dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同僚のFさんは8月末退職されます。
そのことを6月にチーム内のメンバー全員には伝えていましたが、社長には伝えていませんでした。しかし、チームのメンバーのZ君は何を思ったか、社長にFさんが退職する予定であることを勝手に伝えました。

Fさんがそれを後々に知るのですが、Zさんに怒りをぶつけるだけぶつけ、謝罪させたようです。


ここから私の意見なんですが、そもそも口外した時点でFさんはZさんを怒る資格がない気がするのですが、皆さんはどう思いますか?
私自身、退職する予定であることを勝手にバラされた事が二回もありますし、それで明らかに信用を失ったり、上司が左遷されたりとかもあったのですが、それでも私は怒ったりしませんでした。やはり、口外してしまった自分にも確実に非があるので…。

ご意見求みます。

A 回答 (5件)

>6月にチーム内のメンバー全員には伝えていましたが、社長には伝えていませんでした。



このことにとても違和感を覚えます。

やめるには届出が必要だと思うのですが、社長に直接届け出なくても、人事等に届出すれば、自ずと社長には伝わるものでしょう。

それがないってことは、まだ会社側に届け出ていないという事でしょうか。
だとしたら、そのことが非常識のように思います。

また、Z君に関しては、「社長には言わないで」とFさんから言われていない限りは、そんなに責められる必要はないと思います。「まだチーム外の人には言っていない」=「チーム外の人には言わないで」ではないですから。


>私自身、退職する予定であることを勝手にバラされた事が二回もありますし、それで明らかに信用を失ったり、上司が左遷されたりとかもあったのですが、それでも私は怒ったりしませんでした。

これも同様にピンときません。バラされたことで信用を無くしたり、はたまた上司が左遷させられてたのではなく、きちんとした手続きを踏まないからそのようなことになるのではないでしょうか。よくその上司から怒りをぶつけられませんでしたね。あなたのせいで飛ばされたのに。

もしばらした人に怒る(或いは怒りを覚える)としたら、相当なお門違いかなと。
    • good
    • 4

No.3の方と同じく、Fさんはまず社長に言うべきでしょう。


Z君は社長が当然知ってるものと思っていたでしょう。
社長が知らないのに辞めるって、そりゃやめるやめる詐欺の域を出ない。
    • good
    • 1

Zさんは社長に言うべきではなかつた。


FさんはZくんを責めるべきではなかった
Fさんは、退職することを最初に言うべき相手は
社長だった
    • good
    • 0

社長が知っていて他が知らないはあり得るが、社長だけが知らないはあり得ません。



引き継ぎや人員の補充はどうするの?

内緒なら誰にも言わないことです。
    • good
    • 0

おしゃる通りです。


>6月にチーム内のメンバー全員には伝えていましたが
この時点で「周知の事実」 秘密でも何でもありません。
特定の人に伝わったことだけを責めるのは筋違いです。
最初に責めなくてはいけないのは、自分自身です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!