
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
電子工作で実現できるか否かは技術が必要ですが、原理としては、
ピッチを変えるのは、
・音声信号を全波整流すると2倍の周波数になるのでオクターブ上がります。
・例えば8kHzでサンプリングした音声を、より早いクロックで読み出せば、より高い音声になります。
この時、読み出し音声が不足するので、時々2回読み出して穴埋めします。
・逆により遅いクロックで読み出せば低い音声になり、余る分は読み飛ばします。
デレィは読み出しを遅らせる、エコーは時間をずらした読み出しを加算(追加)、
PWMはこのディジタル音声信号を音に変換する、損失の少ない、D級アンプの方式だと思います。
これらの処理は今の時代ディジタルです。
一般に利用されている技術なので、関係するICを探せば、データーシートに原理も書かれているはずです。
No.1
- 回答日時:
デジタルなら、何でもできるでしょうね。
原理から言えば、PCM(パルス符号変調)でデジタル化した音声データに対して、
(1)声のピッチを変える:音声データの「サンプリング周期」を変えて再生する
(2)ディレイ:音声データに「時間遅れ」を持たせる
(3)エコーをかける:「ディレイ」をかけた音声データ(1つとは限らない)を、元の音声データと合成する
といったことをすればよいはずです。
↓ PCM(パルス符号変調):
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB …
「現在電子工作について勉強中です」ということは、おそらくアナログ回路ですね。アナログ回路でこれらを実現するのは、ちょっと難しそう。
PWM(パルス幅変調)は変調の方式であり、「声のピッチを変える、ディレイ、エコー」といったものとは直接には関係しないでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在、ローカルストレージにア...
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
音声ファイルを1秒単位で巻き戻...
-
動画に音声を付ける
-
Audacityを使って戦争映画の音...
-
ぷっちでここ(フリーソフト)...
-
フィモーラ11で動画編集をして...
-
Aviutl 音声がノイズに
-
DVDオーサリングソフト等について
-
dvd decrypter 字幕設定
-
リモートデスクトップにおける...
-
TSファイルから音声を抜き出す...
-
AviUtl編集中に音がでなくなった
-
アフターエフェクトで動画ファ...
-
グーグル翻訳の音声で単語と単...
-
DVDを作成すると音がずれて...
-
単語帳の動画を作りたい
-
DVDが同じシーンで固まる
-
コアキシャル(COAXIAL)→RCAの変換
-
「mp3 を MIDI に変換する」こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在、ローカルストレージにア...
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
音声マークを一括非表示にしたい。
-
MP4とMP4v2の違い
-
フィモーラ11で動画編集をして...
-
aviutlについて質問なのですが...
-
周辺音を削除して、声のみ抽出...
-
著作権フリーの英語音読音声が...
-
ram→avi,mpeg,mp3などに 変換の...
-
困っています!Avidemuxの不具合
-
DELL 一体型パソコン HDMI 音声...
-
アナログVHSのノイズ処理に...
-
単語帳の動画を作りたい
-
Aviutlで出力すると動画と音声...
-
YouTubeとニコ生で同時配信して...
-
dvd decrypter 字幕設定
-
アフターエフェクトで動画ファ...
-
Balabolkaというソフトで日本語...
-
音声ファイルを1秒単位で巻き戻...
-
フリーの動画編集ソフトavidemu...
おすすめ情報