
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
手がかりが分からないのであれば、できるだけ性格に設問にある図を描いてみることを勧める。
そして、
「これって同じ長さではないか?」
「この角度はここと同じだ」
「この角度は90°だぞ」(←今回はこれが重要)
などと印を付けながら考えるとよい。
ごめんよ。意地悪ではないのだ。
問題を代わりに解いてもらうのではなく、自身で解くことで本質的な解決になると考えているので、自分はなるべく回答は書かないようにしている。
代わりに解いてもらうことは、困っていることを先送りしているだけに過ぎないからだ。
(それにヒントだけで解けると結構嬉しいモノだ)

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身近にある平行四辺形
-
中2数学の「平行四辺形の2組の...
-
ACを1:2に分ける点pの作図
-
数1
-
次の正四面体のA-C,A-D,B-Cの中...
-
数学 問題
-
円に内接する等脚台形について。
-
「美女と野獣」のベル役だった...
-
キログラム(kg)を立米(m3)...
-
1トンは何リットルでしょう。
-
2㎡って何センチですか?
-
40%に縮小したものを100%に戻...
-
大至急お願いします! 凄くくだ...
-
円弧とはどんな形ですか? 画像...
-
大至急お願いします!椎茸切っ...
-
体積を重さに置き換えるには?
-
南都銀行のキャッシュカードの...
-
オベリスク体積算定式の導出法
-
0.1ccってどのくらいの量ですか...
-
円錐の展開図面を描きたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報