プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。
初めて質問します。

娘(小二)の態度がひどく、
一緒に生活するのが苦痛です。

常にイライラしていて、
気に入らないことがあったり、
思い通りにいかないときには弟に八つ当たり、
物を投げるなど。

すべて人のせい。

自分でかけておいた目覚まし時計を、
「どうして誰も止めてくれないの!?」
と朝から喚き散らし、
朝早く起きているにもかかわらずダラダラして遅刻、
忘れ物もしょっちゅうです。

帰宅すると、
帰宅したらすぐ宿題を終わらせて、
明日の準備をしたら、
あとは好きなことをしていいと1年生になったばかりのころから約束しているにも関わらず、
「テレビ観ていい?」
「ゲームしていい?」
といい、
「どんな約束なんだっけ?」
ときくと、
「宿題やりたくない」
と喚き、
「お前はあっちにいってろっ!」
「死ねっ!!」
「近寄るな」
「だまれ」
などと弟に悪態をつきはじめ、
宿題がわからないからと「ママ教えて」と近寄ってきては、
教えてあげると「そんなの知ってる」とか「うるさい」とか「そんなやり方じゃ面倒くさい」とか「先生はそんなやり方じゃなかった」と文句をつけ、
「それなら教科書やノートを自分でみて考えればいいし、嫌なら宿題はやらないで持っていけばいい。ママの宿題じゃないからママは困らない」
というと、
理にかなわないことをギャーギャーと喚き散らし、
悪態をつき、
消しゴムや鉛筆を投げ、
ついでに弟がそばにいれば八つ当たりし、
宿題のプリントをぐしゃぐしゃにして破き、
今度は破れちゃったといって喚き、
セロハンテープで止めながら、
それでも結局はじめから最後まで、
わたしに教えてもらいながら説く感じで、
毎日、
娘と生きていくのが正直とてもしんどいのです。

手がかかるだけでなく、
(結局宿題を全部みてあげなければならないので)
神経がボロボロです。

夫はあいまいに聞き流すだけ、
義理の両親はわたしのしつけが悪かったからだといいます。

はじめは注意したり聞き流したりしていましたが、
もう毎日のことで、
わたしの神経がさすがに参ってしまい、
娘のことを考えるだけで、
胃がムカムカして吐き気がし、
怒りも抑えられなくなります。

娘はクラスの中でも大きい方なので(後ろから2~3番めくらい)、
もしかしたら、
そろそろ生理の準備が徐々にはじまっていて、
感情も不安定なのかと思いましたが、
毎日々々のことなので、
これは性格か、
こういう時期なのだと思った方がよさそうだなと思っているのですが…

どう接するのがいいのか、
こういう性格だからあきらめた方がいいのか、
一時的なものなのか、
宿題は無理にやらせなくていいのか、
一体なにが原因なのか、
もしくはこういったことを相談できる場所がどこかないかなど、
教えていただけますととてもありがたいです。

わたしはもう限界に近いです。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。
    担任の先生曰く学校では「ふつうの子」ということです。

    娘が納得するまでやさしくする、
    というのは今まで何度もやってきたのですが、
    やさしくすればつけあがるだけで、
    「アイス買って」
    「マッサージして」
    「夜ご飯外食しに行こう」
    「キッザニアに行きたい」
    「ディズニーランドに連れて行って」
    と要求もエスカレートしていきます。

    むろんそれらの要求は受け入れませんので、
    娘は喚き散らし、
    それまでやさしくしてきたことも台無し。

    全然満足しないんです。
    なにかもらっても、
    どこかにいっても、
    やさしくしても、
    一緒に遊んでも、
    「○○できなかったから、つまらなかった」とか、
    不満ばかりいいます。

    ありがとうも、
    おいしかったも、
    楽しかったも何もありません。

    貪欲で底なしです。

    それでもいつかは底が出てくると信じてやさしくし続けたらいいのでしょうか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/11 00:29

A 回答 (9件)

これは千葉県ですが


https://www.city.katori.lg.jp/04living/guide/002 …
こういうのが市町村にあると思います
何かあってからでは遅いのでまずは聞いていただくだけでも
聞いてもらうのはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ほかの方々からのアドバイスも参考にしまして、
学校に問い合わせ、
カウンセラーさんを紹介していただくことにしました。

