dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間の能力やビジネスシーンでも気づきって大切ですよね。
接客業などのサービス業ではなおさらですよね。
お客様のして欲しいことをすることができれば、気が利く人・サービスができる人等、
重宝され、感謝されること請け合いです。

でも、世の中では人間の五感や第六感が働いていないのか、鈍いのか、
そういう気づきができない人がいますよね。

私の知る限りでは、大卒は紙面で、高卒は口頭・口伝えで、中卒はどっちも不可・または、感覚で、
気付く・分かる・理解すると、とある人から聴いたことがあります。

真偽は定かではありませんが、
見て分かる人、聞いて分かる人、野生?の感で分かる人などなどがいますが、
見ても聞いても感覚(第六感でも?)分からない人っています。

時代や環境が変わったのに気付かず、当然適応できず、損をしたり、手間が掛かったり、
何かに苦しめられたり、いろいろな目に合います。

また、気付く人は気付かない人の勘違いや間違った理解で迷惑を被ることがありますよね。

最初はうまくいかなくても、少しずつ調整して居心地の良い場所や空間、時間を作るということは
自分自身しかできませんから、自分で何かに気付くしかありません。

が、しかし、往々にして何も気付かないという人は怠け者な人が多いような気がします。
あくまで私的な推論です。

長くなりましたが、ここからが本題です。
気付かない人へ気付ける人が教えてあげないといけないのでしょうか?
たとえば、会社の同僚が店に傘を忘れているに気づいて教えてあげると、
「もっと早く言え!」などと逆ギレされます。
私は、自分の傘を忘れないように気をつけて持ち帰っていました。

また、あるときは友人が座席に上着を忘れたことにすぐに気づき、
それをもってその場を離れようとする友人に渡してあげたところ、
お礼どころか、めんどうそうに態度をされたりします。

富みの場合は、再分配などが考えられますが、
気づきなどの人間(動物)としての能力差がある場合、気付けない人に教えてあげないと
いけないのでしょうか?

忘れ物などは気付いても教えず、気付かない人が自分で気がつくのを待つとか、
忘れ物をさせて、物を無くして自分で後悔するとか、忘れ物を自分で取りに行くとか、
そういった二度手間を気付けない人が自分自身で経験するのが良いのでしょうか?

気付かない人の正体はどういう人なんでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

あなたは若い人のようだから、ハッキリ言っちゃうけど、サラリーマンの


特に役職についたような人って、大抵恐ろしく保身的ですよ。
だから、難しいのはわかるけど、今のうちから、目線というか意識を上げ
ておかないと、知らないうちに「同化」してしまうもんです。

他の部署で活躍している人、他の会社で活躍している人、会社を立ち上げて
活躍している人など、目を向ければ見えると思うよ。

日本が強かったころというのは、特に終戦から高度経済成長を成し遂げた
時代にすごい働き方をした、先輩たちのこと。色々探して聞いてみてよ。
    • good
    • 2

素直に礼が言えない人は無視しましょう。


常識のないかわいそうな人なんでしょう。

でも、よく気付くことを目端が利くなんて言いますが
そうであることが100%良いという訳ではないことに注意。

私は技術屋なので、時に極端な集中を何日にも渡って行なう
必要が有り、意図的に回りが見えない状態に
自分を追い込むことがあります。

ところがそういうことの必要性を全く理解しない人が
たまにいて、時にうっとおしく思いますね。

で、集中して目端の利かない状態の人を非難の目で
みることが、もしあなたにあるとしたら・・・
多分嫌われてしまうでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
技術屋さんを非難するつもりはありません。
時と場所と場合じゃないでしょうか?

たとえば、職場で自分一人で集中して仕事をしているときは、私もじゃましないようにしよう・協力してあげようと思いますが、
友人と話しているときはそれとは別ですよね。

自分が集中するのは自由ですが、それが優先はされません。
考え事(集中)をしていて、友人から何度も呼ばれたことはありませんか?
それは友人をほったらかしにして自分自身で考え込んでいたことの方が問題ですよね。

