
ネット証券のほうが、手数料が安いのは、知っていますが、投資の話ができる相手もいないので、担当者を付けています。今の人で、3人目、5年目に入るくらいの投資歴です。とにかく運用が、とてもへたくそ、、損失は、とても多額です。それに比して、相当な手数料を支払っています。ですから、会社にとっては、有能な営業マンであるわけです。センスがないのか、運が悪いのか、、、。損失が出て、痛い目に合うのは、客である私です。相談センターに電話しましたが、お客さんが、勉強されたほうが、とか、営業マンを当てにしないほうがいいとかの返答です。営業マンには、情報だけを期待したほうがいいとも言われました。とかく、証券会社の評判は、よくありませんが、それでも、会社が成り立っているということは、いい思いをしている客も存在しているのだろうなとは、思っています。株式投資で成功できるのは、わずか、5パーセントにしか過ぎないと本に書いてありました。損した人は騙されたとも言っています。、私の希望は、いい営業マンと出会って互いにウィンウィンの関係を築けたらなぁと思っています。やはり、あまりにも甘いでしょうか。最終的には、自己責任ということですが、、、。そんなに証券会社って、客の損失に、ケロッとして、割り切って生きていけるものなのでしょうか。あまり、期待してはいけないとはいえ、その割に手数料は、一方的に儲けさせてしまうという、何とも言えないくらいの皮肉というか、不合理さに満ち満ちています。なお、このような不満は、思いあまった時には、直接訴えてますが、どこまで響いているのか、、、。個人投資家の実態について、あくまでもかわせる側の意見ではなく、買う側の見解を知りたいです。よろしくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ご指摘のように、ネット証券と支店担当者つきの証券会社では、売買手数料は圧倒的に前者の方が安いですから、日常的な売買、頻回な売買はネット証券で行うのが合理的です。
ですが、私自身は支店の担当者つきの口座もっています。運用額としては、この口座が最も多いです。但し、営業担当者に投資の「相談」をしようとは思いませんし、おいしい話をもってきてくれるとは思いません。
投資しようとする商品、例えば株式の個別銘柄についてであれば、営業担当者よりも自分の方が詳しいし、売買の判断も相対的に営業担当者よりはましにできると思っています。
彼らは、基本的に売りたいものがあり、その営業をするのが仕事です。だから過度な期待は禁物です。
私は、支店担当者つきの口座は新規公開銘柄の公募株の配分(例えば今回の郵政)や社債、転換社債などの新規発行の商品の配分等に期待をしています。もちろん、有望な商品を常に配分してくれるはずもありませんが、大手証券会社の場合、主幹事等で扱いの数量が多いこともあり、配分されることもあるのです。時にこれらは大きな利益につながります。
とにかく、自分の側のスタンスを明確にもつこと、そして、担当者は相談相手などではないことを認識し、自分の判断で投資をすること、このことはどうしても必要かと思います。それがないと、いつまでたっても、投資で安定した利益をあげる、あるいは損失を抑えた売買をすることは難しいでしょう。自戒をこめて。
No.3
- 回答日時:
営業マンに頼っているからダメなんです。
営業マンですよ。
ファンドマネージャーでも投資家でも
ないんです。
儲けられる営業マンは営業マンを
やっていないと思います。
そうやって顧客に不満を言われながら、
薦めたくもない株や投信を会社のしがらみで
ノルマ達成のために取引しているのが実態です。
1000万円の株を買っても売っても証券会社の
利益は数十万です。(ネット証券なら数千円(^^;)
誤解なきよう。
要はあなたの取引は抱える顧客の数百分の1と
考えてください。そんな相手に親身になれると
思いますか?
ブロックオファーが....
新規上場株が...
