
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
何故窓の外で・・・・・なのか?。
窓の外・・・と言えば見える風景ですね、つまり列車のように動いているのではなく、風景と同じ状況で停止している人が観察すれば・・・・・・。
窓の外で・・・・たら、と仮定を許しています、窓が開くかどうかはすでに不問。
授業中に出された問題・・・から、まともに聞いてよい話と思います。
投げられたボールは時速190Kmの初速で放物線を描いて地面に落ちる、もちろん水平方向に投げ出された場合です。
No.14
- 回答日時:
100Km/hで走行中の車内で、その車内で計測した90Km/hで進行方向に投げられたボールは地球重力の影響を受けて放物線を描いて落下します、床に落下した後、転がらないと仮定すれば、そのまま車両と同じ100Km/hで車両と同じ方向の直線(?)運動をします。
車両外部から観察すれば、車両とともに100Km/hで直線(?)運動していたボールが初速190Km/h
に加速されて放物線運動に変わります車両の床に落ちた後は上記と同じ。
>進んでる方向に向かって90kmでボールを投
車両の外で観察して90Km/hにするためには後ろ向きに車両内で観察して10Km/hで投げる必要があります。
窓から投げたら!、窓が開く、開かないは無関係、「たら」で窓の外で投げることが可能の前提になっています。
100000m/3600
風速27.7mの逆風に向かって初速90Km/hで投げたボールがどうなるかってことにほぼ等しくなります。
No.13
- 回答日時:
あなたは日本に住んでいると思いますが、日本は地球の自転によって
東へ時速1300kmで進んでいます。
東へボールを投げて見ましょう。前に進みますか?
やってみればすぐわかります(^^;
No.11
- 回答日時:
ついでに. .........
双方が100km/hで走る上り電車、下り電車がすれ違う場合は, 互いに相手の電車が200km/hで走っている様に見えます。では互いに光の速度で走る電車があったとしたら、すれ違う速度は光速の2倍になるでしょうか?
No.10
- 回答日時:
窓から投げたとすると空気抵抗を考える必要があり複雑になります。
話を簡単にするために電車の中でキャッチボールしたとします。100km/hで走る電車の進行方向に向かって90km/hでボールを投げると速度は次の様になります。投げたあなたから見ると90km/hで前方に進むように見えます.しかし電車の外に居る人から見ると190km/hに見えます。また隣の線路を同じ方向に190km/hで走る電車から見るとボールの速度はゼロ(止まっている)に見えます。つまり速度と言うのはそれを測定する人自身の速度によって変わります.つまり絶対的な速度と言うものはなくて相対的なものといえます.ですからここに挙げた例の速度は全て正しいということなります。ついでに言うと加速度というのは絶対的なものになります.No.9
- 回答日時:
>90kmでボールを投げたらその
いちゃもんつける気なら、すでに100Kmで飛んでいるのと同じ状態です、同じ方向に向かって打ち出して90Kmは不可能です。
逆方向に10Kmで打ち出して可能になります。
100Km、90Km
どこで観測した速さなのか示されていません。
したがって、窓が開いたたとしても、答えは出ません。
No.8
- 回答日時:
「窓から」に皆さんの批判が集まっていますので、新幹線の車両の中でやったらどうですか。
そうすれば空気に抵抗も小さくて済むし。時速 100 km/h で進む新幹線の車両内でキャッチボールします。進行方向に 90 km/h で投げたボールは、車両の床に対して(つまり投げた人、受ける人から見て)90 km/h で飛んできます。
それを、新幹線の外の地面に静止している人から見れば、ボールは 190 km/h で進行方向に飛ぶように見えます。
時速 100 km/h で進む新幹線の車両内で、逆に進行方向とは反対方向に 90 km/h で投げたボールは、逆方向ではありますが、やはり車両の床に対して(つまり投げた人、受ける人から見て)90 km/h で飛んできます。
それを、新幹線の外の地面に静止している人から見れば、ボールは 100 - 90 = 10 km/h で進行方向に飛ぶように見えます。
#7さんの画像にあるのは、これを「100 km/h で走る車の上から、進行方向と逆方向に 100 km/h で打ち出したボールは、地上からどう見えるか」を実験したものですね。ボールは、見事に「地面に対して静止」して下に落ちました。(空気抵抗を無視するために、こういう「ボールが静止する」実験条件にしたのでしょうね)
だいたい、そもそもが宇宙空間に対して「太陽の周りを公転しながら、自分自身も自転している」地球の表面でやっていることなので、「地球の上で何かをする」こと自体が「宇宙空間をものすごい速さで動きながらやっている」ことなのですから。
No.6
- 回答日時:
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ、蒸気機関車が活躍中の昔、北から風速20メータ時に北に向かって走っている電車の煙はどちら向きに流れるか?なんか質問。
正解は、電車は煙でない。新幹線の窓は開かないので、投げたくとも投げられないが正解。先生が謎々問題だしただけ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理学の大砲の弾の飛距離の計...
-
5
自然落下と自由落下は違いを教...
-
6
80kgの人が高さ20mから...
-
7
等速直線運動の具体例なのですが
-
8
重さの違いによる転がる速さ
-
9
5Kgのものを20mから落とすと
-
10
水中でのボールの速さと飛び出...
-
11
100kmで進んでる新幹線の窓から...
-
12
空気抵抗は落下する物体の速さ...
-
13
実験をしました。 スーパーボー...
-
14
雨粒が一定速度なのはなぜ?
-
15
日本から真下に穴を掘って、そ...
-
16
【自由落下速度】井戸に小石を...
-
17
野球のボールの加速度の求め方...
-
18
物体が落ちる速さについて
-
19
空気抵抗のある水平投射
-
20
エレベーターの落下時の人間
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter