dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、実家に実父が具合が悪いので帰省した時の出来事です

ここ2、3ヶ月で杖と支えがなくては歩けず、持病も悪化し年が越せるかわからない状態でした

電話で母に聞くのと見るとでは大違い、やつれた父の姿に涙が止まりませんでした

問題はここからなのですが、5日程母を手伝いひとまず家に帰ったところ

主人・子ども(大学生1、中2)がギスギスしているのです

確かに私がやっていた家事を分担する事になり大変だったと思います

しかし行く前から分担表を作成し、特に食事に関しては総菜を買うなり外食で乗り切って貰おうと5日分5万円置いて帰りました

何もかもうまくいかなかったみたいで皆、相手ばかりを責めていました

私自身高校を出てからずっと一人で暮らし家に居た時から家事を分担するのは当たり前、家族で助け合うやり方で育ちましたから異様な光景に戸惑いました

何よりも辛かったのは主人が私に対しての悪口や本気ともとれる冗談を子ども達と言っていた事です!

俺様は私とはボランティア結婚(20年間折に触れ言い続けています)、俺様は何でも一流でいかにモテたか等普段なら、私も冗談で「あら、私だってもっといい人いたわよ」と応酬し笑い合える話です

しかし今回は田舎の父が具合が悪く看病で帰っているのです
遊びで帰省しているのではありません

それを「母さん(噂で)くしゃみ何回も出たでしょ」
と面白可笑しく伝える子どもの感覚に人間性を疑いました

全ては私の育て方と言われればそれまでですが
思いやりのかけらもない言葉に意気消沈し昨晩は父の容体も気になって眠れませんでした

主人の2面性、もともと舅姑もそう、そっくりです

近日中にお見舞いに4人で行こうと謝ってはくれましたが、もう葬式だけで充分です

私自身一人で交替がおらず苦しいのですが、仕方ありません

見舞っているような振りをして心の中は何を考えているかわからない人など来て欲しくありません

拒否していいですよね

A 回答 (16件中1~10件)

>電話で母に聞くのと見るとでは大違い、やつれた父の姿に涙が止まりませんでした



TUYUKUSA27さん自身実際に会うまでそんなにひどいと思ってなかったのではないですか?
それならば旦那さんやお子さんたちも同じですよ。
実際に会ってないからそんな深刻な状況という実感がない。

旦那さんもお子さんもTUYUKUSA27さんが帰ってきていつもと同じ日常が戻ってきたと思った。
だからいつもと同じような冗談を言った。
それだけです。
旦那さんはいつもと同じ反応が返ってくると疑いもしなかったんだと思いますよ。
もしかすると看病で疲れたから、すぐに日常に戻してあげようという気持ちがあったのかもしれません。
下手に病状を聞くと日常に戻りかけたの止めてしまう場合がありますから。

しかし、予想と反する反応ではじめて本当に深刻な状況だと知ったのでしょう。
そういう反応を理解した後でも冗談を言っているのなら質問分のように怒るのもわかります。
そうでなく、ちゃんと一緒にお見舞いに行こうと言ったのにそれを拒絶するほうが問題だと思いますよ。

察してくれるのは理想ですが、現実は理想とはるか遠くにあります。
自分がちゃんとわかってもらうように色々とはなしたり説明しないと無理です。

今はお父様のことで頭が混乱しているのだと思います。
それはわかりますが、今の対応は八つ当たりに近い対応に感じますよ。
そんなことをしたら、絶対に後悔することになります。

ちゃんと家族で見舞いに行ったほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難うございました

御礼が大変遅くなってしまい、誠に申し訳ございません


私も父の姿を見る迄そんなにやつれているとは思っていませんでした

連絡を取りあい、状況を話し合う事もしなかった・・・それがこういう結果を招いたんですね


9~17日迄帰省し実家で色々手伝いました

主人も子どもも留守の家事をこなし優しい言葉をかけてくれるようになりました

見舞いにも皆で行き、父は笑顔で喜び感謝しました

良い事も悪い事も家族で乗る超える大切さを痛感しています

 
本当に有難うございました

お礼日時:2010/10/19 15:32

なんだかんだ文句を言いながらも、夫や子供たちのお世話を


貴女がやり過ぎた結果だと思いますよー。

やってもらって当たり前の生活をずっとされていたのでしたら、
夫・子供の遺伝とかそんな問題ではないと思います。

貴女の日頃の生活態度が、世話を焼き過ぎた為のことだと思います。
今更治りませんので、仕方が無いと諦めた方が賢明でしょう。


それよりも、実夫のお見舞いはすぐにでも駆けつけるべきです。
後で後悔をしないためにも、お孫さんの顔を見せて差し上げて下さい。
時間が限られているのでしたら、余計にそう願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難うございました

