dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学2年生です。将来は公務員を目指しています。

神奈川県の市役所や横浜市役所や東京23区内の役所でアルバイトをしたいと思っています。そうやって探せばよいのですか?
また、どこにいけばそういう募集がありますか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    回答ありがとうございます。
    もう少し質問があります。
    今から勉強始めようと思っているのですが、先輩が少し使った通信講座(平成26年度) (ほとんど新品です)使って勉強を始めようと思っています。実務教育出版のやつで期間は半6ヶ月くらいでが目安と書いてあります。

    先輩から頂いた通信講座を2年の現時点からやり3年の春までやって、3年生の春から太原などの塾に通おうかなと思っています。私は塾に通う基礎づくりをこの通信講座で作りたいと思っています。この考えはどうですか?そこで、1つ目、今から平成26年度の通信講座のやつを使って勉強するのはどうですか?やはり最新のもので勉強しないとだめですか?

    2つ目、私は教養試験のみの自治体を受ける予定です。この通信講座には、専門試験のテキストもあるのですが、専門試験の勉強はしなくてもよいのですか?やはり専門試験の勉強もしておいた方が良いですか?

      補足日時:2015/10/20 23:10

A 回答 (1件)

はじめまして、元公務員です。



現在、市役所などでは非正規雇用の職員が増えています。横浜市役所や東京23区内の区役所がどうなっているかよくわかりませんが、以前は、アルバイトなどの非正規雇用の場合は毎日8時間または6時間の勤務が普通でした。でも最近ではブロック単位で一括して請負業者に発注したり、派遣会社に依頼するなどの形態が増えています。

インターンシップのように短期間ならばともかく、一般的に学生を長期のアルバイト雇用というのはないと思います。もし直接雇用のアルバイトがあったとしたら、役所関係はハローワークに登録するのが一般的ですので、ハローワークで検索してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!