
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ん?
柱も凹ではありませんか?
柱も棚もお互い凹で
組み込まれていますよね
そうでなかったら、下に落ちるかずれるはずです
んで、
お互い切る寸法は100〜120ミリくらいですから
これくらいならノコギリでまっすぐ切れなきゃ
それからノミで落とします
コツは
引いた線の外側を切ることです
ぴったりに切ると組み合わせる時に苦労します
ありがとうございます。
え!?そうなのですか?でもよく考えたらそうですよね、柱側も凹でないときっちり噛み合いませんね…全然気づきませんでした。
そっかー、柱も加工する必要があって、さらにその寸法に合うように棚側も…となると素人には相当難しそうですね!
棚板はそう厚みがあるものではないので練習するとか下で回答して下さってる方のソーガイドでなんとかなるかもしれないですが…
柱側は2×4の分厚い木なうえに、そうそう失敗出来ないのできちんと切れる気がしません。
とっても素敵な棚だと思ったのですが、諦めようと思います…
No.9
- 回答日時:
№3さんが、ソーガイドの事を言ってますが、ライブソーなんかは専用のソーガイドも売ってます。
ゼットソーなんかも薄刃で幅があるので使いやすいですね。
ライブソー,ゼットソーはのこぎりの商品名です。
あとは、電動の角ノミが便利だと思います
ありがとうございます。
いろいろな便利のこぎりがあるのですね!
ちょっと動画を見た程度ですが、綺麗に切れるものですねービックリしました!これなら柱側の2×4も切れそう!?
でもうまくかみ合うように作れるかなあ。難しそうだなあと不安もありますが…シンプルで良い棚だなあと憧れてしまったのです。すごくキレイ。腕さえあれば、棚受け金具を買って取り付けなくても良いんだなーと。
今ソーガイドがうちにもないか探してもらっているところです。日曜大工はそんなにやらないわりに、工具類はごちゃごちゃっといろいろあるのです。
もっとも、高価な電動工具はないですけど。
電動の角ノミというものがあれば、それで横の線を切り落とせるかんじでしょうか?調べてみますね。
No.8
- 回答日時:
棚板のカット方法と離れますが、次のような手段があります。
URLをクリックして参考にすると良いでしょう。
「IKEA(イケア)」では材料の基本的な加工が済んだ棚が複数ありま
すので、お住まいの近くの「IKEA(イケア)」に行かれることをお勧
めします。
「木製の棚」
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/dep …
棚の高さや棚板の幅も複数あります。デザインも複数あります。
塗装色も複数あります。
「シェルフ」
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/dep …
「金属製の支柱と棚板」
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S2993 …
支柱の長さや棚板の幅・奥行きも複数あります。図は一例です。
「IKEA」のある地区
http://www.ikea.com/ms/ja_JP/ikny_splash.html
「IKEA」の販売方法
1)IKEAにはモデルルームがあり、種々の家具が展示されています。
2)希望する家具(棚など)には[部材のタグ]が貼り付けてあります。
3)[部材のタグ]には[識別番号]が記載されていますので、この番号
をメモします。
4)隣接した倉庫に行き、部材を収納棚より取り出し、精算所まで運
搬し、料金を支払います。
5)この部材を駐車場まで運び、自宅まで自家用車で運搬します。
棚の種類」によりますが、部材が縦長になりますので、ワンボックス
車が良いと思います。
6)自宅で部材から棚を組み立てます。
部材は所定のサイズでカット済、必要な穴も開いています。
7)専用金具やネジボルト類は付属していますので別に購入する必要
はありません。
8)スパナー、モンキー類は必要になるかもしれません。相談員に確
認して下さい。
9)その他
自分で運搬する。組み立てる。その費用分が安くなっています。
ありがとうございます。
IKEAって有名ですよね!名前は知っていますが、行ったことも見たこともないのです。近場にはないのです。本当に豊富な取扱いなのですね。羨ましいです。とても残念です…
わざわざURLでご紹介頂きましてありがとうございます!
いつかIKEAがうちの近郊にも進出してくれたらなあ…
No.7
- 回答日時:
のこぎりはどういうものをお使いでしょうか?
切れない鋸ですと曲がりやすいです。
節等があって曲がりやすい材木ならホビー用などの目の細かいのこぎりで少しずつ切っていくという手もあります。
またどうしてもうまくいかない、というのであれば1枚の板を切るのではなく、複数の部材を製作して波釘などで合体させる、というのも手ですね
ありがとうございます。
のこぎりは、
ミニ両刃鋸180ミリ 8寸目と9寸目の両刃ノコです。
ホビー用みたいな小さなノコのほうが扱いやすいかも知れないですね!とにかく、最初に刃を入れる段階でズレてしまいますから…あ、そうか、ホビー用で最初切り込みを入れてそこからこのノコで切ればうまくいくかも知れませんね!