御礼が大変遅くなってしまい誠に申し訳ございません

おっしゃるとおりです、私がやって当たり前になっていたのですね
反省しています

今更ですが少しずつですが家事を任せて実家へ帰省出来るようになっていってます

9~17日帰省したのですが主人も子どもも精一杯動いてくれていました

連絡を頻繁に入れお互いの状況を話し合い誤解が生まれないよう心掛ける事も大切だと気付きました

父の見舞いも皆で行き父も嬉しそうでした

後悔をしない為にも、体調に気を付け田舎と家を出来る限り行き来したいと思っております


本当に有難うございました

お礼日時:2010/10/19 16:22

こんにちは。

40代既婚女性です。

「帰ってきたらギスギスしていた」とのこと。
分担や家事や慣れない事だらけで、
精神的にまいっていたのですね。
そして何よりも、家庭の太陽であるあなた様が
5日間留守になさって
寂しくてたまらなかったのでしょう。

小さいお子さんなら素直に「寂しかったよ~」と抱きつき甘える所ですが
そこは、もう大人への階段を上がってきているお子さん達ですから、
「まったく母さん酷いよ!」みたいにしか言えないのです。
旦那様もご同様。
素直に「おまえがいないと困った」「帰って来てくれて嬉しい」とは言えない
ひねくれた愛情表現しかできないのです。
(しかも、これで愛が伝わっているはずと信じ込んでいるからやっかいです。)

それに、具体的におやつれになっている
お父上のご様子がわからないのですから
5日間電話の一本もないとなると
「きっと、実家で羽伸ばして遊びまわっているよ~」
「おふくろ、学生時代の友人と夜遊びとかしてんじゃね~の~?」
など言いたい放題にもなります。

頭では解っているのです。
おじいちゃんの具合が悪くて帰ってるのだと。
でも、僕たち家族の事も
少しは思い出して電話ぐらいかけてくれたって~・・
数分で終ることなのに・・・など
頭で解っていても気持ちがクサクサしたのかもしれません。
分担して頑張ろうという気持ちも
途中で折れてしまったのかも。

奥さんが仕事の後夕食いるのかいらないのか
一本の電話もよこせないのか?と
よく怒る図がありますよね?
それと同じです。
たった数分の手間を惜しまれていることの不満があったのでしょう。

あなた様がいかに旦那様とお子様達に
頼りにされているか、大事に思われているかわかります。


この件はすべて
お互いのコミュニケーション不足からきていることです。
親子であっても夫婦であっても
言わなくても察してくれるはず
思いやって気遣ってくれるはず
これは幻想です。

ご実家に着くなり
いかにお父上の様子が酷いのか
泣きながらでもお子さん達に電話すればいいのです。
それを聞いて初めて「僕たち私たちで家のことはしないとね!」
そう思えるのです。

あなた様はご自宅に着いたときは
本当にクタクタで疲れきっていたでしょう。
これからどうすればいいか、心配で暗いお気持ちでいたでしょう。
でも、それはあなた様が口に出して伝えないと
旦那様、お子さんはエスパーではないから解らないのです。
いつものように毒舌の応酬でいけると思っていたのです。
あなた様が心配事のないいつもの精神状態なら
笑って流せることだったはず。

あなた様も普通の状態ではなかったのですから。

旦那様を冷たいとか拒否とか思わずに
お父上の件でも家族みんな巻き込むためにも
常に会話を持ちましょう。

誤解や不快感は、会話不足、
お互いの状態を知る情報不足から来ることが多いです。

蛇足ですが
分担表は家事をする本人たちに作成させてはいかが?
やるべき家事のリストアップはあなた様がしておけばいいですが、
分担は自分で考えて決めたほうが
自分たちでやらねば!という意識は高まります。
人が決めた当番表など、さぼりたくなるのは人間の常です。

以上参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難うございました

御礼が大変遅くなってしまい誠に申し訳ございません

おっしゃる通り全ては会話不足、情報不足でした

もっと連絡を頻繁に取れば良かった、今回この事を痛感致しました

反省しております

家事のリストアップをしてカレンダーの裏に分担表を作成しました

最初は押し付け合いになっていたのですが、9~17日実家へ帰省した際はお互い助け合う形となっていっており、連絡しても優しい言葉がかえってきました

だんだんと少しづつですが留守の間3人で家事をこなしてくれるようになりました

実家を優先しましたが家族で支え合う事で辛さは乗り切れるんですね


本当に有難うございました

お礼日時:2010/10/19 16:11

とりあえず、お父さんの姿を見せてあげれば良いです


反省すると思います
子供達も、感じるものがあると思います
何事も経験です
夫も子供も、経験不足だからそういうことになっちゃったんだと思います
是非連れて行きましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難うございました

