
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コピーライト標記に国際標準があるかのような回答がありますが、そのような事実はありません。
誤解のないように。#2の回答のとおり、その著作者に確認を行なうのがよいと思います。(c)の標記を行なわずに、photo by~などのクレジット標記で十分な場合も多いです。
また、ネット上で公開されたデジタルデータはコピーされて流用されることが多く、そうしたことが繰り返されるうちに原点の著作権があいまいになることが多くあります。
著作権にシビアである場合は、できればサイト内での正式な標記に併せ、写真の画像上の一部に、目立たなくてもいいので権利者、あるはサイト名などそのまま流出した際に出典がわかるような仕掛け(抜き文字や加工文字を画像に載せるなど)をしておくのもよいでしょう。
No.2
- 回答日時:
データを受け取ることと、公衆送信権を得ることは別なので、それはクリアしているという前提ですが、
(表記を正確にしても、許可を得ずに勝手にHPに掲載するのは論外です)
その写真家に表記方法を確認するのが一番確実です。
写真の中に画像加工で埋め込んで欲しいという人もいますし、名前を出すほどではないから書かないで欲しいという人もいます。
No.1
- 回答日時:
一般には、国際標準の書き方であるこの形式で書くのが良いと思います。
Copyright (C) 1999-2004 by XXXX. All rights reserved.
この例でいうと、発表が1999年で改編が2004年(ともに西暦)、著作為者がXXXX(個人名または会社・団体名)になります。
写真ごとに書くのが原則ですが、レイアウトの問題などでそれが無理な場合は、ページの最下部あたりに注釈のような感じでまとめて書いてもOKです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
勤務時間とは?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
著作権について
-
有給休暇について,質問です。
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
この場合、発言者は何らかの罪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブログにパンフレットの写真を...
-
サイトで道路標識を掲載するの...
-
お菓子のパッケージの写真の著...
-
絵葉書をサイトに載せると、違...
-
著作権や肖像権
-
自分で撮ったお寺や史跡の画像...
-
鳥獣戯画をwebサイトのTOPに使...
-
金網で囲まれたビルの工事現場...
-
書店で本や雑誌を買わずに内容...
-
商品画像の著作権について
-
博物館や資料館所蔵の資料の著作権
-
グーグルアースの画像を雑誌に...
-
偉人の写真の著作権について
-
撮影不許可の申し入れもない現...
-
肖像権、著作権について。 プリ...
-
他人の作品をプロフ画像に使う...
-
個人的利用での著作権について
-
著作権について
-
自分で撮ったお祭りの写真をホ...
-
写真スタジオで撮影した写真
おすすめ情報