dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8歳、6歳、4歳、0歳の子供がいます。夫は45歳、私は34歳です。
夫についての悩みです。
サラリーマンの夫は、平日は週3回は飲み会でそれ以外の日も帰りは22時くらい。
家の事は一切やりません。
土日はお昼頃起きてきて、携帯ゲーム。その合間に子供と遊んだり、TV観たり。
夕方になる前には飲み始めています。

何もしない夫を見て、義母は、『最初は嫌々でも、色々と頼んでやってくれるまで待ってれば少しずつやってくれるようになるわよ。』といってくれます。
何度か試してみたのですが、まず私の言う事を聞き流し、同じ事を何度か言うと『ひつこいな。』と怒りだすので、怖くてそれ以上頼めなくなり結局全部自分でしたほうが面倒でない。となり、何も要求しなくなってしまいます。
でもストレスはどんどん溜まっていき、自分が潰れそうになります。

夫は仕事をしてくれてお金を入れてくれればそれだけでいい。ときっぱり割り切れれば楽になるのかなと思ったりもしますが、やはり子供4人いるので仲良く楽しく暮らしたいなというのが一番で割り切れません。

そんな夫がもう少し家庭的になってくれるには私はどう接すればいいか、アドバイスお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

今では古い考え方と言われるかも知れませんが、本来、男は外で働いて稼いできて家族を養うのが役目。


女は家庭内にあって、家庭を守り、家事全般を切り盛りするのが役目。

その基本的役割分担を認識しないところから、色々な家庭内のトラブルが発生。

男は、仕事が大変だからと言って、妻に仕事を手伝ってくれと言えますか?
それと同じ。
仕事で疲れている旦那に家事を手伝わせるという考え自体が問題。

勿論、旦那の方から手伝ってくれるならそれでよしですが、妻の方から手伝いを求めるのは心得違いと思いますよ。

家事一切は自分の仕事、と割り切れば、ストレスなんかなくなりますよ。

そうやって奮闘している妻を見れば、旦那も、そういう妻を可憐に思い、一層旦那の愛情も深まるでしょう。
そうすれば、その内、言わなくても、旦那の方から、手伝うようになりますよ。

相手に求めるのではなく、ひたすら自分の務めを果たす。
この謙虚な美しさが、現代の日本社会では失われており、そこから色々と家庭内トラブルが出ていると思うのです。

人間の美徳;
謙虚さ、感謝の心、忍耐、相手への思いやり、勇気、足るを知る心、慈悲心、・・・。
人間の悪徳;
傲慢、不平、我慢しない心、自己中の心、貪欲、怒り、・・・。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
基本的には私も古い考えです。
夫に家事を手伝ってもらいたいとは思っていません。
私が望んでいることは、例えば家具の組立とか、高い所の電球交換とか、自分でやっていて私って男っぽいなと思う事です。
それから子供たちの行事に参加してほしいなと思う。
それだけです。
私にとってはちょっとしたことなんですが、夫にとっては面倒なようで、こんなことで喧嘩はしたくないなと思い、何度も要求しなくなってしまいました。
そういったことも家事一切と考え、割り切るようにしたら、ストレスなくなるかもしれませんね。

人間の美徳、悪徳、とても心に響きました。
手帳にメモさせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/18 12:27

奥さまも四人の子供を育てて疲れて手伝ってほしい気持ちがあるのは当然ですが、もっと家庭的というのは贅沢を望みすぎでは? 男は外で戦い戦い疲れきって家に戻ります太古の時代には命を懸けて狩りをして獲物を奥さんや子供のために持ち帰り明日のために焚き火を黙って見つめて考えて心を癒すのです。


