dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8歳、6歳、4歳、0歳の子供がいます。夫は45歳、私は34歳です。
夫についての悩みです。
サラリーマンの夫は、平日は週3回は飲み会でそれ以外の日も帰りは22時くらい。
家の事は一切やりません。
土日はお昼頃起きてきて、携帯ゲーム。その合間に子供と遊んだり、TV観たり。
夕方になる前には飲み始めています。

何もしない夫を見て、義母は、『最初は嫌々でも、色々と頼んでやってくれるまで待ってれば少しずつやってくれるようになるわよ。』といってくれます。
何度か試してみたのですが、まず私の言う事を聞き流し、同じ事を何度か言うと『ひつこいな。』と怒りだすので、怖くてそれ以上頼めなくなり結局全部自分でしたほうが面倒でない。となり、何も要求しなくなってしまいます。
でもストレスはどんどん溜まっていき、自分が潰れそうになります。

夫は仕事をしてくれてお金を入れてくれればそれだけでいい。ときっぱり割り切れれば楽になるのかなと思ったりもしますが、やはり子供4人いるので仲良く楽しく暮らしたいなというのが一番で割り切れません。

そんな夫がもう少し家庭的になってくれるには私はどう接すればいいか、アドバイスお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

四人も子供がいて家庭的じゃないなら、きっとそういう人なんでしょう。


今時妻と子供四人を養う事が出来るなんてすごい人だと思います。
4人も子供持たせてくれて働いて生活させてくれて感謝感謝ですよ。
亭主は一家の大黒柱として家族を養う事が男の甲斐性ってやつです。
それ以外は多めに見てあげたらいかがでしょうか?
家の事は奥さんに任せるしっかり頼むぞという昭和の時代の
男の方の様ですね。
私の父親もそうでした。とにかく家庭サービスは皆無で、女房子供を
路頭に迷わせない為に働くという人でした。
母も内職などをしてコツコツと働いていました。
かといって父は趣味もなく好きなお酒で毎晩の晩酌が唯一の楽しみでした。
貴方のご主人もきっとお酒が好きなんですね。
父は贅沢するでなく、質素な暮らしぶりで黙々と働いていましたよ。
今時は育メンだとか夫婦対等と言われているので、貴方のご不満もわかりますが
ご主人のような人がいてもいいのではないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
周りはイクメンの方が多いようなきがして、比べてしまっていました。
どうしても他が良く見えてしまうのですね。
養ってくれていることは感謝しないといけませんね。
ただ、うちの夫は質素には生活しておらず、一応お小遣い制ですが、足りなくなり毎月10万円くらいは渡しています。
普通のサラリーマンなので、生活は楽ではありません。節約節約で普通のくらしをしています。
そこを考えてくれたらとも思ってしまいます。

人間はどんどん欲がでてしまいますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/17 11:58

ほんの少しでも、何かをしてくれた時に


ものすごくほめてみて下さい。

「パパだとこんなに子供が喜んでるわ!」とか
「すごい、上手ね!今どんなふうにやったの?もう一度見せて」とか
「さすがパパ!頼もしいな~」とか。

あまり大げさにではなく、でも、多少驚いた感じなんかだと効果的かも。
何度かほめてみてダメだったからといってすぐにやめないで
長期的に、要所要所で、ほめてみて下さい。
ほめられて嫌な気分になる人は少ないですから
「お?そうか?」なんて、その気になってきたらこっちのものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
褒めるのが照れ臭く、うまく表現できずにいました。逆に感じの悪い態度になっていたかもしれません。確かにそれではいけないですね。
夫が毎日家族の為に働いてくれているということももっと感謝の気持ちをもてば心から褒められるかもしれません。
子供には多少大袈裟に言葉をかけれるのですが、夫にはかけていませんでした。
心がけてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/17 09:44