部材を組み合わせて、凹型の板を作ってしまうというのは、別の棚でやってみたんですよ^^
でも、やっぱりちまちま部材を切って繋げてというのが面倒なのと、へたくそ故に繋ぎ目が目立つのが気になりまして…
それはI字の金具でビス止めしてましたけど、波釘というものがあるのですね!木を繋げることは多々あるので、良いことを知れました。
この度の棚は、下の方が答えて下さったようにどうやら柱側も凹に加工しないといけないようなので…私には至難の技のように思えます。
でも、アドバイスありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
もしも新規のもので段数も少なければ・・・
面倒なキリクワシは作りません。
板を優先して、柱をブツ切り(同じ寸法に切る)
適正に配置して接着剤で止める。
板の後入れは非常に難しい。
一個一個丁寧に寸法を拾わねばなりません。
線の上を正確にのこぎりで切れないようではあきらめるしかないよ。
ありがとうございます。
非常に難しいのですか…たしかに、微妙な狂いがあるときっちりとははまりませんよね;
もうそこは最初からあきらめていて、柱の後ろからボルトで固定、あるいはL字金具で繋ぐとかして補強をするつもりではありますが…
棚受け金具を取り付けて棚を乗せれば1番簡単なのですが、画像の棚を見て、これはシンプルで見栄えが良いなあと感心してしまって、つい、自分にも出来ないだろうかと考えた次第です。
No.3
- 回答日時:
>試しにのこぎりでやってはみたのですが…どうしても狂いが出ます。
そもそものこぎりでまっすぐに切れませんちゃんと位置を計って、線を引いて、ゆっくりのノコギリを動かせば、まっすぐに切れます
どーしてもだめなら、他の角材を当てるとか、ソーガイドを当てれば、まっすぐに切れますよ
http://item.rakuten.co.jp/arde/0506769/?l2-id=pd …
ありがとうございます。
線を引いて切ってはみるのですが、微妙にずれていて…
あと、縦と縦は切れても、それを繋ぐ横の部分の切り方がいまいちよくわかりません。糸ノコ?ああいうものを使うのでしょうかね??
ソーガイドというものがあるのですね!家にもごちゃごちゃいろいろあるので、似たようなものがないか探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア タンスの引き出しの底板が外れそう 5 2022/10/21 07:10
- 事故 先日、68歳の母(ダンスやジムに通っているので、運動神経はある人)が、夜、毎日通る歩道で転倒しました 3 2022/11/06 20:11
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- 家具・インテリア 本棚の棚板の1部分が崩壊しました。 2 2022/05/03 21:07
- DIY・エクステリア 高さが変えられる木製棚の天板が落ちる件 7 2022/09/08 16:28
- 車検・修理・メンテナンス 田舎町で良く目にするのですが 夜 ヘッドライトの片方が切れたまま普通に走ってる車。テールランプが切れ 2 2023/01/19 11:26
- DIY・エクステリア ベランダの柱を継ぎ接ぎは大丈夫なのか 4 2022/06/05 08:57
- 専門店・ホームセンター ニトリ/書棚サラ/1940/棚板のみ欲しい 1 2022/12/26 17:35
- メイク ファンデーションはした方がいいのですか? メイクをやり始めたばかりの高三です。バイト代を使って色々と 3 2023/08/25 16:25
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
トタンの曲げ方
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
赤松のウッドデッキ
-
木材の耐荷重(?)について
-
イペ材のウッドデッキでトゲが...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
自作棚の補強に関して
-
消臭スプレーよりも安く、布の...
-
自作すると違法なモノは?
-
棚の補強
-
防犯のために、ドア内側の鍵に...
-
木材を耐熱性に
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
BTOと自作・・・どちらがい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
壊れた本棚の補強修理について
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報
我が家にもソーガイドミニまっすぐ切れる君というものがありました!なんとなく見覚えがあったのです。ぜんぜん使った形跡がないのですが。
それでチャレンジするつもりなのですが、今になって家族が、これだと棚が固定で動かせないねと言いだして、結局のところ棚柱を使った棚を作ることになりそうです。
せっかく多くの回答を寄せてもらったのに申し訳ないです。今回の件には生かせないですが、いろいろと便利なことを知れて助かりました。本当にありがとうございました!
素敵な棚なのでぜひ画像を見て下さい。(ちなみに、柱のほうは2×4をディアウォールで固定して作る予定でした。)
どこで拾った画像か忘れたのですが、確か海外の方の記事でした。
どなたかがチャレンジして下さると、いいな!