電子書籍の厳選無料作品が豊富!

たとえば口径67mmのレンズでF3.5のとき、口径52mmのレンズで同じ位の明るさにするには、どのくらいのF値にすればよいのでしょうか?

A 回答 (5件)

真綿1kgと鉄1kgではどちらが重いでしょうか、という質問と同じです。


F3.5と言ってる時点で口径は関係ありません。あと、フィルタ径と口径を混同してないでしょうか。
    • good
    • 0

F値は口径比の値です。

F(口径比)=f(焦点距離)/D(レンズ有効口径)という関係にあります。カメラレンズは1枚のレンズではありませんし、絞りが入っていますから、絞りを最大に開けた時をレンズ有効口径にしています。外から見えるレンズの口径ではありません。

焦点距離が示されていませんから、任意の計算になってしまいます。67mmが有効口径でF値が3.5ならば焦点距離は234.5mmになります。52mmの有効口径でF値が3.5ならば焦点距離が182mmになります。

絞りのFは焦点距離を変えずに絞りで有効口径を変えて光量を数値化しています。 焦点距離、有効口径にかかわらず同じF値ならば光量つまり明るさは同じということです。

お尋ねのF値は3.5になります。
    • good
    • 0

口径に関わらず、F値は同じです。


誤差はせいぜい数パーセント。
    • good
    • 0

口径だけでは、明るさは解りません。


レトロフォーカスタイプでは、前玉の径の割にはf値は小さいし、テレタイプなら逆。
で、焦点距離が違えどf3.5は、理論上、同じ明るさです。

ただ、厳密に言えば、レンズ構成・コーティングで透過率が違うし、周辺光量の減少など有るので、違いはありますが、実用上、同等と見なされる誤差の範囲です。

F=レンズの解放値  f=実効絞り値
    • good
    • 0

52ミリのレンズの元のf.値によるかな?


同じとしても どこかに計算式とか無いかしらん・・
レンズ群にもよるかもなので 結構大変かも??
てかカメラ自体からしてサイズが違っていそう・・??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報