
大学院入試の受験を考えています。
希望科は医療経済・経営もしくは公衆衛生(公衆衛生のコースでも医療経済を学べそうでしたので)です。
大学は私立の経済を卒業、後に専門学校で医療系の国家資格を取得しました。
現在、海外勤務ですので帰国後の受験を考えているのですが、希望する大学院には全くコネがありません。
ですので、(医療経済が文系か理系かはさておいて)挨拶を兼ねて研究室が開催している勉強会の見学に行きたいと考えています。
学費の関係で国公立を考えています。
大学院(しかも国公立)はまだ少し閉鎖的な部分もあると伺っていますので、
「そもそも外部生が受験して受かる可能性はあるのか?」や
今まで自分が学んできたことと少し分野が違うこともあり、
「自分の勉強したい分野がしっかりと学べるか?」の確認をしたいと思っています。
しかし、上述しましたように現在、海外勤務で「いつでも挨拶に行ける」という状態ではありません。
来年の大学院説明会時に合わせて一時帰国しようと考えています。
(第一希望に合わせて帰国しますが、近い日程で開催されるようであれば複数参加予定)
受験日直前まで海外在住です。
そこで質問なのですが、
1 大学院説明会のときは通常、指導教官との面接等はあるものですか?
2 もし説明会で面接があった場合、さらに勉強会の訪問や挨拶等はかえってご迷惑になってしまいますか?
3 「説明会に合わせて一時帰国するんですが、説明会周囲の期間で勉強会を見学させていただくことは可能でしょうか?」この依頼は失礼にあたりますか?
(実際に可能かどうかは先生のご都合もあるので無理なら仕方ないと思っています)
4 1~3月は論文で大変忙しいと思いますので、コンタクトを取るのは3月下旬の大学(院)の卒業式後辺りを考えています。
説明会は例年5月下旬に開催されているのですが、2か月前のコンタクトは妥当でしょうか?
(2か月前には航空券も取りたいので)
5 所属している学生の経歴を見ると医師がほとんどなのですが、コメディカルの医療経済の勉強はまだまだ門戸が狭いものですか?
実際の院生や大学院に関わった方からの回答ですとありがたいです。
長文になりましたが、よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
歯科大学の大学院を終了した歯学博士です。
1
「大学院の説明会」というのは、これから大学院を受験しようとしている受験生に対して、そこの大学院ではどのような研究を行っているのか等について説明する説明会であると思います。
通常、指導教官となり得る教員は複数います。この「説明会」の時点では、誰が入学するのか決まっていませんから、どの教員がどの学生の指導教官となるのかも決まっていません。複数いる教員の中には、その年は指導教官とはならない教員もいますし、複数の大学院生の指導教官となる教員もいます。そして、説明会の時点では、これらは決まっていません。従って「説明会での指導教官との面接」というのは意味がありません。
2
通常、大学院では個々の大学院生がそれぞれ研究テーマを与えられて、それについて文献を調べたり、フィールド調査に出かけたり、調査結果をまとめたり、といったことを行っています。これらを総称して「研究」と呼ぶわけです。ですから、大学院生全体での「勉強会」というのはそもそも行われていない場合が多いです。もちろん大学院生を対象とした講義や演習などはあります。これらを有料で聴講することはたぶん可能です。質問者さんが想定しているような「勉強会」が行われているかどうかは、研究室によって異なりますから、わかりません。
研究室ごとに、教員や大学院生の研究の進捗状況を報告する報告会は定期的に行われていますが、これは外部の人間は入ることはできません。誰がどんな研究をしていて、どこまで進んでいるかを知っているという前提で、進捗状況を報告するだけなので、たとえばA講師が「うまくいきそうなのでもう少し広げて見ます。」と報告します。「何が」うまくいきそうなのかは、出席者全員がすでに知っているので、取り立てて言いません。「広げる」というのがフィールド調査の範囲を広げるのか、それとも動物実験で切開の広さを広げるのか、出席者全員がすでに知っているので、「広げる」としか言いません。ですから、前提を知らない部外者に説明をしているとわずらわしいので見学を許可しません。
3
上記のとおりです。研究室ごとの勉強会があるとするなら、「見学したい」と申し入れることは失礼ではありませんが、許可されるかどうかは、教授の考えによるので、なんとも言えません。
4
研究室によると思いますが、私の経験では、12月中に論文をほぼ書き上げ、1月に予備審査。予備審査で指摘された補足データを集めて、2月に本審査。その後教授会の承認を得て、3月に受理、というタイムスケジュールでした。12月が、教授に添削してもらいながら、書き直して不足したデータを集めて、などで忙しく、年を空けてからは、提出した論文の審査結果待ちで、むしろ時間がありました。
学科および研究室により異なりますので、研究室にお問合せください。
5
医学部の大学院の場合は、通常は受験資格として「医師または医師と同等の知識を持つもの」となっているはずです。研究室によっては、医師と同等であるかどうかを調べるための試験を、入学試験とは別に行う場合もあります。そういうわけで学生のほとんどが医師ということになります。
メールで大学院を受験したいことと研究室を見学したいこと、海外にいるので説明会前後に帰国することなどを書いて、見学してよいかを聞いてみてはいかがでしょうか。
回答ありがとうございます。
(お礼をしたはずですが、サーバーの不具合なのか消えていました。お礼が遅くなってしまい、申し訳ございません。)
12月頃が忙しかったりもするのですね、その前にファーストコンタクトを取ってみようと思います。
勉強会の見学についても、非常に分かりやすい例を挙げて頂きありがとうございます。
