
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
保険調剤において、患者負担金の支払いに対するポイント付与は、「患者が保険調剤で支払う一部負担金を割引くこと、次回の一部負担金を減免すること」は、公定価格の割引行為に該当するため、認められていません。
但し、クレジットカード支払で生じるポイントは、薬局独自のポイントではなく、間接的なカード会社のポイントであるため、当面やむを得ないとして認められています。
一方、保険調剤以外は、公的保険の範疇にかからないため、自由裁量でサービス提供を決めることができます。その基準は「一般常識の範囲内か」で判断します。
但し、過剰な景品類の提供行為など、保険薬局の本来業務を逸脱する行為に関しては、療養担当規則における「経済上の利益の提供による誘引の禁止」に該当し、NGと言えるでしょう。
そもそも調剤薬局によって薬価が違いますから(^_^;
この取り決めもグレーな状態ですが、他社がやっていない事は、まだやらないほうがいいでしょう
ただし過剰なサービスは、もう既に始まっていますからね
以前通っていたところは、昼飯無料(カレーライス、パスタ2種類、ピラフ、ピザ、サラダバー、ドリンクバー、サンドイッチや軽食、お菓子など食べ放題でしたので、丸々1食浮きましたし)その薬局の会員になれば、いつ来てもタダ(^_^)v
こんな所もありましたので、グレーな法令に違反しなくとも、客の囲い込みはできるわけですし
http://dot.asahi.com/toyo/2014090800049.html
No.1
- 回答日時:
通達は出ている
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001try …
しかしながら、これに関して裁判で争っている話は聴きません。現時点で、判例が存在しないので法律違反なのかが不明です。
早速の回答有難うございます
グレーなんですね
大手薬局、大手ドラッグは政治家と繋がりがあるのか・・・
業界1位のマツキヨは保険調剤のポイントを加算しないようだし
グレーな事は止めて コンプライアンス重視なのか?
追随したい中堅クリエイト等ではポイント加算をバンバン宣伝していますよね
いずれにしても大手
個人薬局でポイントを導入し
保険調剤自己負担1000円に対しOS1を1本なんて行ったら
一発で狙われるのかな・・・?
なんだかな・・・
国はこの現状を
明確にしてほしいし、ポイント制度が合法と明確にされたら
小さな薬局は大手には敵わないし
八方塞がりだな
nekonynan様の意見を頂けたら幸いです
宜しくお願い致します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報