早々のご回答、
とてもうれしく、
心強く感じました。

ご親切、
感謝いたします。

お礼日時:2015/09/12 00:05

私は子供の特には障害児童の発達の研究職に就く者です。


あなたの慰めにはならないと思いますけれど、小学二年生はそんなものですよ。
どんな性格の子供でも、どこかの時期にトコトンまで親を困らせるものでもあります。そして、「親がもう限界だ!」ってなる毎に次の段階へ子供は進むのですね。子供だって、親と毎日付き合っているんですから、親の親なりをよく知っているんですよ。おっとこれ以上は、駄目だな、って所がちゃんと分かる。
でね、宿題ですけれど、このお子さんは問題が解けなくて、やり方が分からなくて、「お母さん教えて」と言ってるのではないと思います。宿題が、面倒でつまらないだけなのじゃないでしょうかね?
私の職業として、宿題の事で相談される親御さんに必ずお伝えしている事があります。親は子供に、学校の勉強を教えたりしてはいけないのです。子供が「宿題が分からない、教えて」と言って来たら、即二秒で答えだけを教えて下さい。宿題の問題の全てを親の答えで埋めても構いません。どうやって答えを出すかのやり方は、お子さんが聞いて来ても、教えてはいけません。「お母さんも、あなたくらいの時に、先生に教わって出来るようになったの。あなたもすぐに出来るようになる。」言うべき事は、それだけです。その親が国立大出の優等生だろうが、或いは職業として教師だろうが、親が勉強を教えてはいけないのです。だって、子供自身が親に勉強を教わろうなんて、思ってないから。子供の目の前にいるのは、ただの親、困った時に瞬時に助けてくれる親ですよ。
その宿題をやるのが堪らなく面倒で、だからお母さんを頼っているのに、長ったらしい解き方の講釈なんて子供は聞きたくないんですよ。ますますイライラするのに、決まっているんです。ですので、打てば響くの即答で、リズムをつけて弾みをつけてあげて下さい。そのリズムの心地良さが大事です。嫌な事を頑張る為には、少しでも心地良さが欲しいのです。
そんな事では、子供の学習にならない!なんて仰る親御さんも多いのですけれど、子供を舐めてはいけません。問題と答えを繰り返し、見たり聞いたり書いたりしているだけでも学習しちゃうのが子供です。どんどん吸収して、パズルのパーツを揃えるように、どんどん理屈として組み立ててゆきます。分からない事を考えてどうにかしましょう、なんて脳内機能がある程度固定された大人がやる事なんですよ。
私も子供達の教科書を、子供達が寝静まった夜中にこっそりしっかり読んで、即二秒で答えれる準備をしたものです。子供に尊敬されるチャンスを逃してなるものか、ですよ。
でね、悪態つくのは、今の自分の酷い気分と同じくらい、自分が今いる環境を同じにしたいという事なのです。だって、自分が酷い気分なのに、周囲が穏やかだったら孤立しちゃうでしょう?そんなの子供は耐えられない。だから、子供が酷い言葉を言い出したら、その言葉を聞いてこっちも最悪の気分だあぁ!って事を、早目早目に反応してあげて下さい。ウオォ!最悪だぁ、最悪なんて、やっつけよう!宿題やっつけよお!ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

