dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、友人何人かと久し振りに会いました。
その中の何人かは小学生の子供がいます。私は独身です。
で、何かの話の折に、「上の子とは気が合わない」と誰かが言い出し、別の友人も「私は真ん中の子とイマイチだわ」みたいな事を言い出したので、正直、びっくりしました。
可愛くないんじゃなくて、気が合わないと言うのですが、わたしからすれば、「それは言ったらダメじゃないの?」というか、すごくショックです。

実は、今までも気が合わないと言ってた子にはちょっと当たりがキツイなぁと感じていました。

これって、普通のことなんでしょうか?

A 回答 (16件中1~10件)

本当は言ってはいけないことなんです。



しかし、正直言って、合う合わないはあると私も思います。

同じ事をして同じように注意しても、その子の性格がありますので、全然反応が違うんです。(当たり前なんですが)

やはり、私が想像したような反応をする子となんでそう思うの?っていう反応する子がいて、それが長年続くと、子のことは会わないのかもって思ってしまいます。

本当はこれは治さなければいけないとおもうのですが、ただ、合わないから嫌だって思うこともありますが、わぁこんな風に考えるのか~って考え直すこともあったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

もし、私の母親が私とそのように思ってるとしたらすごくショックですね。

誰も子供本人には言わないと思いますが、絶対感じてると思うんですよ~

「私と話してる時より、○○(妹、弟、お兄ちゃん、お姉ちゃん)と話してる時の方が楽しそう」とか。
よくあるのが、「私ばっかり怒られる」ってやつでしょうか。
友人にも「なんでそんなこと言うのよ」って聞いたら、回答者さんのように、リアクションがなんで?と思うことをするからって言ってました。

はぁ~・・・(ため息)なんかショックです。

お礼日時:2004/07/01 18:37

#12です。



親も人の子ですから、合う合わないもあるのかもしれません。
でも、子供は友達ではないのだから、合う合わないという表現は適切じゃないのでは、というのが私の感想です。
知人が「次男とは話さなくても理解できるが、長男とはじっくり時間をかけて話し合わないと理解できない部分がある」と話していたことがあったのですが、これくらいの表現で十分で、「気が合う、合わない」という短い言葉にまとめなくてもいいんじゃないのかなあ、と感じます。

もしも同じ場にいたら多分puliliさんと同じ気持ちになると思います。

度々失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

私の言葉が足らなかったことを反省しております。

>合う合わないという表現は適切じゃないのでは、というのが私の感想です。

それが言いたかったんです。
ご理解いただき、ありがとうございます。

NO.15さんへのお礼の中で長々と書かせていただきましたが、大げさかもしれないですが、それが虐待などにつながる場合もあるような気もします。

私には子供はいませんが、毎回そのような事件のニュースを聞くたび、胸が張り裂けそうな、締め付けられるような思いがします。

なんでもかんでも受け入れて、とは思いませんし、日常のささいなことに対して悩んでもいられない日々だと思いますが、ご回答者さんのように思ってくださる方が増えてもらえればと願ってやみません。

本当に貴重なお時間を大変感謝しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/03 22:41

#10です。


「偽善者かもしれない」と書いたことで、私の思いと違うとらわれ方をしてるようですので訂正します。
余計なこと書いちゃいましたね。

友人でも「この子とは合わない」と言う人が何人かいたので、
以前から私も「これは友人にさえも言ってはいけないんじゃないかな(子どもに対して申し訳ない)」と感じていました。
でも、その時も友人とそういうことをあえて論議しませんでした。
ここに発言の場があったので、「同じ事を思ってる人がいる」ってちょっと嬉しかったです。

きっと質問者さんと同じ気持ちだと思います。
ここにも「合わないのは仕方ない」という意見が多かったので、「偽善者と思われるのかな」と思ったのです。
「合わない」と言い切らないで、子どもとうまく関わり合いたいと思います。
子どもは親を無条件に愛してくれますし、親を選べないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
そして、前回のご回答時に思い違いをした捉え方をしてしまって申し訳ありませんでした。

