦地であったボルゴグラード(スターリングラード)を忘れてはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
側と方の違いは何ですか 。教え...
-
東京はなぜ碁盤目状に作らなか...
-
都道府県の都会度ランキングは?
-
八戸の都市レベルはどう思いま...
-
政令指定都市の中で都道府県所...
-
碁盤の町と放射の町
-
日本と一番気候が似ているアメ...
-
「京浜」「京葉」「阪神」のよ...
-
佐世保の都市レベルはどう思い...
-
対蹠点にある都市
-
「suburb」と「the suburbs」の...
-
大学で「まちづくり」について 学...
-
沿岸都市と沿海都市はどの様に...
-
浜松の都市レベルはどう思いま...
-
ローマは,イタリアの何州にあ...
-
行ってみたい国(都市)を英語で...
-
ロシアには「○○○○スク」という...
-
「東京のベッドタウン」ってど...
-
海賊で栄えた街
-
砂漠のなかにゼビウスのような都市
おすすめ情報
あのぉ,それらの諸都市はロシアとは別の地誌で学んだので結構です。
なぜロシア連邦でくくってはいけないのか,不思議な回答者さんですね…^^;