なんて言われたことがあるなら典型です。
証券会社のしがらみで無理やりやっている
だけです。
まだ安定重視のラップ口座で
手数料とられた方がマシですよ。
この5年に限って言えば、
儲かった人の方が多いはずです。
ほっておけば儲かりましたから。A^^;)
だって、日本国内の株価も債券も
ここ5年でみんな上がったんですよ。
これからの方が前途多難です。
自分を客観的にみて、もっとリスクの低い
ものに方向転換されることをお薦めします。
もちろんネット証券で。
No.2
- 回答日時:
証券会社は売って手数料で、買って手数料です。
ですから証券マンは買いたくなる株を教えて、売りたくなる株を教えるだけなのです。ですから1000万売っても貰って、1000万買って貰うと2000万の利益になるのです。証券マンを利用する方法はあります。これから伸びそうな株を数社教えて貰って、貴方自身がその中から1社を選んで10万ほどの株を買うのです。それを毎月1回ずつやっていきます。1年間では120万の投資になります。株の成功率が5割を超えていれば確実に儲かることになります。そうやって毎月株をコレクションするように買っていくのが一番賢い方法だと思います。
そのうちに未来のマイクロソフトやトヨタを探すことが出来れば100倍ぐらいの価値になります。
No.1
- 回答日時:
どの程度の資金を運用されていますか?
銀行(預金)は1,000万も持っていけば御の字ですが、証券会社では千万単位の客などではゴミですよ。
億以上の運用をして始めて客なのです。
そして、そも考え方が間違っています。
仮に運用資金が5,000万としましょう。
あなたの考え方では「5,000万預けるから6,000万にしてくれ」と言っているのも同じです。
残念ながらそんなうまい話はないのです。
証券会社の言う通り「営業マンからは色々な情報を聞き出してそれを元に自己責任で注文を出す」
これしかないのです。
冷静に考えて下さい。
ものすごく有能な営業マンであなたを儲けさせてくれるとしましょう。
私がそんな営業マンであれば、いつまでもそんな事せず脱サラして投資顧問業でも始めますよ。
その方が確実に、しかも収入は増えます。
それが出来ないから証券会社にへばりついて給料を貰っている。
そんな営業マンにひたすら任せて置いたって儲かるわけがない。
念のために書いておきますが、投資顧問業でも競馬の予想屋と同じです。
自分では買わずに客に買わせて上がりを掠める。そうすればリスクはありません。
リスクは客に背負って貰う。世の中そんなものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 債券・証券 仕組債(EB債)の問題点は回転売買での手数料の搾取とノックインで胴元総取りの2つの罠ですか? 4 2023/03/17 20:24
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- その他(資産運用・投資) 「有店舗証券会社」と 「銀行」は 手数料ぼったくり 投資信託 手数料ぼったくり 山賊にちかい 彼奴ら 1 2023/01/22 17:33
- その他(資産運用・投資) 一括投資と積立投資(ドルコスト平均法)はどちらがいですか? 他迷走中 5 2022/12/14 11:48
- その他(資産運用・投資) 日本の投資信託は、手数料ぼったくり詐欺ではないか、さらに銀行屋の 退職金狙いは、手数料ぼったくりの 1 2023/01/16 23:41
- 不動産投資・投資信託 投信が5年経過したので、転換すると運用手数料が安くなるのですが、時価評価額にすると、90万円もそんな 1 2022/11/14 23:53
- 外国株 投資系ユーチューバーを信じて40万円超の損失…教訓「YouTubeは娯楽と理解すべし」 海外の話題だ 4 2022/08/11 07:05
- その他(資産運用・投資) はじめまして。 私は今年の8月に証券マンからナスレバ100を勧められ、高額購入しました。 永年勤めた 9 2022/11/20 14:09
- ビジネスマナー・ビジネス文書 退職した社員に苦情電話 私は人材派遣会社に勤務していまして、月に4日くらいディーラーでの勤務がありま 6 2022/11/08 20:42
- 営業・販売・サービス 証券会社とコンビニとではどうして「集客力」に圧倒的な差があるんですか? 例えば証券会社の場合、証券マ 6 2023/02/14 22:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
悩んでいます FXの確定申告って...
-
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
株の電話での売り方。
-
カバレッジ開始って?
-
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
通帳に記載されている ノムラ...
-
株取引をすると、自宅にどんな...
-
証券会社を通さないと株は変え...
-
テクニカルリバウンド
-
指値注文して不成立の場合
-
確定(約定)した金額はいつ振...
-
証券会社にとって嫌な客とは?
-
SBI 通信が勝手に切断されて...
-
本人確認書類をメールに添付し...
-
分足チャートに対するテクニカ...
-
普通の人って、証券会社を作れ...
-
オンライントレードやりたいん...
-
シニア アナリストって
-
「ホットストック」とは?
おすすめ情報