これが、たとえば、踏切の真ん中で集中して考え事をしていたとします。
電車に引かれますよ。
非難されるのは電車ではなく、集中していた人ですよ。

お礼日時:2015/08/15 15:54

お気持ち分かります。

気付かない(気付けない)人はアンテナ折れてるんだろうなと思います。だから何度でも傘を忘れるし、『あ、この前失敗したから次は忘れないようにしなくちゃ』という感情も湧かない。真摯さというか、真面目さというか、謙虚さというか、何か人間的に欠けてますよね。観察していると『自分で自分を大切にしていない』のが彼らには共通しているように思います。アスペルガー症候群の方々の「真面目過ぎるKY」とは違い、ADHDやADDの方々の「傲慢無礼なKY」だと感じます。簡単に言ってジャイアンみたいなKYってことです。教えてあげても「お、ありがと!」みたいな反応がないのも当然です。かといって自身で頭を打つまで放っておくのも どうかなと。それまで全く…という人でも、急に気付いて変わることもあります。種がまかれていないと永遠に発芽はないですし。別に相手を自分の手で変えてやろうだなんて思っちゃいないですが、いつか気付くといいな変わってくれるといいなと。ただし『もっと早く言え!』などと逆ギレされてあなたが傷付く必要ないかも。傷付かない程度に人を選んで伝えていかれては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。
やっぱり、人は選んで付き合わないといけないですよね。
だいたい、付き合いたくない人の部類ですから、そういう人だと分かった時点で
もう、余計な付き合いは控えますよね。普通の人なら。
つまり、○○だから付き合わないとか、××だから嫌だとかは言わず、
静にフェードアウトするものですよね。

ただ、職場だとなんとも。
まあ、最低限の付き合いに留めるとか、飄々として気にしないようにするとかの
程度になるのでしょうね。

お礼日時:2015/08/15 15:57

助けを求められていないのに、人を助けていませんか?


それは、人助けは、おせっかい、場合によっては「よく思われたい」という動機、つまり人コントロールすることが動機であったりします。
それが見えてしまうと、助けられることにはほどほど嫌になりますね。

人が自分で自分を助けることの機会を奪わないことが大切です。相互の自由を尊重しましょう。

もっとも、人助けも、さわやかで純粋な動機であれば快いものですが。

とまあ、多角的な視点をとりいれれば、一つの価値観にしばられて右往左往しなくてすむようになります。視点や価値観は実に多様であって、何が悪くて正しいか、は意外と決められないものなのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>助けを求められていないのに、人を助けていませんか?

そういうつもりはないのですが、忘れものなどは確かにその人から求められていません。
だって当の本人が忘れているので。

でも、確かに求められていないのだから助ける必要はないかもしれませんね。
私が気付いたとしてもそれは見て見ぬ振りをすればよいのでしょうかね。

ただ、完全に忘れていてそれが出先で持っていないと非常に困るっていうものってありますよね。

簡単に思いつきませんが、営業先でのプレゼン資料とか、受験先での受験票とか。
そういう不可欠でないものをならば、放って置けば良いのかもしれませんね。

お礼日時:2015/08/15 16:03

気付かない人は他人のことまで気を配る余裕がないのだと思います。


自分のことで手一杯。
または依存心や被害者意識の強い人も考えられます。
メンタル的に追い込まれているのかも知れませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

追い込まれているなら、もっと感覚が鋭くなって良いと思うのですが。

お礼日時:2015/08/15 16:04

大体、人ってある程度付き合うと分かりますよね?


ストレートに言って馬鹿か馬鹿じゃないかですね。
馬鹿でもいいんです。その時は。

分からないから教える、教えを乞うなら立場なら
そういう態度があるじゃないですか?
立って聞くなら手を前に組みメモを取る。身だしなみもしっかりしている。
座って聞くなら深々と腰掛けず聞きながら相手の目を見て、メモを取る。

そして二度と同じ失敗を繰り返さないように努力している人。
傘だ上着だを忘れて「ありがとう」も言えないのは気付きとかの問題ではなく人間性の問題。
常識の欠如ですよ。

それって客前でも上司の前でもやる人なんですか?

努力してもビジネスシーンで足を引っ張るなら上司も馬鹿じゃなければ分かっているんじゃないですか?
戦力外だと。

>気付かない人の正体はどういう人なんでしょうか?

周囲の空気が読めず仲間としてチームワークの欠如した人間で後々気付いたらもう、自分の居場所がなくなる危険性の高い人ですかね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
ただ、上司も思い込みの激しい人なので、間違いやいい加減さには気付きません。
つまり、昔人間なのですよ。
どういうことかというと、昔は○○さんの言うことなら、正しいに違いないというような人の身分や功績や立場や家柄や資産や・・・を見て
判断されていたのですが、最近は、誰が言っているのではなく、何を言っているのかで判断すべき。ということが分かる世代が世の中の中心にいるようになりましたよね。

そういった意味で、上司は昔人間です。
つまり、見掛けや自分が良い人と思った人は盲目的に信頼するのです。
違いますよね。
客観的事実と証拠に基づいて判断すべきですよね。
裁判じゃないけど、普通そうでしょう?
それでもグレーな部分は、可能性とか運とかになるのかもしれませんけど。

