dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとおりです

昨日右手の中指の第一関節のあたりに
やけどを負い、水ふくれになっています。

ペンを持つのに必要な部分です。
日曜には大切な試験があります。

この水ふくれをつぶしてはだめでしょうか?

A 回答 (6件)

こんにちは


 ここで聞くよりもお医者さんで相談してください。日も無いですから。

 火傷の規模や大きさにより処置方法が違いますあやまった処置をすれば(素人療法とか)すれば長引いてしまったり跡が残ってしまったりとなります。

 重要な試験があるとのことですからなお更です、必要な状況を示して適切な処置をしてもらってください、決してすぐに治るものではありませんが、それ応の処置や手当てをしてくれますので。

 膳は急げですよ。試験がんばってくださいね。
    • good
    • 0

 水ぶくれを潰す場合、かなり上手にやらなければいけません。


 だからこそ、潰しちゃ駄目だって言う人がいるんです。

 潰す場合は、次のようにします。
 まず安全ピン(もしくは待ち針)の先端をガスコンロで赤くなるまで熱します。そしてそれを自然冷却します(20~30秒くらい。決して水で冷やしてはいけません)。これを家庭医学用語で「消毒針」といいます。
 次に、これを水ぶくれに刺します。このとき、手を震わせてはいけません。穴は完全に「点」になっていないと、傷口が広がってそこから雑菌が入ります。
 穴が開いたら、それを広げないようにティッシュで丁寧に水を抜きます。
 あとはガーゼなどで厳重に保護してください。

 なお、消毒針は使う直前に作ります。作って間の開いた針は消毒した意味がありませんのでご注意を。
    • good
    • 0

水ぶくれの効用は雑菌が入って化膿するのを防ぐ為ですから、医者によって処置が違います。


私のかかりつけですと、皮膚科の先生は潰さずに塗り薬とガーゼつきテープをくれます、外科の先生は挟みで切開して表皮を取り去り、化膿止めの処置をします。
つまり外科的には「皮膚欠損創」の治療と考えればよく、鉛筆がもちにくければ、外科で水ぶくれの皮膚を切り取ってもらい「ハイドロポリマー」で保護すればよろしいかと思います。
どうも医学部では火傷は皮膚科が扱うので、外科の褥瘡とは別物と考えられがちですが、症状は皮膚が欠損してる訳ですから、同じ治療でよいように思います。
尚、私自身専門家ではないので、責任はもてませんので悪しからず。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~kr2m-nti/wound/wound …
    • good
    • 0

むやみに潰すと、化膿したりしますよ。


針の先を火であぶって消毒して、冷ましてから水ぶくれに穴を開けます。それから、なかの体液を脱脂綿やティッシュで吸わせます。また水が溜まればその穴から水分をだします。しばらく繰り返すとぺったんこになりますよ。
皮は自然とめくれるまで、置いておいたほうが傷もあまり痛くなくてすみますよ。
擦れても大丈夫なように、この処理をしてからバンソウコウを貼っておけばいいとおもいます。

おだいじに!!
    • good
    • 0

 水ぶくれは、体がやけどのあと保護するようにできていて、やけどの跡から細菌が入るのを防いでくれます。

なのでつぶしてはいけません。
 どうしてもだめな場合は、水ぶくれの上から伴奏工を張ったほうがいいです。
    • good
    • 0

良いかどうかはわかりませんが、私はいつもつぶしています。


(そういつもいつもやけどしてませんけど)

針をライターなどで焼いて消毒して刺し、
なかの水を抜いています。
そちらの方が皮膚の乾燥がはやいと思うけど。
しばらくして、下の皮膚ができると、からからになって
上の皮膚が取れてくると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!