
先日、厚さ4cmほどの牛ロース肉のかたまりをジップロックの袋に入れた状態で55℃のお湯の中に入れ、温度を維持したまま12時間加熱しました。
加熱によって肉の色が変わるのはミオグロビンの熱変性によるものと読んだことがあり、この温度なら色は変わらないはずだと考えていたのですが、加熱後の肉を見てみるとなぜか灰色に変色しておりました。
また加熱後の肉を半分に切ってみると、表面は灰色で、内部はロゼ色になっていました。
もし私の知識に間違いがありこの温度でもミオグロビンの変性がすすむのだとしても、肉の温度が均一に保たれていれば表面と内部で変性具合は同じになるはずです。そのため表面温度と内部温度に差があったのかと思い、再び同じ手順で加熱を行いながら今度は肉の中心温度をはかってみました。
しかし内部温度は最初こそ55℃より低かったのですが、2時間もするとお湯と同じ55℃まで達し、その後もずっとその温度のままでした。表面と内部で色の異なる原因は、温度の差にあるわけではないらしいことがわかりました。
またもし内部温度が十分にあがっていなかったのが原因だとすれば、湯温をあげることで中心も変色するはずだと思ったのですが、湯音を58℃まであげて加熱してみても同じ結果となりました。
そこで質問です。
1. 55℃という低温の加熱で牛ロース肉が灰色に変性したのはなぜでしょうか?
2. 肉の表面と内部で温度に違いがなくても加熱後の色が違ってしまうのはなぜでしょうか?温度以外の要因が関係しているのでしょうか?
なお料理系のカテゴリで質問すべき内容かとも思ったのですが、こちらのほうが適切な回答がいただけそうだと思いこちらで質問させていただきました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ジップロック中に存在する酸素の影響だと思います。
牛肉の中に含まれるミオグロビンは、熱によってメトミオグロビンに変化します。
この変化によって、色が赤色から褐色になります。
ミオグロビンは加熱だけでなく、酸化されることによってもメトミオグロビンに変化します。
肉の内部と表面の温度を同じにしても、表面は内部よりも空気中の酸素の影響を受けやすく、
酸化されやすいのです。
酸化反応は温度が高いほど速く進むので、室温よりも55℃の時の方が変化がわかりやすく、
12時間の加熱で褐色化が観察されたのだと思います。
No.4
- 回答日時:
>ミクシンは55℃
ミオシン 50度 の間違いですよね。
No.2
- 回答日時:
温度ムラです。
・肉の上部は赤いまま
切り口は底から三日月形に変色していませんでしたか?
内部がピンクと言うことは、それだけの時間がかかると最終的に内部も55度になる。55度なら変色しない。
ここからは理科・・
水はその分子構造に由来して比熱はずば抜けて大きい(4.2J/gK)ために、効率よく熱を運べる。
熱の伝わり方には伝導・熱放射・対流があるがこの場合は対流
鍋の底の温度は不均一、特にステンレスは熱伝導率が低いため炎(1500~1800℃)のあたる部分だけ内部は局所的に100℃近くまで上昇する。その熱水が対流で肉に当たる。
・鍋を使う場合は、熱伝導の良い銅やアルミで板厚の大きい物を使用する。
・湯煎鍋が良い。
・大量の水を使用する。
・良く攪拌する。
・弱火で加熱するなり、シャトルシェフのような保温調理器を使用する。
・復路内の空気を完全に取除く
回答ありがとうございます。
補足させていただきましたが、加熱にコンロは使っておらず、湯煎調理用の機器を使用しており、コンロで加熱する場合のような極端な温度ムラは生じていないと考えています。
ただ基本的にはそうでも、細かく見たときに局所的・瞬間的に温度ムラが生じている可能性は排除できないのですが…(そういった瞬間的な温度ムラを計測する方法はなにかありませんでしょうか?)
No.1
- 回答日時:
タンパク質が固まるのって…42℃以上じゃなかったか?
あと金属からの熱伝導は表面温度以上になると思った。
回答ありがとうございます。
> タンパク質が固まるのって…42℃以上じゃなかったか?
手元の本などでは畜肉中の主要なタンパク質であるミクシンは55℃、アクチンは68℃ほどで変性するとあり、また魚の場合はさらに低い温度で変性するとあったため、タンパク質の細かな種類によって変性温度が異なるものと理解していたのですが、違うのでしょうか。
化学の基本的な知識が欠けているため、なにか基本的な勘違いをしていたらすみません。
> あと金属からの熱伝導は表面温度以上になると思った。
たしかにステンレスの容器を使用しているのですが、容器に触れている部分はより高温になるということでしょうか。それは考えておりませんでした。
次は容器に肉が触れないようにして試してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 工学 加熱炉なかの圧力関して質問します、 今加熱炉の温度を1000℃くらいまで上げた後にヒーター(ヒーター 3 2022/05/26 09:50
- その他(自然科学) 炉なかで物質を加熱するとき、内部が真空の状態なら内部、物質の温度は上がれないですか? もしかしたら内 2 2022/04/30 15:01
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) エアコンを室外機とともに同じ室内に設置してクーラーを起動させた場合、 その部屋の系だけで考えると、冷 5 2023/07/15 12:20
- 電気・ガス・水道 ガス給湯に詳しい方お願いします 4 2023/01/04 18:35
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
氷に食塩を混ぜたときの温度に...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
ナットウキナーゼは胃の中の食...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
化学の問題です。 231で上の印...
-
ボイルの法則です。 224の(1)...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
チモールクリスタルについて、...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
酸化鉄
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯...
-
化学のヘンリーの法則について...
-
【化学・加水分解物】食物の加...
-
分子間力が働かないことがあるのか
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
水素イオン指数
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
アース製薬の技術があれば、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
【化学・乾麺】ラーメンの乾麺...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
オキシトシンのオキシと、オキ...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
【化学・鉄工具】強酸性のサン...
-
【アルドース⋯リボース、グルコ...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
【化学】誰が言っていることが...
-
【香道】香木の蘭奢待(らんじ...
-
酸化鉄
-
高校化学の酸化剤と還元剤
-
薬フェーズ3とかあるじゃないで...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
チモールクリスタルについて、...
-
水素イオン指数
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
高校化学の酸と塩基
-
高校化学の酸化還元
おすすめ情報
加熱方法について補足します。
コンロは使用しておらず、このような湯煎用の機器を使用しています。
http://anovaculinary.com/anova-precision-cooker/
この機器は
- 水を吸入し内部で加熱してから吐くことで水温を一定に保つ(今回は55℃)
- 温度ムラが生じないようにサーキュレータで水を撹拌する
ということをしています。
また温度ムラが生じていないかどうか温度計を使って確認していますが、どの部分をはかってもせいぜい0.5℃程度の温度差しか確認できませんでした。