獲物は今ではお金となり焚き火はゲームとなりましたが本質は変わらないものですよ♪
奥さんと四人の子供と養っているのなら合格で旦那さんの好物でも用意して癒してあげてほしい…男は単純でそんな気を効かせる奥さんがより好きになりかけがえのないものと思って大切にしていくものです。 飲み会なんてのは仕事の付き合いですよ好きで参加する男は本当はなかなかいませんが仕事の潤滑油なんですよ。
ゲームも癒しになるならやらせてあげるべきで明日の活力を養っているのです。奥さまも大変だろうけど男の仕事のストレスと奥さん子供を養うストレスって半端ではありません!
彼の仕事で子供も育てられるのです旦那がいよいよ家庭の居心地が悪くて嫌になり出ていき離婚はそこらじゅうにあることです。男は単純でそんなものだから割りきって立ててあげることが男を奮い立たせてどんなことがあろうと俺は嫁と子供を守ると決意させるもの…単純ですよ。旦那を割りきり利用しましょうよ♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
確かにおっしゃる通りですね。
今のところ休日は100%家にいるわけで、ゲームをしていたり寝ているということが目についてしまっていましたが、それをグチグチ言ってしまうと、家には居たくない。帰りたくない。
になってしまいますもんね。

お仕事頑張ってもらうためにも夫を奮い立たせる妻でありたいと思います。
家族のためにはまずはそこですもんね。

そう考えると、ゲームもお昼まで寝ていることも苦に感じなくなりますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/23 02:14

№11です。


丁寧なお礼の言葉、ありがとうございます。

>・・・こんなことで喧嘩はしたくないなと思い、・・・。
⇒その考え方は、とても立派です。
昨今の若い夫婦は、旦那がしてくれないとそれを怨んで言い合いになったりして、しなくても良い喧嘩に発展させる人が多いように思いますが、実に馬鹿げたことです。
でも、貴女様なら、そんな心配はないので、嬉しく思いました。

>私が望んでいることは、例えば家具の組立とか、高い所の電球交換とか、自分でやっていて私って男っぽいなと思う事です。
それから子供たちの行事に参加してほしいなと思う。
⇒この程度のことなら、やってもらえればラッキー、ダメなら自分でやる、そういうつもりで、休日などで旦那にゆとりがありそうな日を選んで、やんわりと頼んでみたらどうでしょうか?(・・・でも、これは、既にもう試してみてダメだったのですね、・・・。)
それでダメなら、貴女が仰るとおり、こんな事で喧嘩するのは馬鹿げていますから、「まっ、いいか。なら、これも私の仕事と考えて私がやろう。」と自分に言い聞かせて、怨みつらみの気持ちにならずに、明るい気持ちで、貴女がおやりになればよろしいかと思います。

>そういったことも家事一切と考え、割り切るようにしたら、ストレスなくなるかもしれませんね。
⇒そうです。そのとおりです!
良くお分かり下さいましたね!
嬉しいです。
結局、イヤだと思うからイヤになって、それがストレスになるのですから、秘訣は、自分の身に起こることは何事もイヤと思わず積極的に素直に受け止めていくことです。
結局、心の持ち方が全てを決めるのです。
貴女には、それがお出来になると思っています。

貴女はとても立派な方だと思います。
ご主人様は、きっと、その内、そんな貴女に、心の中で手を合わせて感謝して、仲の良い家庭を築くことが出来ると思いますよ。
「辛抱の木に花が咲く」という言葉もあります。
何事も辛抱すれば、必ず、良いことがあるものです。
この世の中、何事も時間がかかるものです。

>「・・・こんなことで喧嘩はしたくない、・・・」
⇒どうぞ、その思いを大切になさってください。

貴女のような爽やかな方に出会えて、私もとても爽やかな気持ちになりました。
ありがとうございました。
    • good
    • 0

no8です


お礼有り難うございます
夫が変ったわけではないですよ(たぶん)
子どもが小さい頃は
たまにしか見ない父親に人見知りおお泣きしていたんです
夫が30代の頃は忙しく
残業代だけで30代の平均手取り近くありました
それぐらい忙しかったので手伝う暇があったら寝てほしいと思っていましたから
今は家にいる時間も長くなり
子どもも大きくなって
家の流れがわかりやすくなって
自分から手伝いやすくなっただけかもしれません


質問者様は本当は手伝ってほしいのでなく
労ってほしいのではないでしょうか?
もし私の夫が仕事だとしても週3のみに行き
家事育児私が全部して当然のような態度をとられれば
ストレスになりますよ
でもね子どもはちゃんと見ていますよ
お母さんのがんばりを!
    • good
    • 0

こんにちは!