御礼が大変遅くなり誠に申し訳ございません

先日皆で見舞いに行きました

私はそのまま実家に残りましたが、主人も子どもも留守中家事をこなしてくれ、連絡すると優しい言葉にかわっていました

経験不足と頻繁に連絡を取らなかった事が誤解をうんだのですね

反省しています


本当に有難うございました

お礼日時:2010/10/19 15:56

質問者様は専業主婦ですね?20年間ご主人も子供さんも家事や身の回りのことを質問者様に全部してもらえていたから、してもらうのが当然になっていたんですね。



私が10年間専業主婦をした後働きに出た頃、夫は、身の回りのことを急にしてもらえなくなった不満から、子供や物(大きな音でドアを閉めるなど)に当り散らしました。子供は小さかったので父親に口答えできず、私に不満をぶつけました。しかも、夫は家庭内ストーカーですので、本当にしんどかったです。

質問者様のご主人の場合は子供さんが大きいので、子供に一方的に当たるわけにもいかず悪口を言ったりして不満を解消していたんですね。(それもやられたことがあります。しかも言い合っただけでは解消にならないので、必ず伝えてくれます)

「母さん大変なんだからみんなで協力しよう」とご主人が言ってくれれば、子供達の態度も変わったのではと思います。「人間性を疑いました」まで言うと子供さんがかわいそうです。


ご主人も、お見舞いに4人で行こうと謝ってはくれたということですので、とことん悪い夫でもないと思います。


急には無理ですが、ちょっとづつ慣れさせることです。子供さんがそれだけ大きくなれば、お友達と旅行に行ったっていいのです。

今回はいい機会です。

まず、お見舞いに皆で行ったほうがよいのは、既回答の通りです。行って、大いに反省してもらいましょう。お父様がその状態では、これからも家を空けなくてはならなくなりますから、お父様の姿を見せれば、家を空けやすくなります。

今回惣菜の作り置きではなく、お金を置いていかれたことは良かったと思います。家を空けるとき、数日分のおかずまで作り置きする主婦がいますが、そんなことをすれば益々甘えさせます。自立を阻害します。

最近では夕食を作ると「作ってくれたん、やったー」と夫も子供も喜ぶようになりました。作る→当然 ではなく 作れない→当然 作る→特別 にようやくなりつつあります(長かったー)。夫がぐちぐち言っても「ちっせー、人間ちっせー(小さい)」と言って黙らせます。

私が反省するとしたら、家事も仕事も頑張りすぎたことです。夫や子供に慣れさせるのに時間を掛けすぎたことです。


最後になりましたが、お父様が元気になられることをお祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難うございました

御礼が大変遅くなってしまい誠に申し訳ございません

数年、パートに出ただけで殆ど専業主婦でした

している事が当たり前になっていたんですね、よくわかりました

「主人は仕事・子どもは勉強・私は家事」なんていつまでも続かない

いい機会になりました  9~17日まで実家に帰省していたのですが3人で家事を分担し、連絡する度優しい言葉をかけてくれるようになりました

皆で揃って見舞いに行き父も感謝していました

実家を優先しましたが、結果家族が助けてくれる事となりなんとか乗り切れるようになりました

治療は出来ないとの事で、最期は自宅で看護かもしれませんが体調に気を付けていきたいと思っております


本当に有難うございました

お礼日時:2010/10/19 15:48

 大変な想いをされましたね。


 ご同情申し上げます。

 なお、ベストアンサーはANo.9様でまず間違いないでしょう!!!
 ここには表れていないつながりを何となく感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難うございました

御礼が大変遅くなってしまい誠に申し訳ございません

お礼日時:2010/10/19 14:59

ああ、大変でしたね・・・


「大変なのはこっちなのになんで
おめーらの面倒みてなぐさめなきゃいけねーんだ。
なぐさめるのはそっちだろーがよ!ちったあ大人になれよ!」
ですね。
それ、口に出して言ってもよかったと思いますよ。

子供はあなたを奴隷だと思ってて、そういうことを
考えてる「人間」だと思ったことがなかったのだと思いますので。
なんていうのかな、先生は先生というイキモノ、
ケイサツはケイサツというイキモノ、みたいなジャンルの中に
親がいて、普通の人間だとはジャンルわけされてないんですよね、
親は。

また、今まで日常的にやってきてなかったのを
急に「できるでしょ、やれ」っと言ってもむりなものはむりですよ。
そこはちょっと今までのサボりのツケでしたね。
それにダンナさんは子供っぽいのでいくら血の繋がった子供だって
気が合わないのは仕方ないと思いますよ。

