
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
考え方としては、プラスチックの板が曲がる場合は、曲げる方向の外側が伸ばされ、内側が圧縮される事になります。
プラスチックには、伸びても元に戻る範囲の限界(弾性限界)があるので、それを超えた場合は、伸びて切れてしまいます。
弾性限界までは、プラスチックの復元力で元の形に戻ろうとするので、反りかえる力がかかりますが、限界を超えると反りかえる力が無くなり、伸びて亀裂が入って、折れてしまいます。(板が薄い場合は、塑性域に入って、曲がったままになる場合もあります)
折れるかどうかは、プラスチックの素材の特性と、板の厚みで変ってきます。
板が厚いほど、曲点での、伸び側と圧縮側の変位量が大きくなるので、ゆるい角度で折れる可能性が高くなります。(厚い場合は、曲げる力もより必要になります)
プラスチックが固い場合の方が折れやすくなります。(柔らかいプラスチックの場合は、弾性域が広くなるので、よりきつい角度まで曲げられる可能性が高いです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
型取りした石こうについて
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
ABSとASの違いは?
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
プラスチック射出成形で『クッ...
-
樹脂白化の原因。傷か、結晶化か。
-
ポリカーボネートとプラスチッ...
-
P-Lifeを添加したプラスチック...
-
ペットボトルを熱で溶かして好...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
ビニール?ビニル?
-
マスターバッチとは?
-
消しゴムはポリプロピレンにく...
-
地学実験でスケールプロトラク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
プラスチック射出成形で『クッ...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
ビニール?ビニル?
-
ポリエチレンはプラスチック?
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
ABSとASの違いは?
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
水に浮くもの、沈むものについ...
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
「非常の場合はカバーを割り、...
-
はんだの代わりになる接着剤の有無
-
耐熱120度のプラスチック容器に...
おすすめ情報
私が小学生の時だけど、質問とは違う疑問だったけど、今は亡き中卒のおばあちゃんも 私が質問すると 同じような返答をしたのを覚えています。
分からないないことも 分からないと素直に言えなかったのでしょうね。