電子書籍の厳選無料作品が豊富!

縦スライダーを練習しています
手首を傾けてボールを抜くように投げます。
大げさに言えばLのようにして手の甲を相手に向けるようにです。
この時いつ手の形を作るのでしょうか?
テイクバックの時はストレートと一緒で
頭の後ろに腕が来た時に手首を曲げるのですか?

またストレートがおかしくなりそうで怖いです。
練習をしてたら気にならなくなりますか?
そう思わなくなる練習法もあったら教えていただけたら嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • カーブの投げ方で投げていたとは...

    スピードははやくストンといったイメージで
    確かに変化の量はカーブのように大きいです。
    この場合はカーブなのかスライダーなのか
    どっちを投げている事にすればよいでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/08/25 14:18

A 回答 (2件)

縦スライダーは天性といいますか、簡単に習得できる人がいるかと思えば、いくらやっても無理という人もいます。

回転を縦にすることを考えながら、あれこれ試すしかないのかもしれません。実際縦スライダーを使いこなしている人も、大抵はスライダーを投げているつもりです。それが偶然縦スライダーになっていると言うのが実情らしいです。

スライダーは、ほかの球と区別がつかなければつかないほど効果を発揮します。どちらかというと変化量より、そちらが優先ということになります。事実、変化量なんてごくわずかの高速スライダー、カットボールが人気なのを考えてみれば、わかってもらえると思います。そのため、スライダーはあなたのほかの球種と似た速度・モーションで投げられるようにする練習が必要です。
ついでに、握り方を見られないような練習もしておくといいでしょう。他をいくら頑張っても、握り方をみられたら一発と言うくらい、スライダーはわかりやすい握り方ですから。

http://www.junkballspirits.com/junkball/18sraider/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなのですね!
確かに横の変化を覚えようとしてもなかなか
曲がらず友達に投げ方のアドバイスをもらった
時に縦に曲がったことから覚えようと思いました。

変化量を気にせずいかにストレートと同じに見せれるか
頑張ってみたいと思います!
丁寧な回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/25 14:01

「ボールを抜く」と言うよりはスライダーはどちらかと言うと「ボールを切る」感覚です。


質問者さんがやっている「手の甲を相手に向けるように・・・」「ボールを抜くように・・・」と言うのはカーブの投げ方に近いです。

スライダーは、ストレートよりもボールの少し外側を握り掌の小指側を下側に向けて(空手チョップに近い角度)でボールを「切る」様な感じで腕を振りぬく感覚です。

http://変化球の投げ方.com/suraida-.htm
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!