ダンナさんはもう治らないのですが
お子さんにはご自身が猛烈に傷ついたということをできるだけ
伝えてください。

ご自身の子供時代を振り返れば多少思い当たるフシがあるかも
しれませんが、子供は、親は傷つかないとおもっています。
大人なんだから、親の親(おじいちゃん)が
死んでも親は平気なんだと思っているんです。

そうじゃないんだ、そういうことを冗談でも言うのは
親に対してでもだめだと教えるようにしてください。
大学生にもなって・・と思うかも知れませんが
人が死ぬことはあまり身近にないので、学ばずに育つものです。
大学生からでも精神的には大人になれますから
手遅れじゃないですよ。大丈夫です。
最近は情報化社会で、子供は大量の情報においつくので手一杯で、
大人になるのは30歳ごろといわれてるくらいです。
そんなにかよーって思うかもしれませんけど
就職したら一気に大人っぽくなったりしますよ。

あなたが家にいなくて忙しかったことで
あなたのすごさがお子さん達に伝わるきっかけになった
5日間だったと思います。
せっかくですから今後はもっとストライキなど
なさってはいかがでしょうか。
お母さん怒らすとこえーよ?的な。
悲しい、悔しいの感情が大きく波うつ時期ですから
ちょっとのことでも許せないこともありますよね。

今はとりあえずお父さんのことを考えてお過ごしになられてください。
あなたを無償で愛してきてくれた、大事なお父さんです。
悔いのない時間をお過ごしされることを心よりお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難うございました

御礼が大変遅れてしまい誠に申し訳ございません

父が7日に緊急入院しそれに合わせ私も9~17日迄帰省しました

今回は田舎迄主人が車で送迎してくれ、家事も皆でこなしてくれました

連絡も頻繁にとり誤解なくそれぞれがやらなければならない事に没頭出来たと思います

負担をかけた事謝りましたが優しい言葉に変わっていました

父を優先し動けて良かったです

皆で見舞うと笑顔を見せていました


本当に有難うございました

お礼日時:2010/10/19 10:31

ご主人、非常に冷たい人間ですね。


お子さんも完全にご主人の血を引いてしまっていますね(失礼)
人の生き死にに関わるときに協力できない人間や、冗談でも面白可笑しく言う人間は最低です。

5日で5万円置いていけば十分過ぎる額です。
TUYUKUSA27さんは緊急時の対応をきちんとしています。

私にはTUYUKUSA27さんの怒りが十分理解できましたが、今回のこととは別のことだと理解できないでしょうか?
感情的になるのも分かりますが…
子供達にとってもお爺ちゃんです。
TUYUKUSA27さんのお父様がどう思っているか考えてはもらえないでしょうか?
(失礼ながら)お父様の寿命が長くないのなら、最後になってしまうかも知れません。
孫の顔を見ると嬉しい気持ちになると思いますよ。

後悔されませんように…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難うございました

御礼が大変遅れてしまい誠に申し訳ございません

父は7日に緊急入院しました

それに合わせ私も9~17日まで帰省していましたが、今回は主人も田舎迄送迎してくれ子ども達も家事をこなしてくれました

父は見舞ってくれた孫の顔を見て笑顔を見せ主人にも感謝していました

皆で帰省し良かったです


本当に有難うございました

お礼日時:2010/10/19 10:19

誰の為の見舞いか!



一番勝手なのは誰ですか!

ご存命のうちに葬式云々のほうが何を考えているのか分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難うございました

御礼が大変遅れてしまい誠に申し訳ございません

葬式なんて、口に出すべきではありませんでした

反省しています

お礼日時:2010/10/19 10:09

いやはや なんとも思いやりの無い御主人ですね~。



相手への気遣いが出来ない夫とお子さんのようです。

怒りましたか?

怒って怒って 涙を流すくらいのことをしないと こういう夫には


響きませんよ。

夫は今さらどうしようもありませんが、お子さんには

噛んで含むように、人が心を痛めてるときに、言って良い言葉、悪い言葉が

あるのだ、、ということ。貴男(子供達)の一言で、どれだけお母さんは傷ついたか

、、、を伝えないといけません。

それが母親である貴女の仕事です。

今のような状況では 子供に彼女、彼氏が出来たとき、

人の気持ちを蔑ろにするような人間では人間関係が上手くいかないことも

教えて諭さなければなりません。

今回は、寂しい気持ちになられたでしょうが、子供の教育によいチャンスと

とらえてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難うございました

御礼が大変遅くなり申し訳ありません

そうですね、今迄家族皆元気で祖父母も高齢にも拘らず仕事やスポーツをしていましたから恵まれていたのです

しかしいつまでも自己中心的な生活を続けるわけにはいきません

家事をこなす、こなさないの前に相手を思いやる気持ちが欠落していました

いい機会です、支え合っていけるよう話し合います

本当に有難うございました

お礼日時:2010/10/08 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!