なんだか明るい文面に、
気持ちも明るくなりました。

おっしゃる通りで、
自分がこんなに嫌な気持ちなんだから、
家族全員、
嫌な気持ちになりなさい!
といったところがありますね、
娘には。

そういうひとつひとつ、
気づいたことを、
今後に生かしていきたいと思います。

ご親切、
感謝しています。

お礼日時:2015/09/12 00:04

学校でもそうなのでしょうか。


娘が2年生の頃、手を焼いていたので、自分の経験をご参考までにお伝えします。
娘は、学校では至って良い子で、借りてきたねこのように問題のないこどもで
家でも、一年生までは親の言いつけをよく聞く子でした。
が2年生になると知恵がついたというか、家では好き勝手、わがまま放題になって悩んでいたことがあります。
色々な人に相談したのですが、学校では良い子だということで、家では羽を伸ばしているのでは、学校で無理をしている反動では、など言われました。
確かに人には迷惑をかけているのではないので、家では思う存分、かまってあげるしかないとアドバイスを受けて、私は娘の納得いくまで構うことにしました。
自分でできるのはわかってはいましたが、お膝の上で音読、漢字練習、計算とゆっくり褒めあげながらやらせてあげる方法です。
こちらは家事もあるし、時間もないし、本当に疲弊しますが、できるだけ笑顔で優しく接し続けてみました。
どれぐらい続けたかは忘れてしまいましたが、そうやってやると娘は上機嫌で、荒れることは少なくなりました。
うちも下は男の子ですが、弟は宿題をしろとかうるさいことを言われず、自分だけ厳しくされて不平等だという思いが強かったようです。
年齢の差もあるから仕方ないと大人は判断しがちですが、子供はなるだけ一緒に扱って欲しいようです。
いつからだか忘れてしまいましたが、3年生では自分で宿題はできるように変わっていました。
今考え直すと、心が成長し、良い子にしていてもつまらない、得ではない。悪いこの方がかまってもらえる。と考えたのではないかなあ、と思っています。
また、しばらく構われたら安心し、また友人関係など成長とともに充実し、親と自分の関係がそれまでの比重より小さくなったので、宿題などでかまってもらう必要がなくなった、馬鹿馬鹿しくなったのではないかと考えています。

あくまで我が家の場合なのですが、娘さん心が充実されますよう、より良い親子関係が築けることを願っております。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

いやー、驚いた。

そんな2年生いるんですね?にわかに信じがたい。小学2年生はそんなもの、なんて言っている人も普段どんな環境で生きてんだろって思う。障害児ばかり集まる場所ならわかりますが、健常児でその態度はいくらなんでもないと思いますよ。それが普通だと思って安心してちゃダメだと思う。現に自分にそれだけのストレスかかっているんだから何かしら積極的に働きかけないと。そんな我慢のできない子供ばかりになったら世の中回らない。だから振り分けるわけだけど。

宿題に関しては、将来たいした学歴を期待しないなら何も心配することはないと思います。ある程度の学歴を持たせたいなら、家庭で、教養のある家族による適切なサポートが必要不可欠であるというのは常識。でも現時点で学力うんぬんのレベルではないですよね?まずは健康的な生活のための基盤を作らなくては。こうなるまえに必ず何かしらの兆候があったはずなんです。生活環境の中に必ず原因があるはずです。それが質問文中には一つも書かれていない。それを振り返ることから始めては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういえば、
2年生にあがってから、
放課後遊びに行かなくなりました。

1年生になってからは、
「ただいま! いってきます!!」
といった感じで、
毎日お友達と約束して、
あちこちの公園に遊びに行っていたのですが…

今は週に1回、
遊びに行くか行かないか程度で、
普段は自宅の居間か祖父母の部屋で、
おやつを食べながらテレビを観たりゲームをしたりゴロゴロしたり。

幼稚園から続けていたおけいこ(運動系も勉強系も)も、
2年生に上がってから、
本人の強い希望によりすべて辞めました。

疲れているから、
おうちでゆっくりしたい、
といっていました。

ついでに学校もやめたいといっていました。

勉強も学校も嫌い、
毎日勉強するのが嫌だといっています。

毎日学校で勉強した上に、
帰宅しても毎日宿題がある。
それがキツいんでしょうか。

それでも、
「振り返って兆候を探してみては?」
というアドバイス、
わたしにとっては、
こうして落ち着いて考える機会になり、
とてもいい道筋を教えていただいたと感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございます。