参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
例えば修士は2年間ですが、3月は、その半数が卒業して、居なくなっている可能性があります。
あまり研究室の実態を見ることができない時期では。
11月頃までが良いような気がしますが。
また、理工学系のように、大学院に進学するのが普通、よそから人が来るのも(その研究室はともかく)広く見られる実態、という分野と、大学院にはあまり進学しない、という分野とでも、色々と話が変わってきそうです。
前者なら、受け入れる方が受け入れ慣れている。
特に、余所からの学生を沢山受け入れているところだと。
そういう意味では、私立よりは国立の方が、余所から人が来そうな物ですがね。学費一つ取っても。閉鎖的ってのはどうだろう。研究室によってかなり違うでしょうけど。
大学院の説明会ってのがよく判りませんが、基本的にはその先生個人の判断次第でしょう。
回答ありがとうございます。
(お礼をしたはずですが、サーバーの不具合なのか消えていました。お礼が遅くなってしまい、申し訳ございません。)
とりあえず、11月中にコンタクトを取ってみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
とりあえず、外部生が受からないということはないと思います
もちろん内部生の方が多い(研究室変えるのが面倒なので)ですけど
あと、試験も授業で習ったことに似たのが出るので内部生の方が有利かもしれません
面接も、今やってて楽しいのでと言えば終わるので
今だと、多くのところが倍率低いので、東大とかでない限り殆ど落ちないと思いますよ
説明会での指導教官との面接というか、面談は学校や人によると思います
基本休日なので、わざわざ学校に出てきたのでついでに会おうという人や、早く帰りたい人など
もともとそれ用の時間があったりもしますしね
面談の後の勉強会や挨拶は…どうなんでしょう?
ちょっと邪魔に感じる気もします
やっぱり人それぞれじゃないでしょうか?
コンタクトは卒業式でなく、卒論発表後なら問題ないと思います
ただ、教授は日々大量のメールを受け取っているので見落とされる事もあります
航空券の問題もあるなら、12月や1月でも連絡取っても良いと思います
5は分かりません
とりあえず、相手が教育熱心(教育好き)か、単に研究命かにも依ると思います
私の居た研究科だとかなり緩いので、冗談とか全然言えますし(酒飲みながら○○教授はホモだ!とか話してました)
(年間数千万の研究予算とってるやうな人達です)
医学研究科でないなら、そこまでファーストコンタクトがどうとか考えなくてもいい気はします
回答ありがとうございます。
(お礼をしたはずですが、サーバーの不具合なのか消えていました。お礼が遅くなってしまい、申し訳ございません。)
とりあえずは、やはり教授と私の研究したい内容がしっかりとマッチングするかを確認したいので、
ダメもとで勉強会は依頼してみようと思います。
医学研究科(医師限定ではない)ではないので、少し安心してコンタクトが取れそうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 大学入試、院試について 私は大阪大学理学部に現役入学希望の高校2年生です。 模試ではC・D判定ばかり 6 2022/09/27 16:03
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 医療事務・調剤薬局事務 専門学生 23卒です。志望動機の添削お願いします。 医療事務の資格(医科、歯科、調剤、クラーク、介護 1 2022/07/28 15:51
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
「完成する」と「完成させる」
-
大学院の教授ってはどの程度の...
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
国立大学院を受験したいと思っ...
-
指導教員とは何ですか?ネット...
-
研究歴について
-
学会は一般人が参加してもいい...
-
文系研究者の収入源は?
-
米国大学における Postdoctoral...
-
大学院に進学するか、迷ってい...
-
個人が何かの研究をする場合、...
-
研究職
-
大学院、どうするべきか悩んで...
-
民俗学
-
院試のある夏休みっていそがし...
-
看護研究の講評について
-
卒業研究で鬱になりました
-
京都学派について学ぶには、ど...
-
歯学部を卒業して、研究者や教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
学会は一般人が参加してもいい...
-
「完成する」と「完成させる」
-
TAを断りたい
-
研究歴について
-
看護研究の講評について
-
大学研究室はプライベートな空...
-
放送大学大学院でアカハラに遭...
-
神戸大学大学院に入れるか?
-
大学教授って何故社会的にまあ...
-
大学教授への謝礼
-
医学部の文部教官助手とは
-
卒業研究で鬱になりました
-
大学教員の学会出席と家族同伴...
-
「ご教授」と「ご教示」どちら...
-
論文の書き方について
-
大学院の修士課程と博士課程の...
-
大学研究発表会での講評する際...
-
doctor, professor、博士と教授...
おすすめ情報
すいません、言葉が足りませんでした。
大学とコンタクトを取る気はあるのですが、ファーストコンタクトで失敗をしたくない(失礼をしたくない)ので、この場で質問をさせて頂いています。
来年受験をするのに、「一年も前から連絡を取るのか早すぎるか?」等も含めてです。
大学院の標準がどの程度なのかまったく未知数なので質問させていただいています。