
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
築20年の建物でも、給湯器を交換している場合もあるので、給湯器の本体に記載のある年式を確認してみて。
10~20年経過しているものだと、そろそろいつ壊れてもおかしくないレベル。
給湯能力に疑問があれば給湯器メーカーやガス会社に点検を依頼してみると良いと思う。
「故障じゃないか」として依頼する分にはお金はかからない。
見るだけだから。
見てもらって調子の悪い部品が見つかった場合、給湯器の耐用年数(8年が多いみたい)以内なら部品・部位によってはメーカー補償の対象になる。
故障や不調の場合、管理会社や大家に電話して、途中でガス屋に電話を交代して説明してもらうといい。
故障等を直すのは義務なので、ガス屋から説明があっても無視していた場合は、何かあった際には貸主側の過失となる。
なお、古いという理由だけでは交換してもらえない。
耐用年数を超えていても温水が出るわけだし。
ただ、ガス屋を呼んで管理会社や大家に話してもらえば、ガス屋も交換工事をしたいものだから交換を勧めてくれる。
本件の原因は、給湯器本体の可能性もあるけど、配管に巻いてあるウレタンが劣化して破れて外気に触れていて温水になるのに時間がかかっているのではないかと思ったり。
あと、他の回答者が書いているけど、配管の太さによる水の吐水量も影響しているかも?
給湯器が稼働する(燃焼ランプなどがつく)最低限の水量で暖めていき、温水が出るようになったら必要な水量を出すと、ロスの水量を抑えられるかも。
水を勢いよく出したからといって給湯器も勢いよく稼働するというわけでもないから。
ご回答ありがとうございます。
確かに点検に来てもらえば、ガス屋は変えたがるかもしれませんね。
水量に関しては、いつも燃焼ランプが付くギリギリで出していて、
その水も洗濯機に使い回すのにバケツやポリタンクに入れています。
冬場だと10Lのポリタンクがいっぱいになる事もあります。
No.11
- 回答日時:
給湯器が壊れている・・・・湯が沸かないなら兎も角、いくらなんでもそれはないでしょう。
通常は配管が長すぎるために湯が届くまで時間がかかる。
水量は気にされて測って見ての値でしょう。元々その程度はあったはずですが、水圧が下がるとかフィルターが詰まるなどの原因で単位時間あたりの水量が減少してきたために長い時間と感じるのでしょう。
私は、給湯器からの距離を最優先に設計しました。台所は頻繁に吐水止水を繰り返すので台所のすぐ近く--1mもない場所に給湯器を設置しました。お風呂は遠くても我慢できるので、サーモスタット混合栓で蛇口で温度制御してます。洗面台は台所の近くと言うわけには行かないし、吐水・止水が頻繁なので貯湯式の10L程度の電気温水器をシンクの下に設置しました。必要量も少ないし・・
蛇口が混合栓でしたら、クランクのあたりにフィルターが仕込んでありますので、それを掃除すると流量が増えて湯が出るまでの時間が短くなるでしょう。
賃貸を借りる時も湯沸し器の位置と台所の距離は要チェックですよ。お風呂は我慢で来ても・・。
ご回答ありがとうございます。
何度も試したわけではありませんが、水量を増やすと温まるまでに排出される総水量(無駄になる水)は増えてしまったのですが。
No.9
- 回答日時:
No.5です。
>家主や管理会社には問題無しで押し切られると言うご意見ですね。
給湯施設は「概ね50度以上の湯水」が出れば
「正常に稼働」していると判断するのが常識です。
法廷で裁判官から同じ説明を受けたとしても「裁判官に押し切られる」とはなりません。
>いくらなんでも水からお湯に変わるのが遅すぎると思います。
ボイラーで沸かした温水を各戸に給水しているホテルやビルなどと違い、
蛇口を開栓してからお湯を沸かし始める家庭用給湯システムの場合、
温水が出るまで夏場は5L、給水管が冷える冬場で10Lなら、全く遅すぎませんから
故障ではなく、給湯システム自体の構造的な仕様になります。
賃貸借契約書の特記事項に
「絶えず、新品同等の給湯性能を維持する給湯設備を提供する」なんて記載がなければ、
クレーマーレベルの要求になります。

No.6
- 回答日時:
配管の中にある水の量とお湯に変換され流れてくる間の鉄管が温まるロス時間と捨て水ですね。
冬は鉄管が温まるまで冷たい。
水道管が10mなら約3L 20mなら6L 捨てる。
通常 お風呂に近いところに設置してるなら3L位で暖かくなり始めます
住宅などで10L流してもまだまだ温すぎで、お湯が出ない家普通にあります。
点検したいなら
給湯器の下バルブを緩めダイレクトにお湯を出したらめちゃ熱いです。
5Lなら普通です。
元々使われた実家はどのくらいでした?