お礼日時:2015/09/11 22:39

お疲れですね。

うちの娘は小3ですが、娘のお友だちで同じような子がいます。
学校や友だちの親の前ではいい子です。要求することがわりと近くて、同じような子がいるんだとびっくりしました。
確かに、学校できちんとで聞いているのであれば、その反動から家庭で甘えが出ていることはあると思いますが、
これが一般的な2年生ではありません。お母さんが疲弊するのも当然です。
これまでの育て方が・・・周りに言われるのも心労につながるだけでなんの発展性もありませんよね。
やはり、しかるべきところに相談したほうがいいと思います。
学校にスクールカウンセラーはいませんか?
学校での様子には問題ないかもしれませんが、家ではこんな感じで扱いに困っている、対処法や他の相談機関の紹介などを聞いてみるといいと思います。
私の娘の友だちは先生の前ではとてもいい子ですが、やはりお友だちには意地悪で、やり方が陰湿です。
私は小学校で非常勤講師をしていて2年生を主にみています。いい子でも裏のある子や、何か心に抱えるている子ははわかります。先生に相談するときにも具体的に家での様子を伝えて相談してみるのもありかもしれません。例えば、宿題をやっていかないことがこれからあるかもしれませんが、家ではこのような状況なので見切れないかもしれません、など。
娘さんがカウンセリングを受けるということも考えられます。
でも、専門家の意見を聞いたほうがいいです。ネット上では実際の娘さんの様子を見られるわけではありませんので。
多少時間がかかっても、よい方向に成長されることをお祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>これが一般的な2年生ではありません。
>お母さんが疲弊するのも当然です。

この一言が、
わたしにとってはどんなに救いになったでしょう。

涙が出ました。

学校に問い合わせて、
カウンセラーを紹介してもらうことにしました。

ありがとうございます。

お礼日時:2015/09/12 00:01

>理にかなわないことをギャーギャーと喚き散らし、


悪態をつき、

女の子にしか効かないやりかたなんですが
動画を撮ります
自分が撮られていることがわかれば意外に冷静になりますよ


児童相談所に相談してみてはどうでしょうか?
発達障害や虐待などだけでなく
育児相談もしてくれます
心理士の方がその子に合う方法を一緒に考えてくれますから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実はもうすでに、
何度も動画は撮りました。

夫にみせるためでしたが、
本人にもみせました。

感想は特になく、
言動に変化もありませんでした。

一度、
しかるべき場所に相談に行こうと思っています。

ご親切、
感謝いたします。

お礼日時:2015/09/11 23:58

#3で回答した者です。


補足読みましたよ。お疲れ様です。
私も当初はかなり迷いましたし、悩みましたし、自分のやり方が間違っていたのかなとか
娘自身が少し変わっているのかなと考え直したりしましたよ。
ただ、どっちにしても、大事な娘ですから、一所懸命やっていくしかないと思って踏ん張りました。
私の場合は愛情を伝えることは続けながらも、
それから一歩進んでルールや自制を教えることを意識して続けてみました。
それは今もやり続けています。
家族を大切にすること、誰もが気持ちよく生活するためにすることを伝え続けることです。
これは、一回言って聞かせるくらいでは身につきませんし、家族が身をもって実行していないといけないんですよね。
やっているうちに、女の子は、母親が手取足取りそういうことを教えていかなければならないのだと気づきました。
どうして掃除をするのか、どうして料理をするのか、家族が喜ぶためだよ。と。
そして、あなたはそれができているかな。と問いかけてみて、反応があったらとても嬉しい事ですし、
なければまた続けてみます。
家族を傷つける行為は真剣に叱った方が良いと思います。弟さんの心がゆがんでしまっては可哀相ですから。
ただ、なぜそんなことをするのか、よく考えてあげると娘さんなりの理由がかわってくる時があると思いますよ。
時々、洗濯物がたたまれていたり、お料理を少しやってくれていたりなんて、今では増えてきました。
正直に喜んで褒めてあげて、それを繰り返し繰り返し、めげずにやっていくしかないですよね。

子供のタイプは100人いたら100通り。わかってあげられるのは自分だけと思って。拙い文章で失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび、
ありがとうございます。

拙いだなんてとんでもなくて、
お気持ちのやさしさや穏やかさの伝わってくる、
とてもステキな文面で、
拝読しながら時間の流れがゆっくりと変化するのを感じました。

たぶんわたしは、
00welcome00さまの足元にも及ばない、
そう思います。

それでも、
おかげさまで、
自分のできる限りのことはしていきたいと静かな決意を持つことができました。

ご親切、
心から感謝いたします。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/11 23:56

うちの娘みたいですねー。



学校で頑張ってる分も爆発してるのかも。
他の子が普通にできることも全力でこなしてるのかもしれないし
不満ばかり言う、お礼もないのは本当に満たされないのかも
穴の開いたバケツに水を上げてるみたいに疲れます。

