
No.3
- 回答日時:
「勧んで」が正解です。
距離的な物=進んで、なのですが 最近はどちらも使うようですね。
例)自ら勧んで実行します、など。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
「勧める」と「奨める」の違い
日本語
-
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
「基」と「元」の使い方
日本語
-
4
穴が開く? 空く? 明く?
日本語
-
5
間隔は「開く」?「空く」?
日本語
-
6
‘こまめ’漢字でどう書く?
日本語
-
7
画像を、思い通りのサイズで印刷したいとき。
Windows Vista・XP
-
8
「ご家族様」という言葉について
日本語
-
9
「穴をあける」の「あける」はどんな漢字を使いますか
文学
-
10
「一つひとつ」とどうして前は漢字で書くのか?
日本語
-
11
穴あけのあけってどんな漢字ですか?
日本語
-
12
経験を活かす?それとも生かす
日本語
-
13
「くださりました」と「くださいました」
日本語
-
14
失礼な文とは分からず、先生に怒られてへこんでます;
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
レポートの字数に参考文献は含む?
大学・短大
-
16
子供の爪が剥がれました。何科を受診すればよいのでしょうか
子供の病気
-
17
米1合
食べ物・食材
-
18
縦書きの数字の表記方法は?
日本語
-
19
「いらした」は、正しい尊敬語でしょうか?
アジア
-
20
買い替え?それとも買い換え?
日本語
関連するQ&A
- 1 「自らなすべきこと」、「自ら」は「な形容詞」でしょうか、「自ら」は名詞でしょう?どうして「自らのすべ
- 2 なぜ1は「いち」と読んで、2は「に」と読んで、3は「さん」と読んで、4は「よん」と読んで、5は「ご」
- 3 漢字の止の語源は足で進むという意味があると言っていたが、進むという漢字も進む意味がある。 漢字の止ま
- 4 簡単な漢字が読めない。 例えば「しょう」という漢字、これには「しょう」という読み方と「こ」「お」とい
- 5 「遵」という漢字について 「遵守」の「遵」は常用漢字にも関わらず「順守」のように書きかえるのはなぜで
- 6 「漢字が読める?」と「漢字が読められる?」は意味同じでしょうか?可能動詞「読められる」は正しい日本語
- 7 「措」という漢字について 「措」は常用漢字ですが「措置」以外使われているのを見たことがありません(新
- 8 漢字検定において弦を「つる」と読んでも「げん」と
- 9 「石」の下に「乙」の漢字の「乭」
- 10 現代仮名遣いの「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の使い方
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「○○のカガミ」という言葉の正...
-
5
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
6
「決別」と「訣別」の使い分け
-
7
漢字の読み
-
8
○○様ほか3名は合計何名?
-
9
引き止めると引き留めるって意...
-
10
「進んで」「勧んで」
-
11
「元に」?「基に」?
-
12
「きらいがある」 について
-
13
「晟」 この漢字の意味は?
-
14
「持って」?「以って」?
-
15
侵すと冒す
-
16
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
17
みなごろし
-
18
「遇」と「偶」の使い分けにつ...
-
19
「八幡」の読み方について
-
20
ゆういつ?って言葉の意味教え...
おすすめ情報