
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
数的推理の意味が分かりません。
「未知数を含む[数]に置き換えて推理する」と言う意味なら矛盾しています。
数的--数に置き換えるなら推理も一切必要ない。機械的処理で答えはでる。
推理--推理して解くのなら数は必要ない。この程度の簡単な問題なら、紙も鉛筆もなしで推理だけで解けてしまう。
どちらを希望なのでしょう。
[推理]
1) 乙を出発し、Aが甲を折り返し・・出発してから36分後にすれ違い・・その24分後に乙へ戻った。
ので、Aは往復で60分かかった事になる。
片道 30分
2) 甲を折り返した後、200m歩いたところ・・その24分後に乙へ戻った
といことは、30-24 = 6分で200mを歩いた。
よって、200(m)/6(分) = 100/3(m/分)がA君の歩く速さ
A-B間の往復道のりは、100/3(m/分)×60(分) = 2000(m)
3) 甲を折り返した後、200m歩いたところでB君とすれ違った
B君は1000-200 = 800mしか進んでいない。
800mを36分で歩いたのだから、B君の速さは、
800(m)/36(分) = 200/9(m/分)
4) B君が往復するのにかかる時間は?
2000(m)/200/9(m/分) = 180/2 = 90(分)
No.2
- 回答日時:
(1)A君は、36分後にB君とすれ違い、その24分後に乙へ戻った。
従って、A君の往復の所要時間は60分。(2)A君とB君とがすれ違った36分後には、A君は「甲」(折り返し点)から「6分」経っていて、「甲」から200m進んでいた。つまり、
・A君の速度: 200(m) ÷ 6(分) = 100/3 (m/分)
・この速度で60分に進む距離が「甲乙間の往復距離」で、
100/3 (m/分) × 60(分) = 2000 (m)
(3)B君は、A君とすれ違った36分後には、甲から200m手前、つまり出発してから800m進んでいた。従って、B君の速度は、
800(m) ÷ 36(分) = 200/9 (m/分)
この速度で、「甲乙間の往復距離」2000mを進むのに要する時間は、
2000(m) ÷ 200/9 (m/分) = 90(分)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 甲地から乙地へ向け、A、B、Cの3人が出発したが、出発状況と途中経過は次のようであった。まずAが徒歩 1 2022/06/01 18:38
- 賃貸マンション・賃貸アパート 原状回復費用の特約について 8 2023/08/09 01:38
- その他(学校・勉強) 数学に詳しいかた教えてください。 SPIの勉強をしていたら、ちょっとした疑問が出てきました。 Aさん 3 2022/09/10 16:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 知的財産技能検定、2級、第40回、実技試験、問31について 2 2022/07/05 13:46
- 地理学 旅人算 3 2022/07/23 09:51
- 相続・譲渡・売却 会社名義の土地とその会社の100%株を持つ代表者の土地と併合した場合、土地の併合と言えますか? 2 2023/01/19 09:02
- 電車・路線・地下鉄 行きは、電車の乗車時間で 2 2022/04/23 22:20
- 地理学 旅人算 2 2022/07/23 11:34
- その他(教育・科学・学問) 刑法について 1 2022/04/23 06:46
- 数学 LがP地点とQ地点を往復したところ、4時間24分かかった。行きは時速6km、帰りは時速5kmで歩いた 5 2022/06/01 08:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ある人が、A地点を出発してから...
-
「A地点とB地点にいる二人が同...
-
加重平均距離の計算方法がわか...
-
数学の速さの問題について
-
速度算について
-
一次方程式
-
算数の「速さに関する問題」×2問
-
中学数学です。 家から駅まで、...
-
連立方程式の利用
-
甲地から乙地へ向け、A、B、Cの...
-
数学の問題が分かりません。 周...
-
算数「速さの問題」
-
数学の問題でわからないことが...
-
至急 中1 道のり、速さ、時間 ...
-
平均とは。
-
この問題を教えて下さいm(_ _)m...
-
速さに関する問題
-
算数の問題なんですが
-
速度・旅人算の問題です。 ベル...
-
時速90kmの快速電車が駅を通過...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報