まずスクールカウンセラーなどと話してみてはどうでしょう。

あと、お母さんがほとほと手を焼いているようなので
一度専門家に相談して発達検査を受けてみるのもいいかもしれません。
お子さんが発達障害だというわけではないのですが
案外検査を受けてみると、能力にばらつきがある個性の子かもしれません。
わかってあたりまえ、できて当たり前と思っていても
実は苦手なことがあったりすると
なぜうまくいかないか本人もわからずにイライラがたまって
荒れてしまうこともあると思います。

受けたうえでなんともなければよいですが
なにかの糸口になることもあると思います。

心理テストなんかも受けられるとわかることもありますよ

幼くて我が強くて100%を求めるお子さんだと
たとえば、学校でお友達同士が年齢とともに複雑になってくるのに
ついていくのに神経をすり減らしてしまうのかもしれません。
何につかれているのか自分でもわかっていないのでは。

スクールカウンセラーがいないのなら
ほかの方も言うように児童相談書でも相談事業をやっていますので。
電話してみてもいいでしょうし。

>むろんそれらの要求は受け入れませんので、
娘は喚き散らし、
それまでやさしくしてきたことも台無し。

途中までは受け入れられることを優しさだと思っているなら
それが覆されたら裏切られた!って思うのかもしれないですね。
親が先手を打って「がんばったから今日はアイスにしよう」
「疲れて見えるから今日は宿題は後にして一休み」とか
親が決めるものだとわからせる必要はあると思います。

ごめんなさいね、障害を疑っているのではなくて発達障害の子へのノウハウは
普通の子にも効果的だったり
手を焼く子にも有効だったりするので
そういった本を勧めますが…あなたの子がそうだというわけでないことは理解してください。

http://www.amazon.co.jp/dp/4780302773

あと、そんなに苦しんでも宿題は最後までやるのでしたら
それを毎日褒めてみてください。

具体的にできたことを褒めるのは大事です。

好きなことで発散できる時間や居場所があるともっといいです
スポーツでも音楽でも。のびのびできる場所。どこかないでしょうか。

忘れ物がしょっちゅうなら親が一緒にやってあげるほうが良いと思います。
子供によって自分でできる子、苦手な子いますから。
できないことは一緒にやることでノウハウを教える必要があります。

お子さんがわめいているのは「もっとまだ自分はお世話してもらわないと無理」
っていうのもあるのかもしれません。
あからさまに口うるさくしたり手を出すと反発しますからチェックをしてあげるなど…
しかし担任が「ふつう」というなら忘れ物はほかの子と比べて目立つほどじゃないのでは?とも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>穴の開いたバケツに水を上げてるみたいに疲れます。

まさにその通りです。
なんだか自分の我慢や努力がすべて無駄に感じる虚しさ。

虚無感ですね。
はい。

>わかってあたりまえ、できて当たり前と思っていても
>実は苦手なことがあったりすると…

そんなふうに考えたこと、
一度もありませんでした。

教えてくださった本もとてもためになりそうでしたので、
さっそくAmazonさんで注文しました。

>好きなことで発散できる時間や居場所があるともっといいです
>スポーツでも音楽でも。のびのびできる場所。

前々から造形教室に行きたいといっていて、
夫が反対していたので(金にならないことを習わせてもしようがないとのことでした)、
連れて行かなかったのですが、
状況がだんだん悪くなるので、
好きなことを思いっきりやらせてあげたいと思い、
今日、
ちょうど連れて行ってみたところでした。

2時間たっぷり集中して、
目をキラキラさせて、
「たのしかった! またきたい! こんどはこれを作りたい!」
ととってもうれしそうでした。

いろいろと頭にも心にも参考になりました。
ご親切、
忘れません。

お礼日時:2015/09/11 23:53

いくら限界にきても『や~めた!』と言えないのが子育てです。


子育ては根気。子供との根競べだと思います。
先に音を上げた方が、主導権を譲るということです。
ある程度の年齢、例えば義務教育、までは、親が主導権を持つべきだと思います。躾がまだまだ必要な年齢だからです。
主観で物事を考える年齢は、社会的視野が狭い。経験も少ないですから、思い込みも強い。
大人にとって、ある意味羨ましい、懐かしい年齢なのですが…ともあれ未熟な年齢のうちは、親が主導権を握るべきです。
もちろん融通なしの強制でごり押しするのではなく、臨機応変、柔軟な対応は必須です。