私は結婚半年の一応酸いも甘いも見てきた者です。
私も私なりにどん底の時期もありましたが、ようやく客観的に見れるようになってきました。

子供を4人も育ててさぞかし大変だと思います。私の友人も6人育てています。友人が1人の時と二人目~と大変さは全然違うと言っていました。
友人の所も旦那さんは質問者さんの所と似ていて、離婚も考えた事があるけどそれを乗り越えての今があるみたいです。子供が少し大きくなってきて…質問者さんの所と同じような年齢構成ですね。夫婦の関係性も変わってきたみたいです。

私は結婚3年までに旦那を育てるのが大切と聞いたことがあるのでそれを実践しています。
今は色々してくれるけど、3年後もしてくれているかは分かりません。
それに、共働きだから今はしてくれてるだけかな?と思うことも。専業主婦に為ったらどうなるんだろう?と少しこわいです、、。

旦那さんに変わってもらう方法難しいですね(>_<)どういうのがいいのかなぁ?(>_<)

1つ羨ましく思うのは、子供3人以上でもOKって事です。
私は子供持つか分かりませんが、持つなら3人が良いです。でも生涯収入の関係で3人は無理と言われていて実際そうだなと思います。現実的なのは1人くらいが生計を立てやすそうです。

私は育児に協力的でなかったら絶対に子供は持たないと決めています。
そんなの実際に子供が産まれてみないと分からないですが、先ずは家事をどのくらいやってくれるかで見ています。
幸い、結婚前から家事をしてくれる旦那さん以外は嫌と言っていたのでしてくれます。教えなくてもしてくれます。というか、もう身に付いてます。私より詳しかったりします。唯一旦那よりできるのが、料理と家計管理です。
料理は…というか食べることが好きで、毎日違うものを食べたいし健康志向なので、頑張れてると思います。
趣味の一環でもあると思います。
家事は基本的に本当にしたくなくて、しなくて済むことはできるだけしないです。
頼まれたらするようにしています。

旦那さんも趣味の一環みたいに出来ることないでしょうか?
お酒が好きなら、つまみを作ってみるとか?
お酒好きの旦那さんで、釣りに行って自分でさばいてつまみを作る人を聞いたことあります。そういう旦那さんも良いなぁと思います。お酒飲まない人もつまみは美味しいですよね!
一緒に食べたくなりますね!

友人の家の話に戻りますが、やっぱり子供が大きくなってくると子供からしっぺ返しくらってるみたいですよ。嫌われてるみたいです。
友人の対応も質問者さんと似ています。
確かに旦那んさんに高圧的に来られるとこわいですよね(>_<)
怒ったら倍返しされたり、、私も経験あります。
でも私は我慢しようとしても言ってしまうんですよね。泣きながらでも言い返し歯向かいます(笑)
旦那さん土日に子供と遊んでくれると書いてありますね!
そこから伸ばして行くのはどうでしょう?
自分の子供なのに遊んでくれない人よりはマシですよね!自分の子供なのに素っ気ない人とか本当に嫌いです!
子供さんは旦那さんのこと好きなのか分かりませんが、子供さんにパパすごいね、パパ頑張ってるね、などとパパを持ち上げて伝えて子供が旦那さんにママがパパを褒めてたとか言って貰うと、良い感じに家庭的になってきたりしないでしょうか?
怒らせるとこわくても接する勇気というか、私もたまにこわくても接する様に頑張ってます。悪夢とかも見ます。

多分子供たちも夫婦が仲良い方が嬉しいし落ち着くと思います。子供は小さい頃から見抜くと思うので、仲が悪いと不安定な子供になります。私自身がそういう子供でした。
親を見ていて思ったのはちゃんと向き合って話し合えば良いのになと思っていました。
旦那にはこわいので言い出せない時期もありましたが、自分が耐えておさまればと思えなかったので、何度か勇気を出して話し合いを重ねるうちに自分も慣れてくるし旦那も話し合いすることに慣れてくると思います。こわくても行かなきゃダメだよと叱咤激励されて、頑張れた自分も居ますので質問者さんにも頑張って欲しいです。
話し合いを重ねることで段々お互いを理解してこれてると感じるので、私は夫婦仲良くやっていきたいのでなぁなぁにせず色んなことをクリアーにする為に言いにくいことも表に出すことは嫌らしくもなく全然良い事だと思うので問題が起きたら隠さず表に出して欲しいと伝えました。
私も今回、ついに言いにくいことを言えました、その後問題が解決しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
話し合いって大事ですね。
うちは二人とも話し上手ではないのでなかなか上手く話し合いが出来ずにいます。
でも口に出さないとわからないことってたくさんありますもんね。
私も話し合いで解決出来そうなことは勇気を出してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/23 02:01

こんにちは!




他の方の回答などに同じ主婦としてなんだか
腹立たしくなってきたので、
最初に言っておきますが
少し強めの回答になってしまいますので
申し訳ありません(;^ω^)



何を卑屈になっているのですか?
四人も子育てしてるのですよ?
私も子育てしてるので分かります!!
四人もいたら明らかに働いてる人より
時間はないです!


旦那さんは22時まで働いてるとか回答にも
ありましたけど、四人の育児と家事が22時に
終わりますか?
その後、質問者様は飲みに行ったり気晴らし
出来てますか!?
出来ないでしょ!?
貴方の方が大変ですよ!


共働きですか?とか回答にありましたが
何故、共働きでなければ対等に出来ないの
ですか?
寧ろ四人も子育てしてるのだから上からでも
良いくらいです!!


でも今のような関係性を作ってしまったのは
質問者様の責任も多いと思います!
一人目、二人目までの子育ての間に
旦那様との関係性をきちんと作れてなかったのでは
ないですか?
そのまま、三人目、四人目とずるずるきたのでは?
子供が一人の時と二人の時では大変さは違います!
もちろん三人目、四人目と大変さは増していきます!
状況が変わる度に夫婦で話し合わなければ
子供が増える度に母親の負担は増えていきます!
旦那様の顔色を窺うあまり、目をそらしてこられたのではないですか?


もっと四人の子供を育てる母として妻として
堂々となさって下さい!!


旦那様も強い態度を示しておけば
所詮、何も出来ないと思ってるのですよ!
貴方が居なくても立派に四人育てていけますよ
という姿勢を見せて下さい!!


離婚しろと言っている訳ではありません!!
ですが、しても大丈夫という強い女性で
いてもらいたいです!
楽しい家庭をお望みなら下手にでるのでも
強気にでて離婚するのでもなく
対等に尊敬し合えるご夫婦になられて下さい!


卑屈になっている人を尊敬する人はいません!
「主人は外でとても仕事を頑張ってくれている
けれど、私も家と子供四人を立派に守って
主人の帰りを待っているの!
だからとても大変!!」で良いじゃないですか?
だから手伝ってね!で良いのですよ!


機嫌をとったり、褒めて持ち上げたり!?
必要ないです(笑)


主人に感謝の気持ちは忘れずに
けれど常に強く、時に可愛らしい
母であり妻であることをお互い頑張りましょう
(^ー^)
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
確かに私が諦めてしまいこのような状況にしてしまった部分がかなりあります。
それなのに不満を抱くなんて、おかしいですね。
自分のしていることに自信を持って、堂々としなければと思います。eyossy様のようにしっかりした女性になれるよう頑張ります。
主婦目線のとても心強いご回答いただき、かなり気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/20 09:27

こんにちは!




他の方の回答などに同じ主婦としてなんだか
腹立たしくなってきたので、
最初に言っておきますが
少し強めの回答になってしまいますので
申し訳ありません(;^ω^)



何を卑屈になっているのですか?
四人も子育てしてるのですよ?
私も子育てしてるので分かります!!
四人もいたら明らかに働いてる人より
時間はないです!


旦那さんは22時まで働いてるとか回答にも
ありましたけど、四人の育児と家事が22時に
終わりますか?
その後、質問者様は飲みに行ったり気晴らし
出来てますか!?
出来ないでしょ!?
貴方の方が大変ですよ!


共働きですか?とか回答にありましたが
何故、共働きでなければ対等に出来ないの
ですか?
寧ろ四人も子育てしてるのだから上からでも
良いくらいです!!


でも今のような関係性を作ってしまったのは
質問者様の責任も多いと思います!
一人目、二人目までの子育ての間に
旦那様との関係性をきちんと作れてなかった
のではないですか?
そのまま、三人目、四人目と
ずるずるきたのでは?
子供が一人の時と二人の時では
大変さは違います!
もちろん三人目、四人目と大変さは
増していきます!
状況が変わる度に夫婦で話し合わなければ
子供が増える度に母親の負担は増えていきます!
旦那様の顔色を窺うあまり、目をそらしてこられたのではないですか?


もっと四人の子供を育てる母として妻として
堂々となさって下さい!!


旦那様も強い態度を示しておけば
所詮、何も出来ないと思ってるのですよ!
貴方が居なくても立派に四人育てていけますよ
という姿勢を見せて下さい!!


離婚しろと言っている訳ではありません!!
ですが、しても大丈夫という強い女性で
いてもらいたいです!
楽しい家庭をお望みなら下手にでるのでも
強気にでて離婚するのでもなく
対等に尊敬し合えるご夫婦になられて下さい!


卑屈になっている人を尊敬する人はいません!
「主人は外でとても仕事を頑張ってくれている
けれど、私も家と子供四人を立派に守って
主人の帰りを待っているの!
だからとても大変!!」で良いじゃないですか?
だから手伝ってね!で良いのですよ!


機嫌をとったり、褒めて持ち上げたり!?
必要ないです(笑)


主人に感謝の気持ちは忘れずに
けれど常に強く、時に可愛らしい
母であり妻であることをお互い頑張りましょう
(^ー^)
    • good
    • 1

家事能力の無い40代の夫に、8歳から0歳の4人の子供と専業主婦。



これは、恐るべきリスクです。
戦慄すべき状況です。
あなたのご主人はまだこの現実に気がついておられないのでしょうか。

もしあなたが入院でもして、家事担当者がいなくなったらどうなるのでしょうか。
家事なんか、俺がいつでも代わりをやってやれる、とでも思っておられるのでしょうか。
日頃やっていないと、いきなり家事なんてできっこないのに。
日頃の状況もわからない0歳児の食事なんか用意できっこないのに。

それとも、あなたは決して入院することの無いロボットだとでも思っておられるのでしょうか。
あるいは、あなたのことを、家政婦紹介所から派遣して来てもらっている家政婦と思っていて、あなたが病気になれば代わりの人が来てくれるとでも思っておられるのでしょうか。
365日24時間休みなしで、4人の子供の面倒を見る家政婦に見合った給料なんて、あなたに払ってはいないのに。

あなたは入院しないでも、あなたのお母様が入院して介護が必要だったり、親友の結婚式や、あなたの大切な親戚の葬儀で、あなたがしばらく家を留守にしたいことはあるはずです。
あなたのご主人が平気で出張に行くように、あなたも平気で家を留守にできるでしょうか。
あなたのご主人は、どのような場合でも、家事担当者が家を留守にすることは認めないつもりなのでしょうか。
親友の結婚式でも、大切にしてくれた祖父の葬儀でも、「俺や子供たちはどうするつもりなんだ」のひと言で切ってしまい、あなたを永遠に家にしばりつけておくつもりなんでしょうか。

