dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットで調べつつも家にある神棚を方角かえてみたり片付け中にみつけた神具を集めては神棚にかざっているのですが肝心なお札がおいてないので空っぽな状態なのですがどういったお札を置くのがいいのか?あまりお金をかけることはできないので手書きなど?わかりませんがお値打ちに配置できればいいと思っていますので簡単にわかりやすくピンポイントなものでも教えていただきたいです。
宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 地元の氏神様ですね、わかりやすくすぐ近くにありました。3枚札そろえるのは難しいかもですが氏子お札ならいけそうです。ありがとうでした~

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/07/24 20:46

A 回答 (4件)

お札の種類については、もうでていますので、私は入手方法を。


まず伊勢神宮のお札ですが、これは全国各地にある地元の氏神さまの中でいちばん大きいものです。
町内にひとつはあると思います。
そこの氏子なら、毎年年末近くにお札が配られます。
もし、氏子でないなら、氏子になればもらえます。(年に300円ほど)

また、氏子にならない場合、少し大きな神社で(お守りとかおみくじを売っているような)お札を買います。
千円ぐらいであるはずです。
うちは中央に伊勢神宮のお札、その右に出雲大社、左には地元の氏神様のお札を置いています。
それぞれ毎年新しいお札と交換します。(古いお札はどこの神社でも引き取ってくれます)

また、できればお近くにお住いの宮司さんに、神棚のお祓いをしてもらうといいでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地元の氏子神様ならけっこう近くにありましたわ、ありがとうございました~

お礼日時:2015/07/24 20:48

近所の氏神様に行ってもらってくればいいのです。


神社によって対応は異なりますけど、我が家では大祓えのときに奉納するといただけます。大祓えの費用はマチマチなので100円でもいただけます。というかようするにお札は只。神宮大麻と氏神大麻、竈大神の三種ですね。竈大神は台所の壁に貼り付けてもOKです。

お祭りのときに家の前を山車や神輿が通るようなら、その神社が氏神様です。別に所属するとか入会するとかではなく、地域に住んでいれば自動的に氏子になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域の氏子様がわかりました、ありがと~

お礼日時:2015/07/24 20:50

お札はお住まいの地域の大きな神社のものや、ゆかりの所のものなど複数でも大丈夫です。

あと大きさによりスペースに収納出来ない場合もありますのでその時は側に立て掛けたり寝かせておいても大丈夫です。
    • good
    • 0

家の作りや神棚の制約はありますが、


こんあふうにするとよいです。

中央に、
伊勢神宮のお札である神宮大麻(じんぐうたいま)。

向かって右側に、
氏神さまのお札。

左側に、
崇敬する神社のお札。

毎朝、
家族の健康と安全や
平穏無事に過ごせることへの感謝など
お祈りしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2015/07/24 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!