dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今私立大学生に通っている4年生です。
今日母と喧嘩をしました。
喧嘩の内容は本当些細なことです。
母はテレビを見ていたり家族と話しているとマイナスなことしかいいません。
テレビではこの女優鼻が変とか、家族にはこの服、化粧変とか文句や欠点しか言わず、
物心がついた時から母から褒められた記憶がありません。
学校のテストや進学とかでいい点数を取ったとしても何も褒められた言葉は1度もありませんでした。
この事を母に言って、もう少し褒めたりした方が子供は伸びたりすると思う、マイナスな事言っても不愉快な気持ちになるだけと言ったら、
母が洗濯した後の服を投げてきて、
この服洗濯したから、このスカート直したから、ほら、褒めなよ!私(母)のこと!
と怒鳴り散らし、
挙げ句の果てに、もう私のものだけの洗濯物、洗い物やらもうやらない。もし、洗い物しなかったら私の部屋に置いておくから!
もう二度と私と話さない!
と言ってきました。
いつも早く家に帰って来なさいと言うくせに、早く家に帰ったりしたら、
私が帰ってくると何も手付かない。や、私がいると部屋が散らかる。や、もう自分の部屋に行って。とか母は言ってきます。
もう家に居場所がなく、私だけの家事も食事もありません。
しかし、今は学生の身分です。我慢して家にいるか、
家から30分のところに姉が一人暮らししています。姉の家に家出をするか迷っています。
学費は親が出してくれていて、そのことは十分感謝をしていますが、
家にいることが限界になってしまいました。
昔から後◯年の我慢(大学卒業)と考えておりましたが、
後半年耐えればいいことは分かっているのですがもう精神的にも限界が来てしまい、ストレスで髪も尋常じゃない量が抜けて毎日が苦痛でしかありません。
家出をして姉の家にいってもいいでしょうか。
姉にはもう許可は取ってあります。

A 回答 (9件)

大変付き合い難いお母さんですね。


ここは一度お互いに離れて暮らすのが一番良いと思います、
お姉さんも貴方を受け入れてくれるとの事ですので、お母さんから離れるのはベタ一だと思います。
只一つ貴方が今の家をでたらお母さんが大学の学費を出さないと言い出しかねません。
その為これから卒業するまでの間は貴方もバイトなどして、残りの学費は自分で出す位の覚悟が必要と思います。
卒業まで残り半年もないから既に学費は完納してるかも分かりませんが、
姉さんの所でお世話になるにしても、幾らかの食費も必要と思いますので
バイトは必要かなとは思いますが。
親子は死ぬまで縁を切ると言うことも出来ないと思いますので、これからは
お母さんとはひっつかず、離れずの関係化一番良いと思います。
    • good
    • 0

失礼ながら、お母様はいわゆる「毒親」というやつじゃないでしょうか。

お父様はどうですか?

ちゅすさんは、金銭面だけでなく、今まで育ててもらったことにも感謝しているんですよね。
ただ、子供の時から誉めらもせず、認めらもしないことが、どれだけ寂しくて辛いことかをわかってほしかっただけでしょう。
でも、お母様にはその気持ちを理解してもらえなかった…苦しいですね。

残念ながら、これから先も理解してもらえることはないと思います。お母様は何かにつけて先ず否定せずにはいられない性格なのです。
インターネット上に、「親に一度も誉められたことがなく苦しかった。大人になってそれを伝えたけど全く理解してもらえなかった」という体験談が、沢山書かれています。
悲しいけれど、親子でも性格が合わないこともあるのです。

今は経済的に頼らざるをえない状況ですが、いずれは家を出て独立するつもりではありませんか?
それなら、一人暮らしの練習と割り切ってご自分の身の回りのことをなさってはいかがですか?

お姉様の所へ逃げても学費は出してもらえるかも知れませんが、それではちゅすさん自身もスッキリしないでしょう。
それに、卒業まではあと半年でも、独立できるようになるまでにはもっと時間がかかるかもしれません。それまでずっとお姉様のところにいるのは、お姉様に迷惑かもしれません。

実の母親に受け入れてもらえないのはとても辛いことですが、そういうこともあるとお母様との関係は諦めて、独立できる日まで淡々と過ごされたらいいと思います。

そしてその日が来たら、今までしてもらったことに対しての感謝を十分に伝え、出ていきましょう。
    • good
    • 2

自分の事も自分でできなければ


姉の家でも居場所なくなりますよ?
22歳と考えれば幼すぎる質問です
なんだかんだと甘えの人生ですね(笑)
    • good
    • 2

質問者さんにしたら些細な事ですが、お母さまにしてみたら子供(質問者さん)から自分の子育てを否定されたようなものですから


その後の行動から、日頃からお母さまに対して労いの言葉がない状態でそれを不満に思っていたという事だと思います
その状態で家を出るなら、学費の支払いも止められるかもね
お母さまに暴言を謝罪して、家事を手伝うようにしたら?
    • good
    • 1

>私だけの家事も食事もありません。



まぁ、その状態が普通かなと思いますけどね。
むしろ、家に家賃入れていないのに部屋があってそこに入れる分だけラッキーだと思う。

成人しても、思い切りスネかじってるガキがノーガキたれればそうなってもおかしくないと思う。
挙句逃げ込む先は姉のところ?

