
No.5
- 回答日時:
すみません。
>「暗い」との違いを教えてください。
というのを落としておりました。
「暗」は、陰(閉じこもってくらい)・禁(閉じこめる)・含(ふくむ)などと同系で、中に閉じこもって日光の差さない状態のことをさします。
音(オン)は、言の字の口中に・印を加えた会意文字で、ものをいう口の中に何かを含んで口ごもるさま。諳(アン)(口ごもって明白に発音せず、頭の中で覚える)のもとになる字。
↓↓↓
暗=閉じこめられてくらい。ふさがって光線が足りず、よく見えない。
参考URL:http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/
No.4
- 回答日時:
■解字
会意兼形声。民は、目を↑型の針でつぶしたさまを示し、目を閉じたときのようにくらいという意味を含みます。物が見えないくらい夜のこと。
昏は、もと「日+音符民(ミン)」と書いたのですが、のち、唐の太宗李世民(リセイミン)という王様が、「わしの名前の”民”という字を含んでいるのはけしからん」ということで、その字体を「氏+日」にかえさせたのです。
本当に王様ということは勝手なことをするものです。
■意味
(1)くらい(くらし)。日暮れ。くらやみ。日が暮れてくらい。
《類義語》⇒暗。「黄昏(コウコン)(たそがれ時)」「昏夜(コンヤ)」
(2)くらい(くらし)。目が見えない。道理がわからない。
《同義語》⇒小。「昏迷(コンメイ)」「昏愚(コング)」
(3)くらむ。目がくらくなって見えなくなる。「昏睡(コンスイ)」
(4)結婚する。
▽太古には夜、くらいときに妻を求める略奪婚の風習があったことによる。
http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/
《同義語》⇒婚。「昏礼(コンレイ)(=婚礼)」
参考URL:http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/
No.3
- 回答日時:
現在手許にきちんとした辞書や参考文献がないので少々勘違いの部分もあるかも知れませんが……。
>>読みは「くらい」でいいのでしょうか?
はい、それで結構です。
「日暮れ」「夕暮れ」の他、「目がくらむ」「意識を失う」という意味もあります(例: 昏倒・昏睡)。「禁じられた楽園」を読んだことがないのでこの語が使われている状況が判らず、関係ないことを申し上げているかも知れませんが、更に「昏」には「暗愚」という意味もあったかと思います。中国の「封神演義」などでは、殷の紂王を「昏君」(フンチュン)と称して、芝居の観客は囃し立てたりするとのことです。
>>また調べる事が可能なサイトあれば教えてください。
一般的な意味を調べるのでしたら、普通に漢和辞典のサイトに行ってみられるのがいいのではないでしょうか。
「それは昏い確信だった」
と、あります。
いろいろな意味を込めて 使っているのでしょうね。
この他にも ちょっと普段使わないような言葉が
たくさんでてきて、雰囲気を楽しんで読んでいます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
「訝しげ」の意味。
日本語
-
「充分」と「十分」の使い分け教えてください
日本語
-
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
4
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
5
「かぶりを振る」
その他(教育・科学・学問)
-
6
ヒカルの碁はなぜ終わったんですか?
マンガ・コミック
-
7
『サシ』ってなんですか?
日本語
-
8
「態々」ってなんて意味?どう読むのですか?
日本語
-
9
ザル・ゲコ・ワク
カップル・彼氏・彼女
-
10
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
フレンチキスとバードキスって?
デート・キス
-
12
「チャギヤ」この言葉の使い方・使うタイミングは?
韓国語
-
13
感無量(感慨無量)の使い方
日本語
-
14
繭とさなぎの違い。
生物学
-
15
「殿方」の女性版
その他(教育・科学・学問)
-
16
拘らず・関わらず??
日本語
-
17
素敵な星の名前を教えてください。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
18
指定校推薦について…教えてください(長いです)
大学・短大
-
19
睡眠中、挿入されたら気付きますか?
不感症・ED
-
20
「おまちどおさま」「おまちどうさま」どちらが正しい?
日本語
関連するQ&A
- 1 「星」は「ほし、せい」以外で何か読み方あったりしますか? あと「空」は「そら、から、くう」以外で読み
- 2 関西弁について。 「出来てんよ。」って 「出来た」って意味ですか? それとも 「出来てないよ」って意
- 3 「大体」という言葉と、「淡々」もしくは「淡白」という言葉は、言葉の意味は違えど、ニュアンス的に何とく
- 4 「そうなのよ」「〜かしら」「わよ」「やーね」 とか女言葉を実際に使うのは年配女性が多いですが 歳を重
- 5 夜の読み方 「よ」「よる」
- 6 左から読むのでしょうか、「言葉がけを」にある「を」の後ろにどういう言葉が出てきますか?何か省略された
- 7 「言葉がけ」はどういう意味でしょうか?「言葉遣い」と同じ意味でしょうか
- 8 早速質問です。 「今日は家にいなよ」 「好きっていいなよ」 「勉強しなよ」 こういう時に使う、「〜i
- 9 「いる」と「"は"いる」、「ずれる」と「"は"ずれる」の言葉群で使われている「は」は、共通の意味や役
- 10 「訳あり」と「いわくつき」、この2つの言葉は全く同じ意味と受け取ってもよいのでしょうか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「○○のカガミ」という言葉の正...
-
5
漢字の読み
-
6
「昏い」の意味
-
7
「きらいがある」 について
-
8
引き止めると引き留めるって意...
-
9
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
10
「持って」?「以って」?
-
11
「出来兼ねます」とは
-
12
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
13
「決別」と「訣別」の使い分け
-
14
辛いと辛い(つらい)と(から...
-
15
「進んで」「勧んで」
-
16
「晟」 この漢字の意味は?
-
17
侵すと冒す
-
18
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
19
ゆういつ?って言葉の意味教え...
-
20
あたたかくみまもるを漢字にす...
おすすめ情報