
(1)総合病院に腹痛で外来診察
(2)上記時の薬局で調剤
(3)(1)、(2)とは別日・別クリニックの眼科でコンタクト処方のための検査
を行った分のそれぞれ傷病名はなんと書けばいいのでしょうか?
また、「いつどこで何をしていて」という項目があり、(2)(3)については特に何も思い当たらず…。
できるだけ詳しく書いた方がいいのは分かっているのですが、何カ月も前のことで覚えていなかったり病名が分からなかったりして、書き方に困っています。
分からない部分は空欄でいいのでしょうか…。
ちなみに医療機関ごとに1枚ということは、この場合3枚用意するということになりますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
仕事で手続きしている者です。
保険証誤りでいったん全額支払いののち正しい健保に再請求ってことですよね?
でしたら、実のところ傷病名はわからなければ書かなくてもおそらく大丈夫ですよ。
それから診断書も要りません。
(診断書が必要なのは腰痛でコルセットを作った場合のコルセット代請求などです。)
http://www.daiichiseimei-kenpo.or.jp/member/faq/ …
ですが一応傷病欄は参考程度に見られると思いますので、「腰痛」「眼科視力検査」程度書かれておけばよろしいかと思います。
内容に大きな食い違いがない限り何も問題になりません。
コンタクトのための検査が保険になっているかは不明ですが、私も何度もコンタクトのための視力検査はしていますが高すぎ!などと思ったことはないので保険診療なのでは?と思うのですが・・・
もし保険外だったとしても、健保の方が審査する時「あ、これは対象外ね」とはねてくれるはずですので心配ありません。
なにしろ全額返還した時の領収証と診療報酬明細がすべてを証明してくれますので、細かいことはご心配に及びません。
参考URL:http://www.daiichiseimei-kenpo.or.jp/member/faq/ …
No.5
- 回答日時:
#4です。
ひとつ回答を忘れました。すみません。>ちなみに医療機関ごとに1枚ということは、この場合3枚用意するということになりますか?
何カ月も前のお話ですから、医療機関ではなく前の健保に医療費を返還し、診療報酬も医療機関ではなく前の健保から1通もらったのみですよね?
でしたら1枚でいいと思いますが。
念のため請求する現在の健保に聞かれたらいかがでしょうか?
「領収書&診療報酬明細書」というタイプの療養費の請求は、お金の返還が終わって必要書類が手元に来てしまえば半分以上終わったも同然です。なにしろ一度保険の審査を通っているお墨付きみたいな件ですから。
あとは健保に提出すればOKです。
少々の記入漏れがあってもほとんど心配いらないくらいです。
わからないことがあれば堂々と健保に聞いて大丈夫です。
傷病名等少々の記入漏れは特に心配いらないのですね。
それならはっきり分かる範囲で記入して提出したいと思います。
丁寧なアドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ん??
以前お勤めの会社の保険証を使い、病院を受診した
と言う事でしょうか?
《誤った保険証》
ならば 全ての金額は戻される形になります。
が、新しい保険証 を持参し 病院に払いに行かないとですよ。
回答ありがとうございます。
お察しの通り、以前勤めていた会社の保険証を使用してしまいました。
ただし健保の方から請求がきましたので、
支払いは病院ではなくそちらへ一括で支払いました。
No.2
- 回答日時:
初めまして 二児の母です。
事務の仕事をしています。
が、、、これは会社が属する保険組合によって異なりがあります。
腰痛ですが これは 療養申請は可能でしょう。
薬局も可能ですが 御仕事を休まれている と言う事ですよね?
コンタクトですが これは病気ではなさそうな気がしますので 申請をしても却下だと思いますよ。
コンタクトで 療養費は 医師の指示の元であり 視力ではなく別の病気が発生している状態(例えば、弱視、斜視、が考えられる範囲です)
遠視や近視、乱視は 論外なんです。
なるほど、眼科の方は病気ではないので通らないのですね。
ただ支払った領収書はその3つを合わせた金額になっているのですが、
おそらく却下であろう眼科分を抜かした2枚を提出すると、(1)・(2)の分がそれぞれ支給される形になるのでしょうか。
それと厚かましいようですがもう一つ。送付されてくる診療報酬明細書の封筒はもちろん開封できませんが、
今回の場合(1)~(3)つまり3か所からの明細書が全部入っていると考えてよろしいでしょうか?
