
こんな解釈をする人がいます。
「よく台湾の人が「犬(日本人)が去って豚(中国人)が来た」と言うそうで、従来は「犬はいちいちうるさいけど、番犬として役に立つ。豚はただ食べるだけ」という意味だと説明されていました。でも実は、意味がまったく違ったんです!! 戦前、台湾の子どもたちは「のらくろ」のマンガが大好きで、よく読んでいたそうです。マンガの世界では、のらくろが帝国陸軍で、その敵として豚が描かれていたのだとか…。「犬が去って豚が来た」というのは、のらくろの役回りから来た言葉なんですって。もちろん台湾の子どもたちは、犬=のらくろが大好きでした」
このような解釈は正しいのでしょうか?
あまりに日本人にとって都合がよすぎる解釈ではないでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
同じ中国の民なのに、何故こうも日本に対する感情が違うのか? この辺りを読み解くと、のらくろ説も一理有りそうです。
歴史の重みの中にのらくろが登場すると笑ってしまいますが、台湾、中国の関係を考えれば前者も後者も解釈としては妥当に思えます。No.3
- 回答日時:
台湾独立派で日本に亡命していた王育徳氏の著書で、戦後の独立派のバイブル「台湾」には「犬はいちいちうるさいけど、番犬として役に立つ。
豚はただ食べるだけ」とよく似たことは書かれていましたが、のらくろのことは書いていませんでした。
従って、のらくろの件は全く知りませんでしたが、そういうのもあるんですかねぇ。
No.1
- 回答日時:
どちらの解釈も正しい、どちらの説が後先かだけで、台湾人の言いたいことを表していると思います。
それだけ帝国陸軍が台湾には悪いことをしていないということです。
あとから来た中国人は、台湾の物をみんなサラっていったから、後でこじつけに生まれた解釈かもしれません。
日本人は台湾人には嫌われていないと言うことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数千円、数万円、数百匹の・・・
-
再来月までには
-
来週あたりにとは世間体で言う...
-
「42」という数字のポジティブ...
-
脳内メーカーにでてくる漢字の...
-
時間の繰り上げ・繰下げについて
-
California Dreamin(夢のカリ...
-
「~迄に」の解釈
-
学生時代ろくに遊びもせず一生...
-
古典 源氏物語(廃院の怪)
-
2けたの整数には、負の整数も...
-
古今和歌集の歌 「夏と秋と…」
-
枕草子「ありがたきもの」の現...
-
どうして振られたかずっと考え...
-
これってbotですか?
-
数学
-
「上から(下から)重ねる」とは
-
論理的整合性に欠けているのは...
-
我去找你 私はあなたを探しに行...
-
「公然の秘密」について
おすすめ情報