小さい時からそうのような傾向はありましたか?
小2になってからでしたら、何か原因があると考えられます。
周囲(学校、友達関係、習い事)で心配事を抱えているとは考え付きませんか?
もしくは、我慢してきたことへの吐き出し。頑張って気持ちを抑えてきたけど、容量いっぱいになって吐き出している状態。
小2の表現方法として幼く激しいと思いますが、そうしないとどうしようもないというお嬢さんの叫びでもあるように思います。

感情コントロールが出来ないのは、欲求不満だからです。何かに強いストレスや不満を抱えている表れ。
お嬢さんがそう表現しているのですから、何かあるはずです。
母親の影響は父親より強い年齢ですが、母親の育て方が悪いなど、全責任が母親のせいだと言われたら思いっきり反論しますが
母親の気持ち次第で子供が変わることは『よく』あります。

>全然満足しないんです。
>不満ばかりいいます。

たとえばここ。
思考の傾向は母親譲りです。子供は小さいうちに思考の傾向を母親から学びます。
母親がマイナス発言が多いと子供もその思考を真似します。母親から自分が受けた態度や言われた発言はそのまま他者にします。
小さいうちはいつもそばにいる『母親』が絶対な存在だから、物事の捉えかたや考え方を母親から学びます。
偏った傾向を中和してくれるのが父親の存在です。
小さいうちは父親の仕事は目立たないかもしれませんが、子供が成長すると父親の存在に注目し父親の発言に耳を傾けられるようになります。
>夫はあいまいに聞き流すだけ、
子供にとっては、良い中和剤の存在になっているかもしれません。

感情的になっている子供に感情的に返すのはNGです。
子供に反論されたり、逆なでされる行動や発言をされると、自分の感情をコントロールするのが難しいことは分かります。
こういう状態を毎日されていたら、我慢も限界。それもよく分かります。でも、ダメなんです。悪循環になるからです。
子供の為に叱っていても、感情的になると、自分の感情のはけ口になってしまうからです。
子供の為ではなく自分の為の発言になっているからです。
子供はそういうところを敏感に感じていますよ。
子供は大人が思っているよりも、大人の事を見ています。親が考えるより子供は親のことを考えています。
『自分が望むことをしてほしい』『自分が望むように子供を愛したい』。こう思っていませんか?
これは自己愛です。親が子供に注ぐ愛情ではありません。こういう事も子供は何となく感じるのです。
子供にとって小さな違和感も、積もれば激しい反抗に繋がっていることもあります。

親だって、手探りです。失敗だってします。
私も沢山失敗してきました。失敗と愛情は全く別物ですから、失敗だと思ったら、他の手立てを考え行えばいいことなんです。
自分でどうにか出来なかったら、お子さんではなく、自分の何がいけないのかという意味で専門家に相談するのは良いと思います。
児童相談所もそうですが心療内科、カウンセラーも良いと思います。
貴方を一方的に責めるだけの専門家は、信用しなくてもいいです。他を探しましょう。

子供が親を信用しているか、子供自身自分を信用しているか。親も自分自身も信用させる。子育ての根底、基盤です。
愛されているから自分を愛せる。自分を愛せるから他者を慈しめる。人間関係の基本となります。
そして、お嬢さんはそういう自覚を感じさせていく時期でもあるのです。
気持ちを改めてももすぐに反応があるわけではない。根気よく付き合っていくしかないと思います。
どうぞ我慢強くあってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>我慢してきたことへの吐き出し。
>頑張って気持ちを抑えてきたけど、
>容量いっぱいになって吐き出している状態。

そうかもしれないと思います。

>どうぞ我慢強くあってください。

正直、
これ以上、
我慢ができるかどうか、
あまり自信はありませんが…

なんとかでいいので独り立ちして、
自分で生計を立てて生きていかれるように育ってほしい、
というか、
そのように導いていかないとですね。

がんばります。

お礼日時:2015/09/11 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!