今回の質問は子を持たない人間の勝手な理屈と思われるかもしれないなと思いつつ、投稿させて頂きました。

でも、あえてその思いは発散しないで頂きたい。
過激な事を言えば、発散しないと育てていけないような、自分のことでいっぱいいっぱいになるような人は産まないでほしい。
あえて言いますが、人間の命は重いものだと思います。
安易に中絶など、絶対に許されないことです。
でも、産みたいから産んだ、気が合わないから邪険にする、他人に公言して自分だけスッキリするなど、親の勝手もいいところです。

子供と一緒に親も成長していくとよく言いますが、それ以前に人として、言ってはいけないことだと思われないのか、多数の方が肯定されてたので疑問に思っていました。

ご友人と議論しなかったとのことですが、たぶん、私と同じように感じられる方で子供を持つ方なら、そのように対応なさると思います。
今回、貴重なお時間を何度も割いていただいて、本当にありがたく、感謝しております。

子は親を選べないという言葉に、私は回答者さんのお子さんに対する愛情を感じました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/03 22:29

うちの母ははっきりと私に言いましたよ。


あれは、大学時代に私と母との間で恋愛をめぐっての戦いの日々でした。
父は「お前の好きなようにしなさい」というタイプ。
母は干渉するタイプでした。
そして私の姉はとてもいい子で悪いことは隠れても出来ないというタイプ。
私は自由奔放、考えるより体が動き、やりたいことをやってしまうタイプ。
で、母から
「私は姉ちゃんのほうが断然好きだわ。でもお父さんはあんたの方がいいみたいだけど。」
といわれました(笑)
まぁ、「好き」とかいうことではなく、「気が合う」ということでしょう。

やっぱりそれぞれ性格が違いますから、親子であっても付き合いやすさが違いますし、理解できる範囲も違ってくるでしょう。

ちなみに今は両親ともとてもいい関係になっています。
ほぼ毎日、電話などで長話するような感じです。
私は1児の母。
私は自分の子供には言わないと思いますよ。
傷つきますもんね。

この回答への補足

ここで、大変遅くなりましたが、少し補足させて頂きます。

私の友人はバツイチが多く、それこそ、本当に毎日大変だと思うのです。
ですが、気が合わない子にはキツイ態度をしていいというものでもないだろうと言うのが私の考えですが、それは理想論ですか?
やっぱり、はっきり言う事もそれによるキツイ言い方も言って欲しくないって思います。

批判ばかりしてるようですが、そのつもりは全くなく、気が合わない事は仕方がないからという理論が分からないのです。
思うことは自由だと思います。逆に、「この子、変わってるわねぇ」と思うこともあるでしょう。
気が合わないというのは、親の性格に子供がうまくリンクしないからということからきてる気がします。

ですので、「可愛いけど」というのは「嫌いじゃないけど」程度に聞こえてしまうのです。
しつこいですが、よろしくおねがいします。

補足日時:2004/07/03 01:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わおー。言われてしまいましたか。
ご回答ありがとうございます。

微妙なお年頃にお母様とやりあってしまったのですね。でも、もしかして、それまでに信頼関係がある程度、築けてたのではないでしょうか。
現在、トラウマになっておらず、仲良くされてるようだと知り、ホッとしています。

是非、今後もご家族と仲良くなさってくださいね。
言わない方に一票、ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/03 01:13

なんだか、話の論点がずれているようなので補足します。



気が合う合わないは、人間ですから普通にあります。
なければ異常です、みんな一緒の性格だと人間は絶滅します。互いに違う意見を持っているからこそ人間なのです。

それを本人に伝える、もしくは態度であらわすことは当然あってはならないことです。

気が合う合わないという事と、それを本人に伝えるとか態度に表すいう事はまた話が違うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>なんだか、話の論点がずれているようなので補足します。気が合う合わないは、人間ですから普通にあります。
なければ異常です、みんな一緒の性格だと人間は絶滅します。互いに違う意見を持っているからこそ人間なのです。

