dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えばですが一時間程度パソコンを使用しない間は、つけっぱなしで放置したほうがいいのか、スリープしたほうがいいのか、どっちがパソコンにとってよいのでしょうか?(パソコンの寿命重視で電気代は気にしていません)

いろいろ検索しましたが、真逆な意見がありどっちがいいのかさっぱりわかりません。
どちらも一長一短かもしれませんが、できるだけたくさんの方のご意見お聞きしたいです。


よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

HDDは、電源ON時に負荷がかかる。

よって、ON/OFFを繰り返すと理論的には寿命が短くなると言える。
HDDでも読み書きすれば、理論的には寿命が短くなる。それよりも電源ON時の負荷の方が高いから短くなる

一方電解コンは、温度により寿命が変わる。スリープで休ませている間は温度が低くなるから、寿命が長くなると言える

HDDなら、ON/OFFを繰り返すとダメだったら、SSDなら?といっても、SSDは書込回数に寿命がある。
そして、Windows Vista以降は、ハイブリッドスリープにデフォルト状態でなっているから、書込を行い理論的には寿命を短くするだけ。

最低でも数十台以上でnをとらなければ、はっきりしたことは言えない

よって、どのようにするかは、お好きなようにすればよいかと思われます。
データがとぶ可能性を理論的に低くしたいって言うなら、少々なら、つけっぱなしの方がよいかもしれませんね。
HDDを24時間起動させればHDDが故障する確率が低くなるって理論的にはなるけど、コンシューマー向けのHDDなんて1日8時間の週5日を想定したもの。そんなものを24時間起動なんて規格外なのは言うまでもない・・・

HDDは、いつ壊れるか分からないから、バックアップしろと言えます
    • good
    • 0

パソコンの寿命に事細かく説明してくれている方もいるけど


基本的に電子パーツは熱を持たせると寿命が縮まります。
なのでパソコンに負荷をかけ続けたりしていれば寿命は縮まって行きます。
付けっぱなしとスリープで言うなら、スリープの方がいいでしょうね。
なんの為にスリープ機能がついているのかがスレ主さんはわかっていないと思います。
私の場合は、ちょっとだけの時間30分とか1時間使わない場合は、電源を切ってます。
SSDを使っているので立ち上がりも20秒くらいしかかかりませんのでストレスはありません。
SSDは今は安いし耐久性も高いのでそう簡単に壊れないし
壊れても1万円程度で買えてしまうので寿命はまったく気にしておりません。
スレ主さんは、おそらくパソコンを長く使いたいという気持ちがあるかもしれませんが
パソコンは3年も経つとOSが変わったりして古くなってしまうので
パソコンなんて3年くらいのサイクルで買い替えくらいな気持ちがあれば寿命を気にする必要もなくなります。
5年使いたいというのであれば5年保証をつければOK
パソコンで一番壊れやすいのがHDDなんで、2年くらい使ったら
外付けのHDDを1基買って、バックアップを取っておき
メインのHDDがいつ壊れてもいいように準備しておきましょう
    • good
    • 0

スリープがパソコンの寿命を縮めるという話もその逆も聞いたことがない。


なので電気代を気にしないのであれば、

どっちでもいい。

が結論。
    • good
    • 0

目安として、半日以内ならスリープで、高速スタートアップや休止にすると起動は早いけどディスクにデータを書きこむ量は多い、そのぶん寿命は縮まる。



高速スタートアップにしていると、接続機器を変えた時はトラブルのもとになる。

SSDなら起動はそう変わらないので、通常のシャットダウンで良いと思う。
    • good
    • 0

こんにちは。



電気代を考えなければ、ぶっちゃけ、壊れない時はどんな
に乱暴に扱っていても壊れませんし、壊れる時はどんなに
丁寧に扱っていても壊れるので、どっちがいいというのは
大差ない(50歩100歩)だと思うのです。

知識として
・電気が流れていれば小さいハード的負担が発生している
 (電源部分は小さくない負担が発生している)
 一般に製品寿命は、メーカーが「次の機械を売る為に、寿命
 を伸ばすという方向で製品を作っていない」ので、現在は
 IC等メカのない電気製品は5年程度(CPU、GPUは違うかもし
 れず)
 光学ユニット、HDD等の精密メカは3年程度
 プリンター等の大型メカは2年程度、である
・起動時、再起動時に小さくないメカ的・ソフト的負担が発生する
・スリープ等のメモリ退避、再開処理に小さいソフト的負担が発生
 する
・ウインドウズを代表とするソフトの安定性が完全ではないので、
 動かしっぱなしでも小さいソフト的負担が発生する
 (今のマックは知らないので明記しないが、あのレベルのOS
 も完全とは思わない)

・そんなことを気にしだすと、利用者の精神的負担が発生する

こんな感じでいかがでしょうか。
    • good
    • 0

1時間程度ならスリープのほうが電源OFFよりも省電力と聞いた。


(起動時の処理に電力を食うという)
そのため昼休みはもっぱらスリープにしている。

普通に使っているパソコンなら10年以上の耐久性があるので電源を切ろうがスリープを使おうが寿命には関係しない。
(自分のメインパソコンはほぼ24時間CUP負荷100%で稼動させているので、ほぼ3年で天寿をまっとうするがw)
    • good
    • 0

そりゃ、オフにしたほうがいいに決まっているよ。

PCの寿命というけど使い方やレベルで違ってきます。このメーカーの機種なら、壊れませんなんてありませんから。安いだけのPCなら論外だけど。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!