dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マニュアル車のエンジンのかけ方から発進までを教えてほしいです。
車に乗ってから何をするかの順番がごちゃごちゃになってしまい焦っています。
サイドブレーキ、クラッチ、エンジン、
まずどうするのでしたっけ…
ド初心者ですがよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

久しく運転してないんですけどこんな感じでやってたかなあ。



1.運転席に座る
2.クラッチを踏み込む
3.キーを回してエンジンを始動する
4.ギアをローに入れる
5.サイドブレーキを解除
6.アクセルを少し入れる
7.クラッチを少しづつ離しながらアクセルを入れてつなぐ
    • good
    • 9

ブレーキ踏む、クラッチ踏む、ギアをニュートラル、エンジンかける、サイドブレーキ戻す、ギアを入れる、クラッチ、アクセルで発進。

    • good
    • 18

ご質問の状況背景がよくわからないです。


運転免許試験を前提に丁寧に回答されている方もいますが
単にマニュアル車の発進までの話なんですかね?

MTの駐車措置は、
サイドブレーキをかけてギヤを「ロー」または「バック」に入れる、です。
AT車のPレンジと同じような扱いでギヤを入れ
停止したエンジンに接続してサイドブレーキと併用による
駐車の措置をしなければなりません。

よって、発進時にはこれを解除しないとならない。
スバル車などの一部でクラッチを切らないとセルが回らないのは
ギヤをニュートラルにせずに始動した場合の暴走を抑止するためです。

細かい手順は省きますが、
乗車したらサイドブレーキがかかっているのを確認し
ギヤをニュートラルにしたうえで左足でクラッチを切り
セルモータ始動となると思います。

旧式のMTだと始動時に右足でアクセルを踏んで
エンジンがかかりやすくする措置をする場合もありますので
フットブレーキを踏む手順は無いと思います。

発進の際は左足でクラッチを切り
ギヤをローまたはバックに入れ
サイドブレーキを解除して
右足で少しアクセルを踏む。

エンジンがブーと唸りますが
そのまま左足を上げてクラッチを接続していくと
あるところで音が低くなる。
(半クラッチ状態になる)
そこでさらに右足でアクセルを踏むと
クルマが動きだします。

動き出したら左足を完全にクラッチペダルから放し
同時にアクセルを踏みむと、加速していきます。

これを他の方の安全措置の回答と合わせて実施する。
面倒ですけど、慣れると身体が勝手にやってくれます。
ATなんかよりも自由にクルマを操れるので楽しいですよ。
    • good
    • 1

エンジンを掛けるときはブレーキとクラッチの両方を踏んでおかないとダメじゃないかな。


マニュアル車の中にはクラッチを踏まないとキーを回してもエンジンがかからないようになっているものがあるし。
    • good
    • 3

#2です。


9.と10.の間で、方向指示器を出すことと、
サイドブレーキの解除が抜けていました。
こういうミスは、他者に今後の車両の動きを知らせること
サイドブレーキの操舵は試験車両を壊すことにつながりますので、
試験官は重大インシデントとみなし、試験終了となります。
長年車に乗っていると、ミスをすることはないミスですが、
初心者時代(免許をとって3年ぐらい)は、
サイドブレーキなど、自分の車でも焦げ臭いにおいがするまで
気が付かないなんてことを、数回やらかしています。
でも、事故はしてません。これが一番大事。
脱輪、後退、安全確認、標識確認は事故につながります。
大切なのはここです。
    • good
    • 0

1.シートベルトを着用する・


2.シート、ハンドル高さを調整する。
3.バックミラー、サイドミラーを調整する。
4.ブレーキ、アクセル、クラッチの位置の確認。
5.チェンジレバーの場所と、チェンジパターンの実操作による確認
6.ニュートラル、サイドブレーキの確認
7.ブレーキを踏みながら、イグニッションをかける。
8.エンジンのアイドルの確認と、アクセル(ガスペダル)の反応の確認。
9.前方及び周辺の確認。
10.クラッチを踏む
11.ギアをロー(車によりセカンド)に入れる
12.再度、前方及び周辺(特に右前後)を確認する。
13.クラッチをゆっくり離す。音が変わる。
14.アクセルを踏み音をもとのアイドル音に戻す。
 (すでに発進してしまっていることを確認する)

これだけのことができてないと次のステップにはすすめません。

というか、飛び込みで直接、試験場にいったとして、
このへんまでで、できてないことがあると、減点が規定点数を越えるので、
またいらっしゃいってことになります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!