
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お答えじゃないんですが・・・・・
ます『消えもん』(要は飲食系です)の場合には、キャッシュフローの原則として、その事業が3年で償却出来るかどうか?を
最初に検討しなければならないことですね。
これは、経済の大原則として、3年も経てば、立地店舗周辺の環境も変れば、人の嗜好そして、競合他社の業況も変化することを基本に考えなければいけません。
例えば、店舗を立てる費用が1.000万だったとして、内装費+什器=500万だとすると、この内500万は3年で回収できる計算が成り立たないと大変難しいです。
(店舗自体は改装すればまた使えますから)
つまりは、まず最初に、コーヒー1杯が 300円として 1日何杯売れるかどうか、 それに掛かる人件費・仕入れ・水道光熱費が幾らかかるかを計算すれば、自然に損益分岐点が計算できます。
その損益分岐点までお客を呼ぶことが出来るかどうか? が第一ポイント
次に、残った粗利益から借入した資金を返済したとして何年で返済出来るかを試算します。
どの道、資金を調達しようとすれば、事業計画で表さないといけないことですので、一度計算何して見てください。
300円のコーヒーを1日100杯売ったとして月に900.000円それから人件費アルバイトが@120.000円×4人で480.000円
仕入れが約20円として月に60.000円 水道光熱費が月に50.000円としたら 残りは310.000円 そこからおそらくフランチャイズ料とか、もしも借り店舗だったら家賃がいるし、残るのはほんの僅かですね。
これじやあ 生活費どころか資金調達した利息さえも払えなくなります。
借入は計画的に。。。。。
No.5
- 回答日時:
新規開業にあたりすべての知識を持っている人は少ないですが、
現職が銀行員って。。。専門でしょ?
もっとも得意分野(なはず)でこの程度の知識しかないのならやめておいたほうが無難です。
No.3
- 回答日時:
タリーズで儲かるとは思わない。
だってまずいもん。苦みが強すぎる。単価があまり高くない、つまり利益率が悪い。
7000万は高すぎる。コンビニで2500万前後だから、倍を返そうと思うだけで、倍の歳月か、月当たり倍の返却。ぞっとするね。
さらには日経にも出ているように、5年先のマーケットの状況も分からない。つまり、店の周辺環境が激変している可能性が高い。それでも続けていけるか?
最後に、契約期間が終わって、キミの年齢は?上手くいくかどうかも重要だけど、キミの人生の重大な部分を占めるのだから、そこいら辺も考えておくこと。
銀行にいるから分からないのかもしれないけど、7000万なんて、庶民感覚でも異様に高い。おそらくは法人に、複数店任せるつもりだろう。危険だね、真っ赤だね。
No.2
- 回答日時:
自己資金はどのくらいですか?
綿密な「事業計画」を立てて借りたお金を具体的に何年で返せるのか・・・ということくらいはすでに終わってますか?
借りたお金を返す+運転資金の確保=黒字化までどのようなプランを立てていますか?
少なくとも開業費の半分と2年程度の運転資金は自己資金として必要だと思います。
自己資金で3000万くらい用意できるなら金融機関も融資に応じてくれる可能性があります。
親、兄弟、友人、貯蓄とどの程度の自己資金が集められるかですね。
黒字化までの具体的な「事業計画」がなければ話すら聞いてもらえないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
資金が今は無いですがケーキ屋...
-
5
基金と資金の違いはなんでしょ...
-
6
ベーグル屋を開業したいのですが
-
7
実家の住所(他県)で開業届け
-
8
新規に私鉄は開業できる?
-
9
■真剣にレコード、CD屋開業を...
-
10
手芸屋の仕入れについて
-
11
農業開始時の、開業費で認めら...
-
12
開業前の在庫の棚卸について
-
13
レンタル彼女の開業[個人事業主...
-
14
大工の旦那が独立したいと…
-
15
ホステスの開業届の書き方について
-
16
開店するなら、ラーメン屋と、...
-
17
サーフショップの開業
-
18
行政書士事務所開設時の社名に...
-
19
ガンショップ開業
-
20
中華料理店を開店するまでの流...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter