
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
下記サイト 「平成22年度 2級管工事施工管理技術検定試験」NO.34 の解答に【冷却塔の補給水口の高さは、高置タンクのボールタップが作動するように、一般に高置水槽の低水位より3m程度以上の落差が取れるようにする。
】という記述があります。http://www.ads3d.com/kank/h22/2/2kan22g4.html
また、下記サイト、【NO.3の答え】には、「冷却塔の給水口が高置タンクと同レベルとすると、冷却塔への給水圧力が確保できない。3m 程度、高置タンクを高くする」となっています。
https://books.google.co.jp/books?id=QYkeBAAAQBAJ …
これらのことからしてみると、ボールタップが付いている場合は3m程度の落差が必要なようにも見えますね。
専門家ではありませんので断言することはできませんが。
水圧が弱いと冷却塔への給水が止まらない。その為、高置水槽の補給水(ボールタップ)も止まらない。と言う事ですね。
影響としては高置水槽へ水を送るポンプが停止しない為に電気代がかかったりポンプの消耗も激しくなる事ですね。あとボールタップの磨耗や固着、スケール付着による停止不良も考えられるかもしれませんね。
冷却塔の給水圧が悪ければ循環水の補給も間に合わない可能性も有ります。
ボールタップも物によっては圧力が低いと仕様圧力の範囲に入らない事もあるでしょうね。
参考記述を沢山頂き有り難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確認申請が必要な擁壁の高さは?
-
電気設備
-
カーポートの建築確認申請について
-
ねじゲージです
-
解体業者の依頼って信頼できる?
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
橋梁の塗装工事について
-
ボール盤作業時の手袋
-
ドアの部品につきまして
-
建設業について元請けが建退共...
-
半自動溶接機
-
【窒素ボンベ等の気体ボンベの...
-
厚み1.5mmのφ30のアルミパイプ...
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
建設会社の現場事務所事務員の...
-
消防検査しない 500平米超えの...
-
パナソニックはなんで、日立や...
-
タップの先端部・・・2.5P
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報