まあ、付き合いたい人間達ではありませんね。
そいつも、上司も。
早く会社や目の前から居なくなってくれないかな笑

お礼日時:2015/08/15 16:11

気付かない人の正体は、親に何でもやってもらって育った人だと思います。


あなたが何で何かと気付くかというと、そういうことを親から吸収したから
ではないでしょうか?つまり、教育の差でしょう。

気になるのは、あなたの視野の狭さです。職場の中で「気付かない人」ばか
り見て、いかに自分が優秀であるかを常に確認して、一人悦に入っている、
そんな感じがします。

今は何処に言っても、「気付く人」は沢山います。そういう人たちを視野に
入れて努力していくことが、会社のためになる人であって、そうでない人は
結局、大したことがなく終わる人だと、私は思っています。

日本が強かった頃の話を聞いてみたらどうでしょうか?あなたの未熟さがよく
分かると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど。
人間いろんな人がいるのだから、その人に固執せず大勢をみなさいということですね。

ただ、それは上司などの部下がいる役職者ならそうも言えるのでしょうけど、
命令される一番下っ端で、そういう目線は持ちにくいかと。
だって、上司のように他部署との関わりがなく、関わりは自部署だけなんだから。

>日本が強かった頃の話

いつの、何に対しての話でしょうかね。

お礼日時:2015/08/15 16:15

おじさんです。


「気付かない人へ気付ける人が教えてあげないといけないのでしょうか?」
→教えてあげても無理だと思いますよ。
何故ならば、そういうことは知識の問題ではないからです。
気付かない人というのは気づかないのではなく、気づいても素直になれないのです。
ですから、おせっかいと逆切れされてしまいます。
「気付かない人の正体はどういう人なんでしょうか?」
→今までの人生で傷ついてきた人です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

では、対処法はなく放っておけということですね。

お礼日時:2015/08/15 16:15

コメントを受けて・・・再度です。



私の文章で誤解を受けるといけませんのでご説明します。

>それにいつかではなく、いますぐ気付いて欲しいのですよ。
 今日私の仕事で処理終わっているものを、まだ終わって
  いないので自分が処理しておきます。と、平然と上司に報告
するような奴です。

このお話は仕事の内容についてですね。なので、私の回答を
再度お読み頂きたいのですが、物事を2つに分けないと問題の
解決には成りません。仕事なのか?個人の脱談か?

企業とは何か?営利を目的としているのですから個人的な感情は
必要がありません。要は、成果です。

理由は出来ていないのであれば、何処まで出来ているかを確認
すれば良い事です。また、嘘かどうかを見抜く力があれば問題
を処理できます。

誰が、誰に、いつまで、経過報告、等が曖昧なのはどうしてか?
だろうと思います。もしも、彼の仕事であれば、私が彼の指示で
代行しておりますが、既に出来ておりますと言えば良いだけです。
或いは、貴方が直接に上司に報告するだけです。

仕事上の問題は、同僚では解決できない事を管理者及び上司が
処理する物です。なので、嘘の報告は処罰の対象です。

そこで、今日の仕事が終わっているのにまだ終わっていないと
上司に報告した訳ですね。どうしてそうなっているのかを考え
ると・・・

①この仕事の責任は誰か?(問題あり)
②仕事の完成までの期限が明確でない?(問題あり)
③管理者の管理監督は不適格?(問題あり)
④上司と部下の意思伝達の欠如(問題あり)

この①~④までが想定されると思います。これは管理監督者の
能力がありませんので、係長・課長が無能だという事です。

こういう方を放置しているとすると、企業は利益を追求できない
と思います。

なので、徹底的に教育をすることだと思います。放置するのでは
なく、規律を守らなければ追及する。当然の処置です。
企業は給料への成果ですから個人的な感情は無視します。

この事件ではなく、仕事とは全く関係ないお話ですと、放置すれば
良いという事です。

誤解の無いようにご理解して下さい。感情論ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

会社と個人と分けるのは正しいですね。
大人の対応で乗り切れるといいのですが、
まあ、関わり合いたい人たちではありません。
関わるとこちらまで巻き添えの怪我を負いそうです。
君子危うきに近寄らずです。
この危うきとは、勘違いする人間を指します。
客観的事実や証拠を基準にできない人間は現実によって制裁されると思うのです。
夢やスピリチュアルの世界で幸せとか、みんなが傷ついて絆が深まったとか
そういう発想しか持てない人とは付き合いきれません。

お礼日時:2015/08/15 16:21

アナタの、憑き物(洗脳)は、最早ワタシでは落とせなさそうだ。



 カコンッ!

 アナタの未来も、アナタの侭に、、、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

中二全開ですね。

お礼日時:2015/08/01 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!