論点はずれていません。人と人が違う意見を持ってるというのはここでの論点ではないです。

>それを本人に伝える、もしくは態度であらわすことは当然あってはならないことです。

大人なら話し合いの解決もあるかと思いますが、子供に対しては私もそう思いましたので、子供を持つ方はそのようには思わないものなのでしょうかという質問だったのです。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/03 00:27

4歳と3ヶ月の姉妹の母親です。


複数の子供を持つ母としては、まだまだひよっこなので、気が合う、合わない、という事を実感できる域には達していません。

が、達したとしてもそんな風に考えて、言い切る気持ちにはなれません。
どちらの娘も、母親がそんな風に考えてる事が分かったとしたら、悲しいだろうと思うからです。
#10さんの意見に1票、ですね。

自分と弟は、家族に「どちらも大事」と常々言われて育てられてきました。私もそういう風に娘たちを育てていきたい、と思っています。

でも、昔もっと兄弟が多かった時代、一人っ子の母は、親戚のうちで子供への対応の違いを見てカルチャーショックを受けたみたいです。でも、当人たちはあんまり気にしていない様子だった、と話してました。
心配するほど、子供は気にしてないのかもしれないですね。

それでも、やはり人に「合わない」とは言えないなあ、というのが素直な感想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

古くからの友人なので、気心もしれてるし、つい何も気にせず発言したんだと思いますが、独身チームから批判され、逆ギレしてました。

子供一人の友人は「合うも合わないもその子の性格だとしか思ってないから」という意見でした。
で、複数子供がいてる人は比較してるのかなと。

どのご家庭もみなさん、どちらも大事と言って育てておられると思います。
可愛いのも確かにそう感じておられると思います。
でも、他言無用ですよね、やっぱり。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/03 00:21

母親としてではなくて子供の立場から見てですが,私には兄弟が,兄と,妹がいますが,やはり,親との接し方は人それぞれで,相性は良い悪いあると思いますよ。

でも、だからって,愛情に差はなかったと思います。
ただ,それを,人に言うのは,どうかなとは思いますけどね。
ちなみに、いまは2児の母です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の親も愛情に差はなかったと思います。
私には姉がいますが、大人の年齢になって、姉と母はとても仲が良いです。子供の頃の話になると、私ばかり可愛がられてたと姉は言いますが、私もそのように思ったこともあります。母の取り合いですね。

どっちと気が合うか?と聞いてみましたが、「気が合う?そんなもん、どっちとかないね。」とテキトーな返事でした。あら、そう、って感じでしたが、「姉」と言われてたら、やっぱりちょっと「・・・」」だったと思います。

今、2児の母とのことですが、毎日お疲れ様です。
どうぞ、思っても心に秘めてください。
よろしくおねがいします。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/03 00:12

私も3人子どもがいますが、兄弟でも難しい子も優しい子もいます。


他のお母さん方が「何番目とは合わない」と言っているのを聞いたこともありますが、「合わない」という言葉で言い切りたくないなと思っていました。

もしも自分の母親が影ででも、姉妹と比べて自分のことをそう言っていたらと考えると悲しいですね。

もしもそう思ったとしても(今は全然そう思ってないのですが)絶対人にも身内にも言いません。
自分でそれを認めないよう努力します。
偽善者かもしれないですね。
どの子も宝物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偽善ですか?!
キレイ事なんですか。

それを言った事で(感じた事で)その子が将来どうなるかは何とも言えないと思います。
それこそ、その子の性格によると思います。

「人間なんだから合う、合わないはある」とみなさんおっしゃいますが、なぜ、口に出すのか、です。

息抜き発言かもしれないなとも思ってみようとしましたが、誰であっても言ってはいけないと思うことが偽善というのは、本音トークというより、「思っちゃうんだから仕方ないじゃーん」って感じの軽さを感じます。

