
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3項間の漸化式になるわけですが、
もし、
a[n+2]=8a[n+1]-15a[n] ・・・・・(A)が、
a[n+2]-pa[n+1]=q(a[n+1]-pa[n]) ・・・・・(B)
と、式変形ができれば、
b[n]=a[n+1]-pa[n]
とおくと、(B) は、
b[n+1]=qb[n]
となり、数列 {b[n]} は、初項 b[1]、公比 q の等比数列になり、一般項は、
b[n]=b[1]q^(n-1)
になります。
では、 (A) の式をどのようにして (B) の式にする(p、q の値をどのようにして求める)かですが、
(A) の式を
a[n+2]-8a[n+1]+15a[n]=0
と変形して、 2次方程式
x^2-8x+15=0
を解くと、
(x-3)(x-5)=0
x=3、 5
となります。
この、3、5 が、p、q の値になります。
すると、 (A) は、
p=3、q=5 のとき、
a[n+2]-3a[n+1]=5(a[n+1]-3a[n]) ・・・・・(C)
と式変形ができ、b[n]=a[n+1]-3a[n] とおくと、
b[n+1]=5b[n]
となり、{b[n]} は、初項 b[1]=a[2]-3a[1]=2-3=-1、公比 5 の等比数列になり、一般項は、
b[n]=(-1)×5^(n-1)=-5^(n-1)
になります。
また、
p=5、q=3 のとき、
a[n+2]-5a[n+1]=3(a[n+1]-5a[n]) ・・・・・(D)
と式変形ができ、b[n]=a[n+1]-5a[n] とおくと、
b[n+1]=3b[n]
となり、{b[n]} は、初項 b[1]=a[2]-5a[1]=2-5=-3、公比 3 の等比数列になり、一般項は、
b[n]=(-3)×3^(n-1)=-3^n
になります。
実際に、問題を解くときは、 b[n] に直さずに、 a[n] のままで解きます。
(C) を式変形すると、
a[n+2]-3a[n+1]=5(a[n+1]-3a[n])
a[n+2]-3a[n+1]=5a[n+1]-15a[n]
a[n+2]=8a[n+1]-15a[n]
となり、 (A) と一致します。
また、 (D) を式変形をすると、
a[n+2]-5a[n+1]=3(a[n+1]-5a[n])
a[n+2]-5a[n+1]=3a[n+1]-15a[n]
a[n+2]=8a[n+1]-15a[n]
となり、これも (A) と一致します。
このことから、 (B) の式の作る(p、q の値を求める)方法が、
2次方程式を解くことになります。
もし、解と係数の関係 を覚えていれば、
a[n+2]-pa[n+1]=q(a[n+1]-pa[n]) ・・・・・(B)
を式変形すると、
a[n+2]-pa[n+1]=qa[n+1]-pqa[n]
a[n+2]=(p+q)a[n+1]-pqa[n]
となり、これが、 (A) と一致すればよいから、
係数を比較して、
p+q=8、 pq=15
p、q は、 x の2次方程式
x^2-8x+15=0
解になる。よって、
(x-3)(x-5)=0
x=3、 5
したがって、
p=3、 q=5 または p=5、 q=3
となります。
解答ですが、
a[n+2]=8a[n+1]-15a[n] ・・・・・(A)
より、
a[n+2]-8a[n+1]+15a[n]=0
2次方程式
x^2-8x+15=0
を解くと、
(x-3)(x-5)=0
x=3、 5
これより、 (A) は、
a[n+2]-3a[n+1]=5(a[n+1]-3a[n])
と変形でき、 数列 {a[n+1]-3a[n]} は、
初項 a[2]-3a[n]=2-3・1=2-3=-1
公比 5
の等比数列だから、
a[n+1]-3a[n]=(-1)×5^(n-1)=-5^(n-1) ・・・・・①
また、 (A) は、
a[n+2]-5a[n+1]=3(a[n+1]-5a[n])
と変形でき、 数列 {a[n+1]-5a[n]} は、
初項 a[2]-5a[n]=2-5・1=2-5=-3
公比 3
の等比数列だから、
a[n+1]-5a[n]=(-3)×3^(n-1)=-3^n ・・・・・②
① - ② より
2a[n]=-5^(n-1)+3^n
a[n]={-5^(n-1)+3^n}/2={3^n-5^(n-1)}/2
になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高1 数学です (因数分解) a(b...
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
数学の数列です
-
二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
因数分解のやり方を教えて下さい。
-
数学の数列において一般項Anに...
-
数学Bの等比数列の問題
-
この数列の解き方を教えてください
-
数列の問題
-
【高校】数学の因数分解がわか...
-
整数問題 20 E###
-
逆元の計算方法
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
エクセルの式がわかる方がおら...
-
1/∞=0は、なぜ?
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
数学の数列において一般項Anに...
-
この数列の解き方を教えてください
-
数学Bの問題です
-
階差数列の問題で、n=1にときに...
-
次の漸化式で定まる数列{an}の...
-
数学(数列)の質問です
-
大問3がわかりません。 詳しく...
-
漸化式 最後の式で公比を(n-1)...
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
(1) a1=1/5,an+1=an/4an-1によ...
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
-
数Bの数列の漸化式は形を覚える...
-
高校数学の質問なのですが、1,2...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
1日目は1円、2日目は2円・...
-
定数項は「0」か「なし」か?
-
いろいろな数列の和 n≧2のとき...
-
等比数列の問題です。 第4項が2...
-
斉次について
おすすめ情報