現状が髪の毛抜ける程のストレスだというなら、その分のストレス(負荷)はお母さんが今まで持っていたってことでしょ? 感謝しているって言いながら(なぜか学費にだけ言及ですが)、その借りは返さず逃げるのはずるいとおもうけど。

まぁ、そこまであなたを甘やかし続けたお母さんにも非はあると思うけど、まずはあなたから今まで甘え過ぎていたことや、今回の失言について謝罪してはどうでしょうか。またこれから先は、自分の分はもちろん、他の人の分まで家事の一部を負担などしてはどうでしょうか。

特にお母さんは年齢的な部分で、精神的にも不安的な時期だと思います。
そういった点も理解した上で、キチンと向き合うようにした方が良いと思います。

実際にどうするかはあなた次第でしょうが。
    • good
    • 3

いつも顔を合わせているからだろうな。

姉さんのところを駆け込み寺にしたいようだけど、親に出させておいて家出はずるいな。親父さんが話に出てこないけど。離婚したの?学費大変でしょ。
    • good
    • 1

出て行かない方が良いと思います。

昔から「あと何年の辛抱」と思っていたのは、その年月を待てばお母様と穏便に
離れることが出来るチャンスが来ると分かっていたからでしょう。就職して自立するのが自然なタイミングですね。

でも今出て行ってしまえば、それは不自然な別れですから、後々まで関係はヒビが入ります。あなたは恐らく、卒業
まで待とうとしていたのは、学生だと金銭面で難しいからという理由もあるでしょうが、本当はお母様と険悪な仲に
なりたくなかったからだと思うのですよね。そうでなければ大学2年でも3年でもお姉さんの家に行ってしまえば
良かった訳ですから。

となるとあなたが今出て行った場合、時間が経てば仲が戻るわけでもなく、お姉さんが仲裁してくれる訳でもなければ、
あなたはこのままお母様と絶縁までいかなくてもかなり疎遠になってしまうことが考えられます。就職するときも、
引っ越すときも、結婚するときも、子供が生まれたときも、万が一上手く行かなくて離婚したときも…
どこへ帰りましょうか?

いくら親子でも、合わない関係はあります。相性が悪い親子はいます。ですから無理に好きにならなくても良いとは
思います。でも自分の方から、関係を決定的なものにしてしまうことは、しない方が良いかなと思います。

それから、お姉さんのところへ行った場合、お母様は1:2で子供達がグルになって反抗して来たととらえ、
お姉さんまで嫌われてしまうかもしれません。自分だけならまだしも、人の関係まで影響を及ぼしてしまうのであれば、
本当はちょっと避けるべきなのかもしれないと思いませんか?お姉さんが良いと言ってくれても。

以上のような理由から、私はあなたが納得していなくても、とりあえずは表面上だけ、あと半年なのですから、
謝って普通にしておく方が良いと思いました。そのうちお母様もホトボリが冷めることもあるでしょうし、
洗濯や洗い物などはもう22歳なら何とでも出来ますしね。
いずれにせよあとたったの半年。今まで育ててもらったことに少しでも感謝があるならば、最後にありったけの
歩み寄りをして、一歩大人になった姿で卒業されてみてはいかがでしょうか。がんばってくださいね。
    • good
    • 1

もう大人なのだから家出というかお姉さんのところに転がり込もうが自由だと思います。


少なくともお姉さんのところに行くのであれば、親御さんもさほど心配はしないでしょう。

ただ、それよりも気になることはお母さんには褒めてもらいたいなどというのはわかりますが、
質問者さんは日頃から洗濯や洗い物をしてくれたり食事に対して、感謝の気持ちを伝えているのでしょうか?
もちろん子供の頃から当たり前のようにやってもらっていて今更感謝の気持ちを言葉で伝えるというのも違和感があるかもしれません。
が、もしも質問者さんが一人暮らしであれば自分で全てやらないといけないことをお母さんはやってくれているのです。
質問者さんも学生とはいえ成人しているのですから、大人としてお母さんと接する必要があるのではと思います。

個人的には「家族だから言葉にしなくてもわかりあえる」なんていうのは幻想に過ぎないと思っています。
家族であっても感謝の気持ちなどは言葉にして伝えないと伝わらないこともあります。

偉そうなことを書いていますが、そんなことがわかってきたのはずっと年を取ってからです。
年をとってわかったことは、年齢を重ねても人はそれほど立派にはなれません。
機嫌のよいときもあれば、機嫌の悪いときも当然あるし、機嫌が悪ければついつい八つ当たりもしてしまいます。
親だから、お母さんだから当たり前という考えを捨てて、お母さんだって機嫌の悪いときもあるしストレスもあるのは当たり前だから、質問者さんも大人としてそんなお母さんを受け入れることはできないのでしょうか?
    • good
    • 3

22歳、自分のことは自分で決められるようになりましょう。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています