重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、妻が妊娠4ヶ月で定期的に産婦人科に通院します。

10月1日に私が転職するため10月1日から保険証が発行される2週間程度の時間、保険証が手元にない状態なので一時的に全額立て替えになると思うのですが、金銭的に余裕がないこと、返還の手間を考えると他に何かいい方法はないのかと思うのですがご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです。

A 回答 (8件)

基本は全額立替払いなのですが、実際の対応は病院によって異なります。


私が転職した時には病院によって以下のような対応に分かれていました。
1 保険証の健康保険組合の名称、記号、番号を伝えればOKな病院
2 既に回答のある資格証明書で代用できる病院
3 月内に保険証が発行されるなら、一旦立替払いするが発行された時点で病院に保険証を持って行けば返金してくる病院
と言った3つのパターンがありました。(これ以外にもあるかもしれません)

まずは、病院に相談して見て下さい。

なお「それまでに治療していた怪我や病気に対しては、6か月という期限で保険の適用が継続されます」と言うのは転職して新たに保険組合に加入する場合は適用されません。
また「任意継続」も同様で転職して新たな会社に入る場合には適用できません。
    • good
    • 1

まぁ、定期検診以外で病院に行くこともあるかも知れないので…



保険証が発行されるまでの期間ということですね。
No.1さんも書かれてますが、協会けんぽなら被保険者資格取得時に申請すれば資格証明書を出してもらえます。
また、協会けんぽに書類提出時に病院にかかる可能性があるので早めにして欲しいと伝えれば1週間程度で保険証ができてきます。
(できるんだったら全部早くやってくれればいいのに、といつも思うんですが(^^;)
健康保険組合でも証明書はあるかと思います。

会社の担当部署に問い合わせてみては?
    • good
    • 0

2週間?



まだ会社に居るのなら、継続手続きをしましょう
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/ …
それで10月1日まで延長できますよ
    • good
    • 0

妊婦健診は保険外診療ですので健康保険は効きませんが…。


なお、通常、妊婦健診は自治体の助成がありますので、全額払う必要ありません。
それとも、何か治療をするんでしょうか?
    • good
    • 1

「切替手続き中なので」と告げればたぶん善処してもらえます。



とはいえ病院により方針もいろいろでしょうから、かかろうとする病院でご確認を。
    • good
    • 0

妊娠に伴う定期診察などは保険は使えないので、市区町村役場の保険センター、あるいは産科医院に聞かれるとよいと思います。



病気の場合はno1の回答の方のとおりです。

また、妊娠に伴うものはかなり補助がききますが、これは新しい健康保険組合にお聞きください。 基本的に、地方自治体で補助しているものと、健康保険組合で補助しているものがあります。
    • good
    • 1

退職すると保険証は返さないといけないので使えなくなります。


でも、それまでに治療していた怪我や病気に対しては、6か月という期限で
保険の適用が継続されます。
ですから、もうすでに通院されているなら、その医院で手続きのやりかたを
教えてもらってください。
まだ受診されていないなら、今月中のできるだけ早く医院で診てもらって
保険継続のやり方を教えてもらいましょう。

http://deeds.la.coocan.jp/medical/#q03
    • good
    • 0

>『健康保険被保険者資格証明書』は、入社する会社側がきちんと資格取得の手続きを行っているのであれば、即日発行してもらえます。

「ちょっと具合が悪いかも……?」なんて予兆を感じた際にもらっておくといいでしょう。
また、健康保険証を受け取る際には、引き換えとして返還しなくてはいけないので注意しましょう。

と記載がありました。
入社する企業にきいてみて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!