
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
駄目みたいです。
私がやった限りでは、液肥と同等の吸収は出来ないようです。
粒でまいて、周りの水分で溶けて、土の中で再度吸収される形に変化するのかと思います。
根から吸収される成分に分解する過程が必要かと、窒素は窒素に、マグネシュウムはマグネシュウムに、カルシュウムはカルシュウムに変わらないと駄目みたい。
なので、普通の粒状速効性肥料を蒔いたのと同時期に効き目が出てきますので。
粒状だけでなく、粉状の肥料も同じでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ジニア(ダブルザハラ)の花が咲かず葉ばかり成長 5 2023/08/27 09:11
- 農学 ツツジが混み合っていてうどん粉病がひどいです。重炭酸カリウムを散布しましたが効果無く、ベニカxネクス 2 2022/08/18 11:15
- ガーデニング・家庭菜園 トマト栽培 窒素過剰か獅子頭になる 1 2023/04/18 17:23
- 食べ物・食材 土に混ぜて発酵させた生ごみは良い肥料になると思いますが、ただ乾燥させて粉状にした生ごみは肥料になる? 2 2022/08/28 11:09
- 農学 【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根から水分が奪われて根から水を吸うことが 5 2023/08/15 07:48
- 農学 野菜プランター栽培で元肥や追肥に化成肥料使ってますが、SDGsや有機栽培にこだわって る人からそんな 1 2022/11/17 00:57
- ガーデニング・家庭菜園 ミニトマトすぐ枯れる 4 2022/05/28 09:52
- 農学 落ち葉焚きの「灰」を水に晒して上澄みを捨てると、「灰」は肥料として役に立たなくなりますか? 1 2023/03/03 12:08
- 魚類 水草について質問です。 ニューラージパールグラスを育てています。 追肥をしたいのですが、絨毯になって 1 2023/08/21 18:46
- ガーデニング・家庭菜園 カリブラコアを花壇に植え付けようとしています。 花用の培養土(緩効性化成肥料配合、木質堆肥・ココナッ 2 2022/05/25 18:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シャクヤクの花は植えてから何...
-
クチナシの葉が黒ずんで、病気?
-
葉の色が薄いのです(家庭菜園)
-
観葉植物のパキラを育てていま...
-
元肥を入れ忘れたら?? 「花ご...
-
味噌は肥料になりますか?
-
粒状化成肥料は粉末にして液肥...
-
紅茶の出しがらは肥料に使える?
-
切った爪を植木鉢に?
-
人間の尿(おしっこ)は植物の...
-
オルトランと液肥について
-
玉ネギの葉先黄変
-
庭でできたフキは苦いですか?
-
培養土の中に金箔みたいなのが...
-
裏山を畑にしたくて開墾中です...
-
ナスの苗がしおれている。
-
紅はるかを試掘しました。 長い...
-
ニンニクの苗が元気ありません...
-
椿の葉が黄変・原因と対策を教...
-
NPK 肥料の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ありがとうございます。そうなのですか。ではどんどん溶かして使ってみようと思います。
ありがとうございます。溶かして使えるけれども液肥よりは吸収は遅れるという感じですかね。根が酸みたいなのを出してやっと吸収されるものもあると聞くので、なるほどと思いました。