あぁー、なんかショック倍増です・・。
ご回答頂いたのに、すみません。
皆さんの意見は本当に参考になるんですが、受け止めきれないです。未熟者・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/03 00:02

普通だと思いますよ^^



私も長男とはよくケンカしてます~^^
というのも長男はすっごくマイペースで、私はせっかちなので、幼稚園に行くときとか、早く着替えて~。ちょっと待ってよ~などのやり取りでイライラすることもシバシバ・・・
早めに着替えさせると、制服は汚すし汗
困ったものです・・・
息子との相性占いも最悪でした(爆笑)

性格が合わないとかもあるでしょうし、
大きくなったら、服のセンスとかでも合わないってありますよね。
それと似た感情で合わないの~って言ってるんだと思いますよ。
悪意はないと思います。

だってやっぱり自分の子は一番かわいい存在です^^
上の子には上の子のかわいさがあって。
下の子には下の子のかわいさがあって。

叱り方はそのこが一番いい方法で叱るので、
兄弟でも叱り方は違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>性格が~それと似た感情で合わないの~って言ってるんだと思いますよ。

そうかなぁ???
悪意はないでしょうが、「私にとって、すっきりしない態度だから気分悪くて気が合わない」という意味に思えます。

そうでなければ、「合わない」という表現ではなく他の言い方になると思うんですけど。

やっぱり、心で「この子とは・・」って思ってしまう事は否定しませんが、口に出した事で(本人に言ってなくても)その人は親として存在する自分より、一人の人間である自分の方が大事なんじゃないかなって。

子供のささいな事に対して気が合わないなんて、平気で言うのに、「でも、可愛いのよ」って。
みなさん、おっしゃいますが、フォローにしか聞こえないんです・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/02 23:52

私も気が合う・合わないはあると思います。


やっぱり子供であっても,人間なので。
まして,小学生にもなれば,その子その子の性格もある程度出来上がってきていますので。
かわいいかそうでないかは別の感情です。
叱り方は,それぞれで違います。
勉強をやるやらないでもめた時,
片方の子には,「やらなきゃダメ!!」って。
そして,もう片方の子には「やろうよ~」って。
子供の性格が違うためです。どういえば,やる気になるか・・。

それから,子供がもう少し大きくなって小学校高学年以降のことですが,
母親から見て,男の子(息子)は「異性」で,女の子(娘)は「同性」になるんです。
息子に対しては,それほど厳しくなくても,娘に対してはつい厳しくなってしまうと聞きました。
私は未知の世界ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。返事が遅くなってすみません。
子供に対する叱り方は本当におっしゃるとおりで、みんな同じ叱り方ではどうにもならないとは思います。
人間なので、合う合わないがあるのは分かりますが、例えば、友達の事を例えにすると、「私、A子とは気が合わないのよね。嫌いじゃないのよ、いいところもあるし」というようなことを言ってるとしたらどうでしょうか。
「あんまり好きじゃないのね」と受け止めるんじゃないでしょうか。
そして、A子もそのうち気が合わないと思うようになる。
子供と友達を同じ土俵で考えるのはおかしいのかもしれませんが、私には子供がいないので、そのように感じられました。
だから、「エッ!?」って・・。
ご回答の中に、男の子は「異性」でというのがありますが、ちょっとご回答頂いた意味からは外れるかもしれないんですが、これは正直、私の友達も言いますが、聞いてるこちらは気持ち悪いです。
なんか、過保護っぽくて。
批判してるようにとられるので、普通は絶対に言えませんが、ある友人は息子可愛さに「息子の彼女、嫁には嫌いなタイプならいじめる」とハッキリ言うので、「最悪の姑になるね」と言いました。
「息子のために」と言いますが、それは嫁や彼女への嫉妬でしょう?
自分の分身だという気持ちは分かりますが、対抗してる考えが気持ち悪いのです。
回答者さんへの批判ではありませんのでお許し下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/02 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!