
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「もと」と訓読みする漢字は「元」「基」「下」「素」などがありますが、
言うまでもなくこれらの漢字に本来「もと」という読みはなく、
訓読みというのは日本人が「勝手に」割り当てたものです。
だから「本当はどれが正しいんですか」ということですが、
訓読みというのは本当はどれもなんちゃってなんですよ。
ただ、「もと」を漢字で書くときに最も汎用的に使われてきたのは「元」です。
なので、迷ったら「元」と書いておけば間違いありません。
「元」は「former」の意味であり「base」の意味で使うのは間違い、という理論もアリかも知れませんが、
それだと「目元」「足元」「地元」「胴元」「元締め」「元本」などの単語が説明できません。
http://d.hatena.ne.jp/takeda25/20121113/1352799353
No.1
- 回答日時:
Windows 付属の IME が時々違いを説明してくれるので、それを参考にしちゃいます。
「元に」は、前の状態であることを意味するそうで「元に戻す」とか「元首相」などの「もと」で使われるそうです。
「基に」は、基盤・基礎になることを意味するそうで「資料を基にする」とか「国の基を築く」などの「もと」で使われるそうです。
ということで、ご質問にあるように、根拠に基づいて探す場合には、「写真を基に探す」で良いようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
「出来兼ねます」とは
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「やり遂げようとすること。」...
-
「持って」?「以って」?
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
引き止めると引き留めるって意...
-
侵すと冒す
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「たち」の鮨屋の「たち」って...
-
はらほろひれはれの意
-
「ドキドキ」や「わくわく」は...
-
「奉げる」を「ささげる」と読...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
『左様』の語源
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報