
初めて質問します。何か文章に不備があればすみません。
ボールの種類によって転がる速さが違うと知りました。斜面を転がした時に、中身の詰まっているボール(スーパーボール、パチンコ玉など)と、空気で膨らんでいるボールでは、中身の詰まっているボールの方が転がるのが速いです。
なぜ、中身が空気だと遅いのでしょうか?
それと、パチンコ玉もスーパーボールも転がる速さは同じで、速度に重さ大きさは関係はないことまでは分かりましたが、それはなぜでしょうか?
小学5年生の子供に聞かれて困っています。
子供にも分かる説明でよろしくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
>質問にある、中身の軽いもののほうが遅い、
>は空気抵抗で、綿1kgと鉄1kgが落ちるのは、
>綿より鉄のほうが圧倒的に速い、というのと同じ話です。
これはまちがい。。
この理屈ではパチンコ玉とスーパーボールが
同じであることを説明出来ないですよね。
No.5
- 回答日時:
極端なものを考えてみてはどうでしょう。
パチンコ玉に対して、同じ重さの風船のような球。
一体どれだけ大きなものになるでしょう。
両者を軽くうちわで扇ぐと、どうなるでしょうね。
自転車を漕いでスピードを出すと、強い順風状態でなければ、逆風を受けているようになりますよね。
物体が進むと、その物体から見れば、逆風を受けるようになるのです。
風船10個に対して、それと同じ重さの鉄球がどんなサイズなのか。風船一個となら、更にその1/10(直径だと半分弱)のサイズの鉄球ということになります。
計りは、0.01g単位で測れる安い電子秤量計があります。(愛用しています)
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja …
ちなみに、キッチン用途ですと、0.1gで2kgまで、と、10kg20kgまで、という辺りのものが使いやすそうで、100gまでだとちょっと使いにくいでしょう。500gならある程度の用途をカバーする感じか。
鉄球は、自転車屋が取り寄せてくれると思います。東急ハンズにもあるでしょう。
どんな物なのか、実物を見てみるというのは良い経験になるでしょう。
水だとどのくらいになるのか、とか。プラスチックの板(総菜のパックの蓋を切った物でも良いです)にストローを立て、外側にボンドを流し込み、固定してやると良いでしょう。
ボンドは、
http://www.amazon.co.jp/セメダイン-超多用途接着剤-スーパーX-P20ml-AX-038/dp/B000TGLKPE/ref=sr_1_1?s=industrial&ie=UTF8&qid=1440522320&sr=1-1&keywords=%E3%82%BB%E3%83%A1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%B3+%E8%B6%85%E5%A4%9A%E7%94%A8%E9%80%94%E6%8E%A5%E7%9D%80%E5%89%A4+%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BCX
これが良いでしょう。
慣性モーメントは、
ひもの先におもりを付けて回すのに、ひもの長さが30cmなのと1.5mなのとで、どちらが回しやすいか、なんて辺りのことだろうと思います。
物理屋じゃ無いんでこの辺りは詳しくありませんが。
No.4
- 回答日時:
慣性モーメントと空気抵抗、2つが入り混じっています。
質問にある、中身の軽いもののほうが遅い、は空気抵抗で、綿1kgと鉄1kgが落ちるのは、綿より鉄のほうが圧倒的に速い、というのと同じ話です。
これに対して慣性モーメントの話があります。ボーリングの玉(ビー球でも良いですが)の2kgと10kgのものを転がしたとき、どちらが速く斜面を転がるか?です。
直感的には(直感的な間違えは)10kgの方が速いです。軽い綿より重い鉄の方が速く落ちますからね。
少し物理をかじっている人は”同じ”と答えてしまいます。でも実はこれも間違えなんです。
実際は、慣性モーメントが10kgの玉の方が2kgの玉より大きくなるので、10kgの玉のほうが転がるのが”遅く”なるのです。
この、直感的にも、ちょこっと物理をかじってる的にも、間違ったものが正解となるこの話は、よく物理の話のネタとして使われます。
が、今回のは、この慣性モーメントネタの話ではなく、純粋な綿と鉄の、綿のほうがゆっくり落ちる=空気抵抗の大きい方がゆっくり転がる、というだけの話になっています。
ちょっと”シッタカ”が慣性モーメント云々の話を持ち出してる、という話でした。
No.3
- 回答日時:
ボールが斜面を滑らずに
転がり落ちるとすると、加速度は
a=gsinθ/(1+I/(mr^2))
(g:動加速度、θ:斜面の傾き、I:ボールの慣性モーメント、
m:ボールの質量、r:ポールの半径)
つまり、重さに対しての慣性モーメント(I/m)が大きいほど
遅くなります。
ボールの場合は、中空の場合がI/mが最も大きくなるので
最も遅く転がり落ちます。
子供向けには、ボールの中の重みが、ボールの中心から
外れたところにあるほど
転がりにくくなる という説明ではだめかな?
No.2
- 回答日時:
ガリレオがピサの斜塔から、重いもの、軽いものを同時い落として実験したそうな。
もし、空気抵抗のない真空なら、鉄球も羽毛も落ちる速さは同じと聞きました。
斜面を自由に転がり落ちる、原因となる力は重力です。
>速度に重さ大きさは関係はないことまでは分かりましたが
重力=重力加速度、は一様に作用して加速します、加速する速さは重さに無関係になります、1秒ごとに秒速9980cm/秒、速度が上がります。
加速された結果、速さを持った物体の運動エネルギーは重さ(質量の二乗比例します)。
同じ速さなら重たいもののほうが運動エネルギーは大きい。
実際に転がすときは、空気抵抗のほか、転がり摩擦抵抗もあります。
この抵抗に対して、運動エネルギが圧倒的に大きいと、簡単に抵抗に打ち勝ちますね、抵抗で減速されない=速く転がる。
また、同じ重さにすると、中空のボールは非常に大きくなり(体積が大きい)、空気抵抗も非常に大きくなりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
衝撃重量
-
10mから無事に着地する方法
-
卵を落としても割れない・・・?
-
人体が水面に落下する場合、生...
-
自然落下と自由落下は違いを教...
-
80kgの人が高さ20mから...
-
高さ10mから飛び降りた時
-
水の飛距離
-
ジェットコースターとバンジー...
-
ちょっと変な問題に付き合って...
-
槍投げの世界記録保持者が野球...
-
大きさの違いによる球の転がる...
-
電動車の加速とエネルギー消費...
-
電車の中でジャンプしたときの...
-
ピッチャーのボールの速度と打...
-
物理
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
加速度と角加速度の関係について
-
台車の押す力を教えて下さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体が水面に落下する場合、生...
-
ピッチャーのボールの速度と打...
-
自然落下と自由落下は違いを教...
-
空気抵抗の求めるにはF=kv^2を...
-
【物理学】今日、大阪北区の高...
-
80kgの人が高さ20mから...
-
高さ10mから飛び降りた時
-
空気の抵抗値(マイナスの加速...
-
100kmで進んでる新幹線の窓から...
-
空気中で回転する円筒の物体が...
-
アリを屋上から落としたら・・・
-
噴射される水の着地点を計算し...
-
エレベーターの落下時の人間
-
気象物理学?
-
ジェットコースターとバンジー...
-
5Kgのものを20mから落とすと
-
物理の授業で出された課題なん...
-
走行中のトラックからボールを...
-
10mから無事に着地する方法
-
物理のジャンプ力の計算につい...
おすすめ情報