
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「しじま」の元の意味は「口を閉じてだまりこくっていること」のようです。
『日本国語大辞典』(小学館)では,この意味の最古の用例として『源氏物語』(11世紀)の歌が引かれていますが,現在ふつうに使われる「静まりかえっていること」の意味の最古の用例は20世紀のものしか挙がっていません。「ぎっしりと密で」の意味の古語に「しじに」という語があり,また「縮まる,引き締まる」の意味の古語に「しじまる」という語があります。これらの「しじ」が,「しじま」の「しじ」と同じものであると見なせば,「しじま」の大もとの意味は「唇を引き締めて口をギュッと閉じていること」ということになるでしょう(「ま」が何かは不明ですが)。「しずか,しずまる」は昔は「しづか,しづまる」と「づ」を使って書きましたから,「しじま」とは関係なさそうです。
訓読みの漢字というのは,もともとあった日本語(ヤマトコトバ)に後から似た意味の文字を当てはめただけ,つまり慣用にすぎませんから,すべてのヤマトコトバが漢字で表されるわけではありません。「しじま」の場合,上記辞典で,第1の意味の用例は3つあってどれも和歌ですし,第2の意味の用例3つのうち古いほうの2つも詩と短歌のようです。つまり「しじま」というのは日常語ではなく歌語・詩語だったのでしょう。和歌というのは伝統的にひらがなで書かれるものでしたから,漢字で書く慣用が成立しなかったとしても不思議ではありません。「静寂」などの漢字を当てるようになったのはおそらく明治期以降のことなのではないでしょうか。
この回答への補足
ふと考えたのですが、淡水貝の“しじみ”の語源って「しじに」とか「しじまる」とは関係ないのでしょうか?「しじまる」を四段活用すると連用形は「しじまりたり(けり)」転じて「しじみたり(けり)」となり、おまけにしじみの風体が「口を閉じて黙っていること」や「ぎっしりと密で」とも通じるような気がするのです。
勝手に補足してご免なさい。もしご専門でなければ素人の戯言として聞き流してください。
「しじまる」ですか。一気に語源に近づいてきたような気がします。
「夜のしじま」の闇は、どこからか春の花の香りが漂ってくる“たゆたうような闇”をイメージしていましたが、実際はもっと緊張感のある稠密な暗闇なのかも知れませんね。(凄く抽象的ですが)
漢字以前にヤマトコトバがあった!ということも再認識しました。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
しじまは漢語の黙に当たる大和言葉だと思います。
黙は黙ることであり、音のない世界のことです。しじまにもこれらの二つの意味があります。
ひらがなが工夫されるまではすべての大和言葉に漢字が当てられ(万葉がな)たのでしょうが、ひらがなが使われるようになると、しじまのように無理な漢字を当てないようになったのではないかと思われます。黙、沈黙、静寂、無言などはしじまの意味をくんだ当て字だと思います。しじまの語源はわかりません。
数多くの当て字がある“しじま”。いつの時代にも私のように「漢字に置き換えたがる人間」が居たのですね。
漢字伝来の前からあったのかも知れない“しじま”ということばにはロマンさえ感じはじめました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 日本語 名前の付け方に対して腥は相応しくないと例示として書いていた辞典をさがしています 2 2023/08/05 00:22
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 「地道」の読み方 3 2022/09/13 22:27
- 地図・道路 漢字の読み方 2 2022/09/13 22:29
- 中学校 中学校のクラスで、いつも国語辞典を持ち歩いていて下ネタ用語ばかり調べては、書いてある意味を堂々と一言 5 2023/06/05 20:44
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「夜のしじま」の“しじま”って...
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
漢字の意味の質問です。 だだく...
-
「髪の毛がはねる」の「はねる...
-
はらほろひれはれの意
-
漢字について教えてほしいです...
-
「進んで」「勧んで」
-
足音を盗むの意味は
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
「たち」の鮨屋の「たち」って...
-
「おごれる者は久しからず」とは?
-
辛いと辛い(つらい)と(から...
-
「~かもしれない。」?「~か...
-
小説 "こころ" の漢字が難しく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「持って」?「以って」?
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「元に」?「基に」?
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
侵すと冒す
-
「やり遂げようとすること。」...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
使う。と、遣う
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
おすすめ情報