
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
から抜粋。
【 偶 】 [音] グウ
(1) 対(つい)になること。 「 偶語 ・対偶 」
(2) つれあい。 「 配偶 」
(3) 二の倍数。 「 偶数 ・偶列 」
(4) 人形。 「 偶像 ・土偶 ・木偶 」
(5) 思いがけない。たまたま。 「 偶因 ・偶感 ・偶吟 ・偶作 ・偶成 ・偶然 ・偶発 」
【 遇 】 [音] グウ
(1) であう。 「 奇遇 ・遭遇 ・千載一遇 」
(2) もてなす。あしらう。 「 厚遇 ・殊遇 ・待遇 ・知遇 ・優遇 ・礼遇 ・冷遇 」
(3) めぐりあわせ。運。 「 境遇 ・不遇 」
>待遇 遭遇 不遇 境遇 千載一遇
待遇:もてなすこと、あしらうことだから「待遇」と書く。
遭遇:遭うは「好ましくない事にであうこと」なので、めぐりあわせや運で好ましくない事にであうことを「遭遇」と書く。
不遇:めぐりあわせや運が「不」なので「不遇」と書く。
境遇:めぐりあわせや運で出来た環境だから「境遇」と書く。
千載一遇:千載は「千年」の意味。一遇は「一度だけめぐりあう」の意味。千年に一度のめぐりあいなので「千載一遇」と書く。
>偶然 偶数 偶像
偶然:たまたま、思いがけず、然るべきことが起きたので「偶然」と書く。
偶数:対、つれあいになっていると、個数や人数は「2」になります。2は「偶(対、つれあい)になってる状態」だから「偶数」と書く。
偶像:人形の像だから「偶像」と書く。
「てき」も、それぞれの漢字の意味を覚えておけば、どの字を使うか判ります。
No.5
- 回答日時:
こんにちは、遅めの休憩時間を利用しての回答ですので、推敲の至らない部分がありましたら御寛恕を願えればと存じます。
今年の「全国学力調査」の中学校「国語B」に類似した問題が出されていました。「暑いと厚い」を間違いなく書き分けるためにはどの様な点に注意することが必要ですか、との設問でした。
大人からすれば、簡単に答えることができる問題です。「漢字」には「二種類の読み方」があって、それぞれ「音読み」と「訓読み」と呼ばれます。
たとえば「暑」なら「音読み」ではショとなり、「訓読み」ではあつ・い、となります。一方の「厚」はコウとあつ・い、に分かれます。このことから解ることとして、漢字には「音声としての機能」と「意味(人や物の状態)を説明する機能」の二つの側面があることを表していると説明することができます。
では、もしどちらの文字を使うかとの問題で迷った時にどう判断すればよいかとの具体的な質問になります。こうした場合は「そこに示されている言葉の意味」を考えてみると存外に容易く解決できることもわかります。
「偶然」ならば、同じ意味を示す言葉に「たまたま」があります。そして「たまたま」を漢字で表記すると「偶々」もしくは一字で「偶」となります。だから「偶然グウ」は「偶」と書くと説明することができます。
「遭遇」も「出会う」ことですから「遇う」と書くことは不自然でもありません。
「迷ったら、『もう一つ別の読み方』をしてみる」ことも大切です。
No.3
- 回答日時:
遇:対面すること
偶:人に似せたもの、2つで対をなすもの、割り切れるもの、たまたま。
敵:対立しているものがある場合(誰々/何々に敵わない、など)
摘:何かの事柄を摘む場合(芽を摘む、など)
適:当てはま(め)る場合(条件に適わない、など)
No.2
- 回答日時:
漢字は表意文字であり、文字そのものに意味があるのですから、漢字そのものの意味を理解すればそうは間違わないと思います。
漢和辞典を引いてみましょう。ネット辞書でもよいです。似たような漢字でも意味が異なります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
慢・漫の使い方について教えてください
日本語
-
既と概と慨の覚え方
日本語
-
配偶者の『偶』と境遇の『遇』について
日本語
-
4
蓄と畜の違い
文学
-
5
壁と璧のちがいって?
日本語
-
6
『禺』がつく漢字
日本語
-
7
『象』の『像』について(漢字の疑問です)
日本語
-
8
菅と管の違い
日本語
-
9
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
(赤本)入試問題の配点がわからない
大学・短大
-
11
賞 章 彰 の使い分けに付いて
日本語
-
12
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
漢検3級 部首の問題 解き方
日本語
-
14
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
15
I will be ~ingのニュアンスと使い方を教えてください!
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
16
明治大学と明治学院大学の違いは?。
大学・短大
-
17
「遣」?「遺」?
日本語
-
18
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
19
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
20
「え~ず」
日本語
関連するQ&A
- 1 「つくづく思う」の「つくづく」の漢字って「熟」←コレで当ってますか?間違ってますか? 教えて下さい。
- 2 簡単な漢字が読めない。 例えば「しょう」という漢字、これには「しょう」という読み方と「こ」「お」とい
- 3 「遵」という漢字について 「遵守」の「遵」は常用漢字にも関わらず「順守」のように書きかえるのはなぜで
- 4 「豆」という漢字を、90度時計回りに傾けると「KOI(恋)」になる。 というような感じの、他の漢字を
- 5 「と」「ば」「なら」「たら」の使い分け
- 6 「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」の使い分け方
- 7 日本語の「ひらがな」と「漢字」の使い分け
- 8 お腹が鳴る音の表現の使い分け方は?「ぐー」「ぐぅ 」「くぅくぅ」「ゴロゴロ」「ぎゅるぎゅる」
- 9 「漢字が読める?」と「漢字が読められる?」は意味同じでしょうか?可能動詞「読められる」は正しい日本語
- 10 「措」という漢字について 「措」は常用漢字ですが「措置」以外使われているのを見たことがありません(新
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「○○のカガミ」という言葉の正...
-
5
「昏い」の意味
-
6
「きらいがある」 について
-
7
「進んで」「勧んで」
-
8
「持って」?「以って」?
-
9
漢字の読み
-
10
辛いと辛い(つらい)と(から...
-
11
「出来兼ねます」とは
-
12
引き止めると引き留めるって意...
-
13
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
14
「決別」と「訣別」の使い分け
-
15
侵すと冒す
-
16
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
17
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
18
「晟」 この漢字の意味は?
-
19
「寒さが身にこたえる」という...
-
20
ゆういつ?って言葉の意味教え...
おすすめ情報