dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クリスマスツリーの足元をウッドボックスで化粧したいので、DIYしようと思っています。
底辺内寸45㎝で高さ40cmで、添付写真のように上部が少し広がった形が希望です。

質問は2つです。
①広がっていることで側面の数字の出し方が分からないので、展開図の作り方を教えて下さい。
②直角より広い角度を木工で固定するにはどうすれば良いか教えて下さい。
ちなみに、この箱はクリスマスツリーの足元カバーなので重量の強度は必要ありません。

どうぞよろしくお願いします。

「四角い鉢の展開図と木工行程について」の質問画像

A 回答 (3件)

側板の展開図ですね。

(すべての面を一緒に考えると材料の無駄が発生するかも知れませんのでまず1枚だけを考えて巴取りをするとよいでしょう)

そこで台形になることは予想できますね。=わかり易くするために上下を逆さにして書きましょう。そしてここでは板厚みのことは度外視して書きます。

上辺の長さはご指定の45CM、高さは出来上がりが40cm。
下辺の長さが品物にするの希望の長さと決めれば・・・・
添付図の斜辺の線の長さ(AC)が必要な材料の高さになるでしょう。
=これはCDの長さを決めればピタゴラスの定理を使って計算でも出ますが、実際に
 図形を書いてメジャーで測っても簡単です。

なお、実物的には板の厚みを考慮して数ミリ大きく切り座面や端面(板を合わせるための勾配)を鉋などで仕上げることになります。
「四角い鉢の展開図と木工行程について」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説をして頂きありがとうございました。
ピタゴラスの定理! すっかり、頭から抜け落ちていました。
お恥ずかしい限りです…^^;
 
希望の底、上辺、高さがある程度決まっているので、あとは垂直に引いた補助線の長さを出せばよいのですね。

とても良く分かりました。
学校生活を離れて30年。
今一度、頭をリフレッシュさせなければ・・・と思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/02 17:35

立体感が書けないなら新聞紙などで


模型を作って型紙にすればいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
立体と平面を頭の中で移行するというのは難しいものですね。

アドバイス通り、型紙と模型で試してから本番に臨みたいと思います。
どうも有難うございました。

お礼日時:2015/11/02 17:29

1.上辺の広い四角形を描けばいいだけです


2.分度器で角度を設定すればいいだけです

箱が作れる人なら角度を少し変えればいいだけの事
角度に合わせて木を削ってもいいし、釘やネジで無理やり合わせてもいいですし、強度を考えないのならご自由にどうぞ、という形です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスを頂きありがとうございます。
確かに、おっしゃる通りですね。
1枚書いてみて、それをもとに角度を縫製しようと思います
角度を少し変えるというところがポイントでもあり、落とし穴でもある気がしますけど・・・(汗)

ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/02 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!