重ねて質問してしまい申し訳ありませんが、よろしければ御回答いただけると助かります。

No.1
- 回答日時:
はじめまして、よろしく御願い致します。
会社の保険組合によって申請のフォーマットが違います。
それぞれの医師の診断書が必要です。
療養費がいくら貰えるかわかりませんが、1つの医師の診断書料は5千円ぐらいです。
今は、診断書が必須です。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
誤った保険証使用で返納後の申請なので、
保険組合の方の話では、申請書に支払った領収書と診療報酬明細書を
添付して提出してくださいと言われました。
診断書のことは何も言われなかったのですが…
でも確かに診断書がもらえれば傷病名も分かりそうですし、また問い合わせてみる必要があるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 甲状腺疾患で通院すると毎回の費用はどのくらいかかりますか? 3 2022/12/02 20:22
- その他(保険) 「療養状況申立書」の 記入要領で質問があります。 1 2022/06/17 05:52
- その他(お金・保険・資産運用) 「療養状況申立書」の 記入要領で質問があります。 2 2022/06/17 06:25
- その他(法律) 医療機関から発行される「処方箋は公文書ですか?」 6 2023/03/15 00:12
- その他(病気・怪我・症状) 傷病手当金について教えてください。 市役所に勤務し25年になります。 内蔵疾患(特定疾患)になり、病 3 2022/08/25 20:01
- 病院・検査 長文です。ドクターショッピング? これはドクターショッピングにあたりますか? また、新しい病院を受診 6 2023/01/27 10:24
- 医療保険 [医療機関等の受診がない方] 医師の意見書が添付できない やむを得ない理由 1 2022/06/12 03:24
- 訴訟・裁判 医師の意見書を貰う場合、請求するのは医師本人でしょうか?それとも診察をした病院になりますか? 3年ほ 1 2022/11/28 00:56
- 健康保険 傷病手当金について教えてください。 傷病手当金を申請しようと思ってるのですが 傷病手当ての書類は協会 2 2022/08/02 00:18
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
健康保険被保険者資格証明書交...
-
保険証を調べることによって過...
-
保険に詳しい方に教えていただ...
-
保険証をもらう前に病院に行く...
-
医療費の負担が200%とは?
-
失業中で保険証がない場合の診...
-
保険診療での10割負担。あとで...
-
保険証を持ってなかった場合っ...
-
マイナンバーカードと保険証を...
-
マイナ保険証
-
2か所の事業所勤務が1か所の事...
-
保険証番号だけで医療費3割にな...
-
扶養を外れていたのが後でわか...
-
退職時の保険証について
-
マイナンバーカードと健康保険...
-
【健康保険切り替え中の診療代...
-
本当に病院へ行ったかどうか、...
-
労災の書類 書き損じた場合、訂...
-
健康保険証の右上の5桁の数字は...
-
病院を受診するのが,何ヶ月空白...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療費の負担が200%とは?
-
実際に支払った金額と医療費支...
-
健康保険被保険者資格証明書交...
-
病院から保険証の確認をしたい...
-
扶養を外れていたのが後でわか...
-
保険証提示するだけで病院行っ...
-
療養費支給申請書の傷病名について
-
2か所の事業所勤務が1か所の事...
-
健康保険切り替え中の通院、治...
-
市民税非課税世帯の高額医療費...
-
歯医者さんで毎回毎回、健康保...
-
退職時の保険証について
-
傷病手当請求書を医師に記入し...
-
病院受診時、保険証が変わって...
-
健康保険の手続きについて
-
70歳以上の人は「健康保険証...
-
先程病院行く途中に財布を忘れ...
-
病院で会計をしないで帰った。 ...
-
旧姓の健康保険証を使ってしま...
-
健康保険未加入者の診察料って...
おすすめ情報