No.3
- 回答日時:
建物の建設当時からの給湯器であれば交換する時期ですね。
実家の給湯器も17年程度でついに寿命になりました。
幸い、給湯は可能だったので、ありがたい壊れモードでした。
一応内部を見たのですが、コネクタとかバルブに
石灰状のものがこびり付いており、コネクタに至っては
コネクタは防水仕様ではないため、緑青も見られましたので
修理としては無理だったと思います。
屋外設置、温度変化も激しく、結露なんかもあり
10年持てばいいほうだと思います。
回答ありがとうございます。
なるほど、10年くらいで取り換えの時期なのですね。
私が住み始めてまだ10年は経っていませんが、たぶん建設当時から交換していないのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 電気温水器の湯の出方が不安定な原因は? 1 2023/01/25 09:54
- 電気・ガス・水道 浴室給湯器のお湯がにごる〈白い)原因は? 現在水道工事をしてる近くに住んでます。 配水小管布設替工事 5 2022/12/27 15:59
- 電気・ガス・水道 ガス給湯に詳しい方お願いします 4 2023/01/04 18:35
- リフォーム・リノベーション 水栓シャワーに詳しい方、教えてください 5 2023/01/15 10:48
- 電気・ガス・水道 お湯出す時にたまに水圧が弱くなったり出なくなる時があります。ちゃんと出る時もあります。 シングルレバ 4 2022/11/18 14:06
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 給湯器の不具合について リンナイ給湯器でお湯が出なくなりました。 ・直前まで正常稼働、突然給湯しなく 6 2022/05/22 18:27
- 電気・ガス・水道 20号給湯器から外した水道管のナット部分が内径40mmあり異径ニップルで対応できるのかどうか 2 2023/02/04 23:03
- 電気・ガス・水道 シャワーが不調 4 2022/10/12 21:05
- 電気・ガス・水道 セカンドハウス(別荘)の給湯器について 3 2023/07/08 01:23
- 電気・ガス・水道 お湯について 詳しい方宜しくお願いします。 我が家の水道はひねればひねるほど水圧が強くなる為、 (プ 7 2022/10/18 18:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シャワーのお湯が水になる
-
水道から茶色いお湯がでます。
-
なかなかお湯がでない
-
灯油ボイラでお湯がぬるくて困...
-
浴室シャワーの異音
-
この状態の給湯器って壊れてい...
-
エコキュートのシャワー水圧減...
-
風呂場のなぞ。
-
太陽熱温水器
-
ガスふろ給湯器の24号→20号へ変...
-
タカラスタンダードのシステム...
-
給湯器の釜鳴りについて
-
シャワーの水温調節。
-
お風呂の湯量調節がおかしくな...
-
エアコン2台同時使用で、ブレー...
-
ストーブをつけたまま寝ていま...
-
コンセントの電圧が50vこれ...
-
築40年、VVFケーブルは張り替え...
-
2×4住宅なんですけど誤って電...
-
賃貸です。隣の部屋の室外機が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なかなかお湯がでない
-
電気温水器の、逃がし弁からの...
-
シャワーから出てくるお湯が熱...
-
シャワーのお湯が水になる
-
お湯が出ない 太陽熱温水器が...
-
浴室シャワーの異音
-
外にお湯が出る水道を作るって...
-
熱くて勢いのあるシャワーが出...
-
シャワーの正しい位置はどこで...
-
バランス窯に対応しているシャ...
-
シャワーだけぬるい
-
タカラスタンダードのシステム...
-
ガスふろ給湯器の24号→20号へ変...
-
レオパレスについてです。 お風...
-
心霊現象などに詳しい方へ
-
簡易シャワーって、どんなもの?
-
バランス釜のシャワー温度について
-
バランス釜のシャワー
-
家庭用給湯石油ボイラーの寿命...
-
シャワーの水圧が弱いです。ヘ...
おすすめ情報