dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

石原氏が、国会周辺で行われた安保法案の反対デモを「全く無意味」と切り捨て。あなたはどう見ますか?
参考URL:国会デモ、無意味な感じ…石原氏
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sa …
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
gooニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
http://news.goo.ne.jp/

A 回答 (28件中11~20件)

あんなデモごときで、民主主義の代表である国会衆議院がゆらいだら、それこそ問題。



気に入らない法案があるなら、次の選挙で法案潰してくれる政党を勝たせるための活動こそ民主主義

最初と違って、大分世間の目が冷たくなって来たし、そろそろ大人しくして欲しいです。
    • good
    • 1

FNN世論調査で分かった安保反対集会の実像



国会周辺など各地で行われている安全保障関連法案に反対する集会に参加した経験がある人は3.4%にとどまった。共産、社民、民主、生活各党など廃案を訴える政党の支持者が7割を超えた。最近注目を集める反対集会だが、今回の調査からは、「一般市民による」というよりも「特定政党の支持層による」集会という実像が浮かび上がる。

集会への参加経験者の41.1%は共産支持者で、14.7%が社民、11.7%が民主、5.8%が生活支持層で、参加者の73.5%が4党の支持層だった。
 集会に参加したことがない人は96.6%で、このうち今後参加したい人は18.3%、参加したいと思わない人は79.3%だった。

「今後参加したい人」が各政党支持層に占める割合を見ると、高い順に生活44.4%、共産42.5%、民主41.1%、社民28.5%。特定の政党支持者の参加意欲が目立った。

 参加経験者を年代別に見ると、最も高いのは60代以上の52.9%で、40代の20.5%、50代の14.7%が続いた。20代は2.9%で、20代全体に占める参加経験者の割合は0.8%にとどまった。各年代での「今後参加したい人」の割合を見ても、60代以上の23.9%がトップ。20代も15.5%だったが、「60年安保」や「70年安保」闘争を経験した世代の参加率、参加意欲が高いようだ。
 この市民団体は9月14日夜も国会周辺で集会を開き、民主党の岡田克也代表、共産党の志位和夫委員長ら野党幹部が出席した。岡田氏は“支持者”に向け、「野党が協力しながら廃案に追い込んでいく」と訴えた。

そして、テレビ・新聞の報道は、見出しに『一般市民の声』「国民の総意』などと
書く。『支持団体』とか『特定団体支持のプロ市民』と書くべきではないですか?
テレビ・新聞が、偏向報道をしているということ、事実を報道するべきです。
    • good
    • 6

あれだけ知識と品性に欠け、さらには平和を口にする資格さえも疑問に思うほどの共謀性を暴露したのですから、広く国民の共感を得るという意味では確かに無意味かと。

    • good
    • 1

まあ、行列参加者は時給につられた雇われバイトと、強制参加者が大半ですから。


真面目に参加している方々というのは日本の安保法案に批判的な、どこぞの国々の関係者たちですし……。

無意味っていうのも、物凄くよく分かりますね。
そこにあるのは、一個人の意見では無く、団体上層部や背後組織としての意見だけ。

知っている人は知っている、裏(?)事情みたいなものです。
    • good
    • 7

BSフジでその類の好きなな人が見る番組でしょう。



今まで知りませんでした。デモ参加人数とその番組の視聴者数は同じぐらいでは?
なのでその発言自体無意味かも

みっともない? 元議員の老後
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9065066.html
という質問があるので老害でしょう
    • good
    • 1

日本国民の半分以上はきっと同じことを思っています。



デモを行う事も、反対の主張をすることも認められる権利だと思います。
しかし国会前にいるのは声がデカいバカと目立ちたがりが大半を占めています。
    • good
    • 5

1936年(昭和11年) 二・二六事件


1936年(昭和11年)11月7日 現国会議事堂、竣工
1938年(昭和13年)4月1日 国家総動員法

 時には、亡霊祓いに行ったほうがいい。
    • good
    • 0

普通の人だったら平日は仕事とか学業があるはずですので、わざわざ休日に議事堂前まで出向いてでもする意味は?です。

普通だったら貴重な休日は休みたいですよね?報酬(バイト代)があるのかもしれません。
きちんと国会議員になって法案に反対すればよいだけです。それが本当の議会制民主主義ではないでしょうか?
    • good
    • 9

デモは、アルバイトみたいにやってる行動が有ります。

日当1万円で参加したとかの類いですね。誰かの奴隷的な行動な訳です。金を出す側は、狙いが有ります。狙い通りにならないと危険が待っています。だから危ないのです。
    • good
    • 1

「デモが無意味」と言うなら、当然、安保法案に賛成のデモ(石原氏の思想・心情に合致したデモ)についても「全く無意味」と切り捨てるということにはなりますね。


そのへんは頭にあるのでしょうか?疑問には思います。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!