
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
まずこの時期このご時世で酒屋やりますか!ほとんどのコンビニも酒類取り扱っているのに!昔のように資格や条件それほど難儀なことありませんから。
代々続いた酒屋もコンビニに変わったり、廃業したりと、ここ二十年様変わりしました。またコンビニもそうですが、ディスカウントのチェーンも有り、まともに配達し、店でお客様を待つ等と言うことでは、一年もちません。まだ既存している酒屋は、副業していたり、地主だったりと別途収入がある方、会社です。またこの時期銀行等も酒屋の現状熟知してますから昔の酒屋では融資しないでしょう。どちらか言うと、酒屋だけならやめた方がいいです。No.1
- 回答日時:
額は規模に応じてというところのようですが、
相当の資金を求められますね。
酒類の販売系は、
税務署に一般酒類小売業免許等を申請します。
1.人的要件関係
申請者等が欠格事由に該当するかどうかです。
2.場所的要件
申請販売場が酒類の製造場、酒類の販売場、
酒場、旅館、料理店等と同一場所でないこと。
3.経営基礎要件
申請者が事業経営に際して
十分な資金・販売設備・経営能力などを
有しているかという点が要求。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
財務省・長期保護管理権委譲渡...
-
5
資金難に陥ってしまった場合の...
-
6
日本政策金融公庫での融資について
-
7
新しい、鉄道会社を、作りたい...
-
8
新規に私鉄は開業できる?
-
9
実家の住所(他県)で開業届け
-
10
果物屋をするには
-
11
ベーグル屋を開業したいのですが
-
12
20代前半の主婦です。 自営で飲...
-
13
カウンセラー開業について
-
14
美容室の開業について
-
15
家政婦紹介所を開業するには
-
16
スポーツ用品店を開業するため...
-
17
自宅の一室をまつ毛エクステサ...
-
18
整体は個人事業税の課税対象事...
-
19
赤帽開業
-
20
中華料理店を開店するまでの流...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
3.経営基礎要件
申請者が事業経営に際して
十分な資金・販売設備・経営能力などを
有しているかという点が要求。
→十分な資金は今までの申請者の中で最も
少ない資金で提示された方はいくらぐらいだったんですか。