
初めて質問させていただきます。
現在大学の研究で大腸菌からプラスミドを抽出する実験をしています。
キットによる小スケール (5 ml スケール) での抽出はうまくいったため
自作の試薬を用いた大スケール (30 mlスケール) での抽出を行ったところ、
電気泳動の結果でバンドがラダー状になっており、目的のバンドが確認できませんでした。
様々な資料をもとに試薬調製の検討やプロトコールの検討を行いましたが
なぜラダー状になるのかがわかりません。
どなたかご存知でしょうか?
ちなみにアルカリ-SDS法 → イソプロ沈殿したサンプルを電気泳動しました。
最終溶媒はTE バッファーです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
同じプラスミドでもスーパーコイル、オープンサーキュラー、リニアーの形態を取るのでそれが一つの原因と思います。
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sb …
折り紙の環っかつづりのようにプラスミドの環が二つ以上つながるケースもあります。これらの要素が組み合わさると単一のプラスミドを泳動してラダー状になってもおかしくありません。
スケールを上げてラダーになった理由は分かりませんが抽出方法が違うとニックの入り方等が違うのでそういうことが影響しているかもしれません…。
ラダーのあるプラスミドをある制限酵素でしっかり切ったときに、バンドの出方が正しければOKです。たとえばEcoRIで一箇所切れるプラスミドの場合、プラスミドDNA消化後に出るバンドは一つです。
その際、キットを用いて取得した方をコントロールにおいてみると良いと思います。
それでもバンドの出方がおかしいなら複数種のプラスミドかRNAが混じっているかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 電気泳動でのマーカーの読み方について教えてください。 1 2022/12/01 22:01
- Excel(エクセル) 【詳しい方教えて下さい】EXCEL条件に一致する値の複数抽出 9 2022/04/29 10:56
- その他(データベース) Accessのクエリで1フィールドの抽出条件設定をNullでなく全角半角含む空白のみの文字列でない文 1 2023/04/24 15:20
- Excel(エクセル) Excelマクロ 差分抽出の方法が知りたいです。 2 2023/03/07 13:25
- Excel(エクセル) マクロ削除再抽出する方法を教えて下さい。 6 2022/11/26 11:03
- 生物学 【生化学】【医学】【薬学】「ランゲルハンス島からインスリンを抽出する方法」 ご覧くださりありがとうご 1 2022/09/09 15:59
- その他(プログラミング・Web制作) パイソン。スクレイピング。Chromeドライバーの使い方を教えてください。 1 2023/06/14 21:55
- 心理学 人の目を気にしなくなる方法について 3 2023/07/23 20:54
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気泳動のスメアバンド
-
バキュームブロアー動いる最中...
-
制限酵素地図の作成
-
DNAの電気泳動の際に使うバッフ...
-
電気泳動のDNAバンドが出ないです
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
電気泳動
-
電気泳動によりDNAの分子量を求...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
制限酵素地図の作成方法(すみま...
-
エチブロの処理
-
DNA電気泳動で困ったことが起こ...
-
電気泳動の失敗
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
電気泳動写真からの濃度の求め方
-
エチジウムブロマイドについて
-
ペクチンの抽出の原理
-
直鎖状DNAだと環状に比べて形質...
-
RNAの電気泳動について
-
エチジウムブロマイドの危険性
おすすめ情報