子供は中学生・高校生になると様々な問題が生じてきます。
それまで、家事を軽視してきた夫の多くは、中学生・高校生の子供たちと会話ができず、そのような問題に対処ができません。
家族内の問題に、高圧的に一方的な抑圧だけで支配してきた夫は、通常中学生・高校生の子供たちの反乱にあいますが、適切な話し合いができず、結果的に適切な対応もできません。

今0歳の子供が大学まで行くとして、22年。
あなたは、56才になります。
56才になったあなたが、上に書いたような生活であなたをしばりつけてきた67才の夫をそれでも愛し続けていると、あなたの夫は本気で信じておられるのでしょうか。

ようやく子供の面倒を見るのが終わったあなたには、これからはじまる夫の面倒ともしかしたら介護に耐えることはできないでしょう。

40代の夫がそれまでの習慣を変えることは、極めて困難です。
(それを許してきたあなたもちょっと反省すべきも知れませんね。)

夫が変わる第一歩は、現在の自分が恐るべき人生の危険性の真っ只中にいるという正確な認識をもっていただくことです。

とりあえず、家のあちこちに、熟年離婚関係の本でも置いておきましょうか。
雑誌の、熟年離婚特集なんかがいいですね。

もちろん、逆のリスク、すなわち病気・リストラなどで夫が稼げなくなる可能性もありますので、そちらへの対策も必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おそらく夫より私の方が年が下なので、私はどんなときも、いつまでも元気だと思っていると思います。
以前にもし私に万が一のことがあったらどうするのかきいてみたことがあります。
すると、夫は『家事なんてすぐに慣れて出来るし、子育てなんて毎日の仕事に比べたら全然楽だと思う。』なんて言われたことがあります。ショックでしたが。
とにかく、危険性は全く感じていないと思います。
kattun175さんのアドバイス通り、熟年離婚の本置いてみたいと思います。夫は私は絶対に自分についてくると思っているみたいなので。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/18 12:19

こんにちは。



あなたが専業主婦なのか、共働きかに大きく左右される事柄ですよ。
ご主人は、飲まない日でも22時帰宅なのですから、十二分に頑張っています。
男社会は厳しいですよ……。
元からそうですが、全く明るい要素のない時代ですので尚更厳しさが増しています。

もし、あなたも働かれているなら、対等な条件ですのでシッカリと話し合ってください。
男と話をする場合は、結論から先に話してくださいね。
その結論を解決するために話し合ってください。
遠回しな表現ではダメなのです。それでは、男にはあなたの深刻さが伝わりません。

あなたが専業主婦なら、ご家庭があなたの職場ですので割り切るしかありません。
お子さんを4人も育てることが大変なことであることは、誰にでもわかることですので……。
お子さんと遊んでくれているようなら、それで満足なさってください。

愛情とは、求めるものではなく与えるものであると、そう考えるように為さってください。

ではでは(^-^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今現在は産後2カ月ですので専業主婦です。
年明けから、パートですが週4の仕事に復帰します。
ただ、パートと夫の仕事は比較対象ではないと思っておりすので、対等にしてほしいとは一切考えておりません。
ただもう少しだけ家庭でも意欲的になってほしいなと。
話し合いの仕方、とても参考になりました。
ズバッと結論を言ってしまうと夫を傷つけてしまうのではないかと、まわりくどく話していました。
まずは結論から話してみたいと思います。
そして、夫を思いやる気持ちを忘れずに過ごしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/18 12:09

我が家も子沢山ですが夫は何もしない人でした


(今はそうでもないですけど)
仕事から帰ってきたら抜け殻ですね(休みの日も同じ)
なので夫は仕事を頑張ってくれればそれで良しと思っています
それに夫に協力求めるよりも子どもにお手伝いを教えるほうが簡単ですからね
上にしっかり教えとけば下は上のまねして早くから手伝ってくれるようになりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、上の子たちはお手伝いするのがとても楽しいようで、とても助かっています。
mikemikesanのご主人のようにいつかうちの夫も少し変わってくれるかもしれないですね。
気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/17 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!