なんなの?いったい。

って思いますよね。
でも
そんなご主人様なのに 何故4人もお子様産んだの?
計画は出来なかったの?
始めから 手伝ってくれないご主人様だったんですよね?
いかに ご主人様の言いなりになってきたかってわかる。怖かったんだよね。
逆らうのが怖くて今に至ってる。そんな気がする。
離婚届に判押して突きつけてやりたいよね。
私一人じゃ もうむりぃ~~っって怒鳴ってやったら?
何も言わずに遣りこなしてる主様 本当に良くやってる。偉い。
すごいって思う。
乳飲み子抱えて必死ですよね。
手紙書いて実家へでも旅行へでも子供連れて行って来ればいいのに。
奥様の存在に胡坐かきすぎ。
でもさ。それが出来ないなら腹くくるしかない。
私が 一人で立派に育てる。
あなたは 金稼いで来てくれりゃいいから。って
子供は ちゃんと見てるから。必ず旦那様はしっぺを食らう事になる。
もうしばらくの辛抱だよ。
ふぁいとだよ。肝っ玉母さんになれるよう祈ってます。
だんなに対して それなりの無視。
心に決めて要領よく自分で子供らは背負う覚悟を決めて。
そのうち だんなが あれ? 何も言わなくなった。
まずいかなぁ~。なんなんだ?ってうろたえる様になると思うよ。
あれやってこれやってって言われると うるせぇなぁ~ってなるのは
誰もが思うことですもんね。
ご自分も お子様たちに
ねぇねぇ!あれしてぇ~。いっしょにやって~って言われたら
いらいらしてきませんか?
おばあちゃんの回答ではありますが・・・
失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
言葉足らずの質問にとてもご丁寧にお答えいただき、感謝いたします。最初の子供が生まれたばかりの頃は自分のことしか考えられず、もう無理〜っとなり爆発したこともあります。勿論、爆発しても何も良いことはなく、逆に更に夫に爆発され、それ以上に落ち込みました。
そんな自分を見直し、小言や文句はやめようと決意しました。
でも心の中にはやはり不満があるので態度に出てしまっているのかもしれません。
腹をくくっていないからですね。
思い切って腹をくくることも今後の家庭の為にはいいかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/17 09:39

あなたがリーダーシップ研修を受ければいいと思います。



旦那に雑用を頼むのではなく、やりがいのある家庭での任務を任せてやり方も口を出さずに任せてやればいい。

言われる方としては雑用など自分の仕事ではないと思うし、やりがいも感じない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
夫がやりがいを感じることを見つけてみたいと思います。
家庭でも楽しいと思える何かを。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/17 09:26

4人のお子さんたちと楽しそうにしているご主人、想像しただけで微笑ましくなります。


が、主さんも家事をひとりでやってては大変ですよね。

おじさんからアドバイスです。
まず、ご主人を5人目の子どもだと思ってみてください。
子どもに家事をやってもらうにはどうしたらいいでしょう?
家事は「やらされている」感が強いと、やる気がしませんよね。
洗濯物がキレイになったり、部屋が片付いたりして、気持ちいいですし、本来楽しいものです。
なので、何か少しでもやってくれたら「ありがとう。助かるわ」と大げさに言ってください
感謝されたり、褒められたりすると「またやろうかな」と思います
一番いけないのは結果にダメだしすることです。(よく女性の言う「何これ?ダメじゃない!こんなにバラバラじゃ!」のパターン)
子どもに何かしてももらうには、成功体験を積んで「楽しい」と思ってもらうことです。

オトコは死ぬまで子供です。
親として夫として気長に「育てて」行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
男性の方に、男は死ぬまで子供です。というお言葉をいただき、少し気が楽になりました。
確かに、夫に対してダメ出しはしたことはありませんが、言葉で褒めるということはしていないかもしれません。イライラしてしまう気持ちが態度に出ていることもあるのかもしれません。子供たちに接するように笑顔で接してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/17 09:23

アンタが専業主婦やってて、ダンナがそれなりのカネを運んでくるんだったらそれでいいだろ。


そこのところを詳しく書かなきゃ、こう答えるしかない。
アンタが専業主婦で、ダンナが毎月100万、200万いれてるんだったら、家政婦さん雇えばいい。
で、アンタも遊びまわればいい。

そう思わないか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、家族の為に働いてくれていて、夫がいなければ成り立ちません。普通の生活が出来ていることに感謝し、家庭のことは心配かけずに働ける環境をつくることが一番だと思います。
家庭を守ることが私の役目。強い気持ちで頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/17 09:09

やって当たり前、


元気でいて当たり前、
任せておけばいい、
と思われてるからですよ。

土日に仮病でもして寝込んで
全て頼んでみてはいかがですか?
少しはしんどいのをわかってくれるかな?

専業主婦なら手伝ってもらえなくても仕方ないですけど
兼業主婦なら
許せませんね!
家事も子供のことも半分してほしいくらいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますm(__)m
現在は一番下が生後2ヶ月ですので、専業主婦ですが、2ヶ月後からはパート復帰の予定です。
パート働きということもあり、働いていてもいなくても、夫の生活スタイルは変わりません。
せめて土日もう少し早く起きて皆で外出等したいのですが、起こしても起きず、逆ギレされるのでいつしか起こさなくなっています。
私が倒れて入院したときもすぐに夫の母を呼び、子供の世話をお願いしてました。

お礼日時:2015/11/17 04:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!